2 建築物の環境衛生

  環境と人体
              
問題 1  人体の熱放散
              
問 1  次の文章を読み、○×で答えよ
 人体の産熱は主に肝臓や呼吸の働きにより、放熱は皮膚や筋肉の作用による
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 2  人体各部の温度
              
問 1  次の文章を読み、○×で答えよ
    シェル温度とは環境の影響を受けやすい体表面温度で、顔面・手足の温度で、
 コア温度とは恒常性を保っている深部体温で、直腸・舌下の温度などである。
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 3  冷房障害対策
              
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) 風速(気流)の速さを抑える
(2) 長時間冷やされると起きやすい
(3) 女性の快適温度は男性よりも1~2℃低い
              
  ____________________
____________________ 
 
     
              
  室内環境とその影響
問題 4  アスベスト
              
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) アスベスト(石綿)は、天然のケイ酸塩鉱物の総称
(2) じん肺、肺がん、悪性中皮腫の原因
(3) 喫煙との相乗作用はない
              
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 5  ホルムアルデヒド
              
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) シックビル・ハウス症候群の原因の1つ
(2) 常温では無色の気体で、水やアルコールに溶け難い
(3) 毒性、刺激性が強い
              
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 6  シックビル症候群
              
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) 原因は、気密化が進んだ結果、室内空気環境の悪化による
(2) ほとんどの場合ビルを離れても解消しない
(3) 症状との因果関係は明確ではない
           
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 7  労働安全衛生法 (酸素濃度)
問 1  次の文章を読み、○×で答えよ
 酸素欠乏とは、 酸素濃度が20%未満をいう
  ____________________
____________________ 
 
     
問 2  次の文章を読み、○×で答えよ
 空気中に酸素は約20%存在する
              
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 8  一酸化炭素・二酸化炭素に関すること
問 1  一酸化炭素に関して次の文章を読み、○×で答えよ
 ヘモグロビン親和性は、酸素の20倍以上
  ____________________
____________________ 
 
     
問 2  一酸化炭素に関して次の文章を読み、○×で答えよ
 血中ヘモグロビン濃度が3%程度では、無症状である
  ____________________
____________________ 
 
     
問 3  二酸化炭素に関して次の文章を読み、○×で答えよ
 人の呼気には約2%存在し、大気中には0.03%(300ppm)程度含まれている
  ____________________
____________________ 
 
     
問 4  二酸化炭素に関して次の文章を読み、○×で答えよ
 二酸化炭素は、室内空気汚染の指標として用いられる
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 9  音に関すること
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) 人間の耳の可聴範囲は200Hz~2万Hz(20kHz)
(2) 人の聴覚は4kHz付近の音に最も敏感
(3) 騒音性の難聴は4kHz付近の聴力低下から始まる
  ____________________
____________________ 
 
     
問 2  次の文章を読み、正しい内容の番号を答えよ
  (1) 加齢による聴力の低下は、低い周波数の音から始まる
(2) 音の三要素とは、音の大きさ、音の高さ、音圧
(3) オクターブとは、2音の周波数が2倍になる間隔をいう
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 10  振動に関すること
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) 振動感覚閾値は、地震の震度段階0(無感)の限界に相当する55dBである
(2) レイノー現象とは、手持振動工具による局所振動の影響で起こる指の皮膚の
  血行障害である
(3) 人は水平振動のほうが鉛直振動より敏感に感じる
  ____________________
____________________ 
 
     
問題 11  光環境と視覚
問 1  次の文章を読み、○×で答えよ
   錐体細胞は、暗いときに働き光に敏感。
 杆体細胞は、明るいときに働き色を感じることが出来る。
  ____________________
____________________ 
 
     
問 2  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) 人の視力は、照度が0.1 Lx付近で大きく変化する。
(2) 視野を囲む45°以内にある光源は特にグレアを起こしやすい
(3) 暖色は近づいて、寒色は遠ざかって見える
  ____________________
____________________ 
 
     
           
問 3  次の文章を読み、○×で答えよ
 色彩の三属性とは、色相、明度、輝度である
           
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 12  電磁波に関すること
問 1  次の文章を読み、○×で答えよ
   赤外線は、皮膚表層で吸収され、
 紫外線は、皮膚透過性が大で身体深部に達する
  ____________________
____________________ 
 
     
問 2  次の文章を読み、電離放射線の生体影響に関して誤っている番号を答えよ
  (1) 網膜損傷を生ずる
(2) 胎児奇形を生ずる
(3) 脱毛を生ずる
(4) 感受性が最も高い細胞はリンパ球である
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 13  人と水に関すること
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) 身体中の水分は体重の50~70%
(2) 一般に男性より女性の方が体内の水分量は多い
(3) 人が必要とする水分の量は1日約1.5Lである
(4) 成人が1日に排出する尿の量は、1~2Lである
  ____________________
____________________ 
 
     
              
  感染症に関すること
              
問題 14  感染症と病原体の種類
              
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) 細菌 --- コレラ
(2) 細菌 --- レジオネラ症
(3) ウイルス --- 赤痢
(4) 原虫 --- クリプトスポリジウム症
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 15  病原体の感染経路
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) 水系染症 --- コレラ
(2) 水系染症 --- マラリア
(3) 空気感染 --- レジオネラ症
(4) 媒介動物感染 --- 日本脳炎
  ____________________
____________________ 
 
     
              
問題 16  薬液消毒剤に関すること
問 1  次の文章を読み、誤っている番号を答えよ
  (1) クレゾール --- 芽胞、ウイルスに有効
(2) 次亜塩酸ナトリウム --- 細菌、ウイルスに有効
(3) ホルマリン --- すべての微生物に有効
(4) エタノール --- 芽胞に効果がない
              
  ____________________
____________________ 
 
              
              
 基礎力判定問題
2 環境衛生 3 空気環境 4 構造概論
5 給水・排水 6 清掃 7 ねずみ・昆虫