6 清掃 |
清 掃 | |||||
清掃全般 | |||||
問題 1 | 清掃計画 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 照明器具などの清掃は、定期清掃で実施する | |||||
(2) トイレ・洗面所の換気口の除じんは、日常清掃で実施する | |||||
(3) 出入り口のマットの清掃は日常清掃で実施する | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問 2 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 定期清掃とは、週1回又は月1回など、一定の間隔をおいて行う清掃作業をいう | |||||
(2) 日常清掃とは、原則として毎日1回以上行われる清掃作業をいう | |||||
(3) 予防清掃とは、清掃前に行う掃き掃除など、本清掃前に行う清掃をいう | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 2 | 清掃作業評価 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 点検・評価は基本的に目視で行う | |||||
(2) 評価範囲は、汚染度の激しい箇所等に重点を置いて実施する | |||||
(3) 管理者等が評価を行う場合は、6ヶ月以内に1回行うのが適当 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 3 | 予防清掃 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 建築物内におけるほこりは、外部から侵入した土ぼこりの割合が多い | |||||
(2) 疎水性の建材には、水溶性物質が付着しやすい | |||||
(3) 汚れは、平滑緻密な表面には付着しにくい | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 4 | 清掃の作業改善・管理・安全衛生 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 清掃用資材の保管庫は、1年以内ごとに1回、定期に点検する | |||||
(2) 収集・運搬、貯留施設など廃棄物処理施設は、6ヶ月以内ごとに1回、定期に | |||||
点検する | |||||
(3) 清掃作業に関わる事故の大多数は、転倒や転落事故である | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
床清掃 | |||||
問題 5 | 床磨き機 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) ブラシ式の床磨き機で使用する床用ブラシの回転数は、 | |||||
一般に毎分150~300回転である | |||||
(2) 凹凸のある床面で、高速床磨き機を使用する場合には、研磨粒子を | |||||
付着させたブラシを使用する | |||||
(3) 1ブラシ式の高速床磨き機用のブラシの直径は、60cm以上のものが | |||||
多く使われている | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問 2 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) スチーム洗浄機は、高温の水蒸気で汚れを分解するため、エクストラクタより | |||||
残留する水分が多い | |||||
(2) パウダー方式は、スポットクリーニングの技法である | |||||
(3) エクストラクタ(噴射吸引式機械)は、先端にあるノズルから洗剤液を噴射して、 | |||||
ただちに吸引口から吸引する機構 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 6 | 洗剤に関すること | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 一般用洗剤(万能洗剤)は、弱酸性のものが多い | |||||
(2) 酸性洗剤は、小便器に付着した尿石や鉄分を含んだ水垢等の除去に | |||||
有効である | |||||
(3) 大理石、テラゾは、酸性に弱い | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 7 | 床維持剤 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) ポリマタイプで一般に市販されている製品は、水性ポリマタイプである | |||||
(2) フロアシーラは、乾燥後に皮膜を形成し、物理的・化学的方法により容易に | |||||
除去できる | |||||
(3) フロアポリッシュには、油性のもの、乳化性のもの、水性のものがある | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 8 | 繊維床・弾性床に関して | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) パイル素材のナイロンは、耐久性が優れてい | |||||
(2) ポリプロピレン製のパイルは復元力に乏しい | |||||
(3) リノリウムは、アルカリ性洗剤に強い | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 9 | 床以外の清掃(外装・EV・玄関等) | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) エレベータは、上下移動するため気流が発生し、ほこりが付着しやすい | |||||
(2) 金属材は、大気や酸性雨にさらされるので、汚れが軽度のうちに行う | |||||
(3) 窓ガラスの清掃回数は、よごれの固着を防止するため、6ヶ月に1回行う | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問 2 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) ガラス面は、ウォッシャで水を塗布し、窓用スクイジーでかき取る方法が一般的 | |||||
(2) アネモスタット型吹出口の清掃は、真空掃除機による吸じんと拭き取りを併用 | |||||
(3) ステンレスに塗布したクリアラッカは、1年間程度で黄変する | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
廃棄物 | |||||
廃棄物一般 | |||||
問題 10 | 廃棄物の処理・排出量に関すること | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 事業者は、産業廃棄物の処理を委託する場合には、都道府県知事(または | |||||
保健所設置市長)の許可を受けた業者に委託しなければならない | |||||
(2) 一般廃棄物の処理を委託する場合には、都道府県知事の許可を受けた業者に | |||||
委託しなければならない | |||||
(3) 都道府県は、都道府県が処理することが必要であると認める産業廃棄物の | |||||
処理をその事務として行うことができる | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 11 | 産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関すること | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 依頼から180日を経過してもE票が返却されない場合は、排出業者は | |||||
処分状況の確認を行う | |||||
(2) 排出事業者、収集運搬業者、処分業者はマニフェストを3年間保存する | |||||
(3) 依頼から90日を経過してもB2、D票が返却されない場合は、排出業者は | |||||
処分状況の確認を行う | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
建築物内廃棄物 | |||||
問題 12 | 建築物内廃棄物の中間処理 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 梱包機は、ダンボール、新聞の減容に用いられる | |||||
(2) 注射針は、破砕処理 | |||||
(3) 厨芥は、冷蔵、脱水処理 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 13 | 建築物内廃棄物の収集・貯蔵・排出 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 貯留・排出機は、大規模建築に適している | |||||
(2) 自動縦搬送方式は、エレベータ方式より作業性に優れている | |||||
(3) コンパクタ・コンテナ式は大規模建築に適している | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問 2 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 貯留・排出機は、中規模建築物に適用され、貯留した廃棄物をパッカ車に | |||||
自動的こ積み賛えることがでる | |||||
(2) 自動縦搬送方式は、ダストシュート方式に比べて低層建築物に適している | |||||
(3) コンパクタ・コンテナ式は大規模建築に適用され、コンパクタ(圧縮機)によって | |||||
コンテナ内にごみを圧縮貯留し、コンテナごとトラックで排出する | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 14 | 建築物内廃棄物の分類 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 百貨店から排出された紙くずは、一般廃棄物 | |||||
(2) レストランの生ごみは、産業廃棄物 | |||||
(3) し尿は、一般廃棄物 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
基礎力判定問題 | |||||
2 環境衛生 | 3 空気環境 | 4 構造概論 | |||
5 給水・排水 | 6 清掃 | 7 ねずみ・昆虫 |