7 ねずみ・昆虫等の防除 |
蚊 | |||||
問題 1 | 蚊の特徴 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) チカイエカの生態の特徴の一つは、狭所交尾性 | |||||
(2) アカイエカは、唯一屋内で発生、幼虫は浄化槽、雑排水槽などで見られる | |||||
(3) ヒトスジシマカは、公園、竹やぶ等で昼間激しく人から吸血する | |||||
(4) コガタアカイエカは、ブタ、ウシ、ヒト等から吸血する | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問 2 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) チカイエカは、初回の産卵に限って、吸血しなくても産卵できる | |||||
(2) ヒトスジシマカは、デング熱やチクングニア熱の媒介蚊である | |||||
(3) アカイエカは、日本脳炎の主要な媒介蚊である | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 2 | 蚊の防除 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 樹脂蒸散剤は、浄化槽のような密閉空間で成虫防除に効果を発揮する | |||||
(2) 浄化槽内には有用な微生物が存在しているので、オルソ剤を使用する | |||||
(3) 浄化槽内の防除効果は、柄杓によりすくい取られた幼虫数によって | |||||
判定可能である | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
ゴキブリ | |||||
問題 3 | ゴキブリの生態 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) チャバネゴキブリは、一生で20個の卵鞘を生む | |||||
(2) チャバネゴキブリは、成虫になるまでの期間は温度により異なり、25℃における | |||||
卵から成虫までの発育期問は、約60日である | |||||
(3) チャバネゴキブリは、低温に弱く、屋外での越冬はできない | |||||
(4) クロゴキブリは、成虫まで発育するのに1年以上を要する | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 4 | ゴキブリの防除 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) ピレスロイド剤には、ゴキブリに対するフラッシング効果がある | |||||
(2) ゴキブリ指数とは、1週間、1トラップ当たりのゴキブリ捕獲数 | |||||
(3) ローチスポットとは、潜伏場所の近辺に見られる糞などの汚れ | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 5 | ダニに関すること | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) ツメダニは、屋内塵1g中100匹を超えると被害が顕著になる | |||||
(2) イエダニは占有種で、死骸や糞がアレルゲンとなる | |||||
(3) ツメダニは、他のダニ等を捕食する | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 6 | 害虫に関すること | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) チャタテムシ類は、高温多湿で大量発生することがある | |||||
(2) ショジョウバエは、浄化槽などから発生する | |||||
(3) ヒラタキクイムシは、家具の害虫。ナラ・ラワン材など広葉樹を食害する | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 7 | 殺虫剤の有効成分と効力特性 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) LD50の値が大きいほど、殺虫力が強い | |||||
(2) LC50は、昆虫の集団の50%を殺すのに必要な濃度 | |||||
(3) ピレスロイド剤で一旦ノックダウンされた害虫が蘇生することがある | |||||
(4) ピレスロイド剤は、人畜毒性は低いが魚類には毒性が高い | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
ねずみ | |||||
問題 8 | ねずみの生態 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) ドブネズミと比較してクマネズミは、警戒心が弱い | |||||
(2) ドブネズミと比較してクマネズミの食性は、主として植物性を好む | |||||
(3) ドブネズミは平面的に行動、垂直行動は得意ではない | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 9 | ねずみの防除 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 忌避剤であるカプサイシンは、ケーブルなどのかじり防止などの目的で | |||||
使用される | |||||
(2) 侵入を防ぐために、通風口や換気口に取り付ける金属格子の目の幅は | |||||
2cm以下にする | |||||
(3) 生息状況調査を行う際には、証跡を確認することが重要である | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 10 | 防虫・防鼠の構造と機器 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 防虫網の網目は10メッシュ以下とする | |||||
(2) ULV噴霧機は、高濃度少量散布のことで、薬剤粒子 5~20μm程度 | |||||
(3) 白色蛍光灯は、高圧ナトリウム灯に比べて虫を誘引しやすい | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 11 | 殺虫、殺鼠剤の毒性や安全性 | ||||
問 1 | 次の文章を読み、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 殺そ剤の多くは、選択毒性が低く、ヒトに対しても強い毒性を示す | |||||
(2) ほとんどの殺虫製剤や殺そ製剤は、薬事法上、劇薬に該当する | |||||
(3) ADIとは、ヒトが一生の間に毎日体内に取り込んでも安全な1日当たりの | |||||
摂取薬量のことである | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 12 | 衛生動物と疾病 | ||||
問 1 | 次の組合せのうち、誤っている番号を答えよ | ||||
(1) 日本脳炎 ---------------- アカイエカ | |||||
(2) 発疹チフス -------------- コロモジラミ | |||||
(3) デング熱・チクングニア熱 ---- ヒトスジシマカ | |||||
(4) 疥癬 -------------------- ヒゼンダニ | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
基礎力判定問題 | |||||
2 環境衛生 | 3 空気環境 | 4 構造概論 | |||
5 給水・排水 | 6 清掃 | 7 ねずみ・昆虫 |