建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦            by tomygg 本文へジャンプ
 HOME   試験概要   計算問題   図形・グラフ問題   出題傾向分析   参考図書   メール 
独学チャレンジノート


平成24年度  午後
給水及び排水の管理
問題106 給水及び排水の管理に関する用語とその説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 着色障害  ------ 主として給水配管材料の腐食による生成物が水に含まれ生じる現象
(2) トリハロメタン  ------ 有機物質と消毒用塩素が反応して、生成される物質
(3) リバースリターン方式  ------ 循環配管系において、どの循環経路においても往き管と返り管の長さが等しくなるような配管方式
(4) みなし浄化槽  ------ 水洗便所からの汚水のみを処理する浄化槽
(5) バルキング  ------ 排水槽の底部に沈殿した固形物や油脂等が集まったもの
____________________
____________________
問題107 給水及び排水の管理で用いる用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 排水口空問 ------- mm
(2) 水槽照度率 ------- %
(3) BOD容積負荷 ----- g/(人・日)
(4) 浮遊物質量 ------- mg/L
(5) 色度 ------------ 度
____________________
____________________
問題108 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の合計が10m3を超えるものをいう。
(2) 受水槽容量は、1日最大使用量の半日分とする。
(3) 建築物環境衛生管理基準においては、末端給水栓で0.1mg/L以上の遊離残留塩素濃度が保持されていなければならない。
(4) 水道法に基づく水質基準では、大腸菌は1mLの検水で形成される集落数が100以下である。
(5) 開放型冷却塔の補給水は、冷却水循環量の2%程度を見込む。
____________________
____________________
問題109 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 一般的に給水配管内の流速は、0.9~1.2m/sである。
(2) 一般的にポンプ直送方式では、最上階で給水主管を展開し、枝管を下向きに配管する。
(3) 鋼板製貯水槽は、防錆処理被膜を毎年点検する必要がある。
(4) 直結増圧方式での吸排気弁は、給水管内の空気の排出と給水管内が負圧になった場合の逆流防止のために設置する。
(5) 給水管と排水管が水平に平行して埋設される場合は、両配管の水平距離を500mm以上とする。
____________________
____________________
問題110 給水設仰に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 社員食堂における1日当たりの設計給水量は、25~50L/食である。
(2) デパートにおける設計給水量は、延べ面積1m2当たり15~30L/日である。
(3) 一般水栓の最低必要水圧は、30kPaである。
(4) 大便器洗浄弁における最低必要水圧は、70kPaである。
(5) ホテル客室部における1日当たりの設計給水量は、60~100L/床である。
____________________
____________________
問題111 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 高置水槽から消火設備への給水は、その途中に吐水口空間が確保された消火用水槽を介して行う。
(2) 飲料水系統と他の配管系統を接続する場合は、クロスコネクション防止のため逆止弁を設置する。
(3) 大便器洗浄弁には、バキュームブレーカを取り付ける。
(4) 給水栓で残留塩素が規定濃度に達しない場合は、塩素添加装置を設置する。
(5) 洗面器の水栓は、吐水口空問を確保して設置する。
____________________
____________________
問題112 ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 歯車ポンプは、速度エネルギーを圧力エネルギーに変換するための、渦巻状のケーシングを備えた遠心ポンプのことである。
(2) ダイヤフラムポンプは、容積理に分類される。
(3) インラインポンプは、配管の途中に取り付けられる。
(4) 多段渦巻きポンプは、2枚以上の羽根車を直列に組み込むことで、高揚程を確保できる。
(5) 渦巻きポンプは、ターボ型に分類される。
____________________
____________________
問題113 次のポンプの点検項目のうち、点検頻度を一般に6ヵ月に1回程度としているものはどれか。
(1) 吸込側の圧力
(2) 軸受温度
(3) ポンプと電動機の芯狂い
(4) 電流値
(5) 軸受部の水滴の滴下状態
____________________
____________________
問題114 建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物の貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1) 清掃終了後は、塩素剤を用いて2回以上貯水槽内の消毒を行う。
(2) 清掃によって生じた汚泥等の廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、下水道法等の規定に基づき、適切に処理する。
(3) 高置水槽、圧力水槽等の清掃を行った後、受水槽の清掃を行う。
(4) 清掃の作業に当たる者は、おおむね6ヵ月ごとに健康診断を受ける。
(5) 消毒後は、30分以上経過してから水洗いと水張りを行う。
____________________
____________________
問題115 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 部分負荷を考慮し、エネルギー利用効率の高い熱源機器を採用する。
(2) 水中における空気の溶解度は、水温の上昇により減少する。
(3) 給湯設備における金属材料の腐食は、給水設備において使用される場合より早期に発生し、その腐食速度も速い。
(4) 配管中の湯に含まれている溶存空気を抜くためには、圧力の高いところに自動空気抜き弁を設置する。
(5) 長い直線配管には、伸縮管継手を使用して、管の伸縮量を吸収する。
____________________
____________________
問題116 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 加熱装置に逃し管を取り付ける場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。
(2) ガス瞬間湯沸器の能力で1号とは、流量1L/minを25℃上昇させる能力をいう。
(3) 貯湯槽の容量は・ピーク時の必要容量の1~2時問分を目安に加熱能力とのバランスから決定する。
(4) 強制循環式給湯系統の横管は、1/200以上の勾配で配管する。
(5) ステンレス鋼管の線膨張係数は、架橋ポリエチレン管の線膨張係数より大きい。
____________________
____________________
問題117 給湯設備における加熱装置とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 貫流ポイラ  ------- 缶水量が少なく、出湯量の変化により出湯温度が変動しやすい。
(2) 貯蔵式湯沸器  ------- 高温の湯が得られ、飲用として利用される。
(3) ガスマルチ式給湯機  ------- 小型のガス瞬間湯沸器を複数台連結したもので、主に業務用に利用される。
(4) 加熱コイル付き貯湯槽  ------- 蒸気などの熱媒が得られる場合に一般的に使用される。
(5) 無圧式温水発生機  ------- 缶体内を大気圧以下とし、熱媒を蒸発させて内部の熱交換器で熱交換を行い、湯を供給する。
____________________
____________________
問題118 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 逃し弁には、加熱時に膨張した湯を逃すための排水管を設ける。
(2) 循環ポンプの循環水量は、循環配管系からの放散熱量より求める。
(3) 密閉式膨張水槽は、密閉された水槽内の気体を圧縮して湯の膨張を吸収する構造となっている。
(4) 返湯管に銅管を用いた場合には、他の配管材料を用いた場合と比較して流速を速く設定できる。
(5) エネルギー消費係数(CEC/HW)は、年間給湯消費エネルギー量を年間仮想給湯負荷で除した値である。
____________________
____________________
問題119 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 逃し弁は、1ヵ月に1回程度、レバーハンドルを操作して作動を確認する。
(2) 給湯水を均等に循環させるため、返湯管に設置されている弁の開度調節を行う。
(3) 第一種圧力容器は、1ヵ月以内ごとに1回、定期自主検査を行う。
(4) 器具のワッシャには、細菌の繁殖を防止するために天然ゴムを使用する。
(5) 第二種圧力容器は、1年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。
____________________
____________________
問題120 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) シャワーヘッドは、1年に1回以上、分解・清掃を行う。
(2) レジオネラ汚染が認められた場合は、湯を50℃で循環させ加熱処理を行う。
(3) 各種の弁は、1年に1回以上、分解・清掃を行う。
(4) 貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
(5) 休止中の貯湯槽を再開するときには、点検・清掃を行い、設定温度になるまで加熱してから使用する。
____________________
____________________
問題121 給湯設備に関する次の文章の[    ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

貯湯槽の性能検査における、防食装置の点検では、流電陽極式電気防食が施されている場合には、その[  ア  ]の状態、外部電源式電気防食の場合には、[  イ  ]の設置状態や通電状態の確認と[  ウ  ]の調整を行う。
 
   
 ア     イ  ウ
(1) 犠牲陽極 ----- 電極 -------- 防食電流
(2) 犠牲陽極 ----- アース ------- 電極
(3) 電極 --------- 犠牲陽極 ---- 防食電流
(4) 電極 --------- アース ------- 犠牲陽極
(5) 防食電流 ----- アース ------- 電極
____________________
____________________
問題122 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sとなるようにする。
(2) 特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が比較的少ない集合住宅やホテルの客室系統に多く採用されている。
(3) 伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
(4) 伸頂通気管は、排水立て管頂部を負荷に応じた管径に縮小して延長し、末端を大気中へ開口する。
(5) 結合通気管は、高層建築物でブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内ごとに設ける。
____________________
____________________
問題123 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 通気口には、害虫や鳥の侵入を防止するためのスクリーン又は網を設ける。
(2) 通気弁は、空気の吸入だけを行う。
(3) 排水槽のマンホールの大きさは、直径が50cm以上の円が内接できるものとする。
(4) 排水ポンプは原則として2台設置し、常時は交互運転する。
(5) 排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
____________________
____________________
問題124 排水通気設備に関する語句の組合せのうち、最も不適当なものは次のどれか。
(1) オイル阻集器 -------------- ガソリン及び油類の阻止・分離・収集
(2) 排水口空間 -------------- 逆サイホン作用の防止
(3) 排水立て管のオフセット ----- 配管経路の水平方向での移動
(4) 脚断面積比 -------------- トラップの封水強度
(5) 各個通気管 -------------- 自己サイホン作用の防止
____________________
____________________
問題125 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 一般の排水トラップの深さ(封水深)は、50mm以上100mm以下とする。
(2) 寒冷地における敷地排水管は、凍結深度より深く埋設する。
(3) ループ通気管は、排水横枝管に接続される最高位の衛生器具のあふれ縁から150mm以上立ち上げた後、通気立て管に接続する。
(4) 管径125mmの排水横管の最小勾配は、1/200とする。
(5) 排水管への掃除口の設置問隔は、管径100mm以下の場合には15m以内とする。
____________________
____________________
問題126 雨水排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 雨水ますには、泥だめを設ける。
(2) 雨水排水系統は、単独系統として屋外へ排出することを原則とする。
(3) 雨水用のトラップは、点検・清掃が容易な位置に設ける。
(4) 雨水ますの流入管と流出管との管底差は、20mm程度とする。
(5) ルーフドレンのストレーナ開口面積は、接続する雨水管の断面積と同程度とする。
____________________
____________________
問題127 排水設備の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 高圧洗浄法は、0.5~3MPaの圧力の水を噴射して排水管内の洗浄を行う方法である。
(2) 排水管の有機性付着物は、アルカリ性洗浄剤を用いて除去する。
(3) 排水槽の清掃作業は、酸素濃度を確認した後、硫化水素濃度が10ppm以下であることを測定・確認して行う。
(4) ウォーターラム法は、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する方法である。
(5) スネークワイヤ法は、排水立て管の清掃に使用する場合では、長さ20m程度が限界である。
____________________
____________________
問題128 排水槽の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 汚水槽に設置する排水ポンプの自動運転用水位センサには、電極棒を使用する。
(2) 排水槽において、ばっ気及び撹拌を行い、悪臭の発生及びスカムなどの固着化を防止する。
(3) 排水ポンプは、1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上あることを確認する。
(4) 排水槽の底部勾配面には、点検歩行を容別こするため階段を設けるとよい。
(5) 排水槽の清掃後、ポンプの絶縁抵抗の測定、アース線の接続を確認してから運転し、逆回転・過電流の有無をチェックする。
____________________
____________________
問題129 排水管及び排水機器の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 掃除口は、容易に外せるようにネジ部にグリースを塗っておく。
(2) ちゅう房用の排水管の詰まりは、油脂類が配管内に固着して発生する場合が多い。
(3) グリース阻集器のグリーは、2カ月に1回程度の間隔で除去する。
(4) 排水ポンプは、1~2年に1回程度、メカニカルシールを交換する。
(5) 通気管は、1年に1回、定期的に、系統ごとに異常がないか点検・確認する。
____________________
____________________
問題130 衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 水飲み器の噴水頭の上部には、それに接近して保護囲いを取り付ける。
(2) 節水を目的として、個別感知洗浄方式や照明スイッチなどとの連動による洗浄方式などが用いられている。
(3) 小便器は、壁掛け形、壁掛けストール形、ストール形等に分類される。
(4) 洗面器のあふれ縁は、オーバーフロー口の最上端をいう。
(5) 温水洗浄便座への給水は、上水を用いる。
____________________
____________________
問題131 衛生器具設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 小便器の排水状態は、6ヵ月に1回、定期に点検する。
(2) 浄化槽を設置している場合を除き、陶器製の大便器の底部の汚れは、スポンジに塩酸系洗剤を付けて洗い落とし、十分に水洗いする。
(3) 洗面器のトラップの接合部の緩みの有無は、1年に1回、定期に点検する。
(4) わんトラップが設置されている流しは、清掃後にわんが装着されていることを点検する。
(5) 大便器の洗浄タンク内の汚れ状態は、6ヵ月に1回、定期に点検する。
____________________
____________________
問題132 給排水衛生設備に使用する機器及び配管材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 架橋ポリエチレン管の接合には、接着接合を用いる。
(2) ボール弁は、抵抗が少なく、流量調整ができる。
(3) 定水位弁は、受水槽の水位を定水位に保つために用いる。
(4) ステンレス鋼管の接合には、メカニカル継手を用いる。
(5) 銅管の接合には、差込ろう接合を用いる。
____________________
____________________
問題133 雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 雑用水の配管は、上水管と異なる色で塗装する。
(2) 建築物環境衛生管理基準では、水洗便所用の水質基準の項目として、濁度を規定している。
(3) 原水となる排水の水質が良いほど、再利用処理コストは安価となる。
(4) 雨水の集水場所は、建築物の屋根面や屋上とする場合が多い。
(5) 雑用水の原水は、年間を通じて安定確保できる排水を優先する。
____________________
____________________
問題134 雑用水供給設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) スライムの付着により、水中の残留塩素は増加する。
(2) 水栓には、雑用水であることを示す飲用禁止の表示.ステツカー等を掲示する。
(3) 管の損傷、さび、腐食及び水漏れを点検する。
(4) さび・スケールがある場合には、管内洗浄を行う。
(5) 管内洗浄を行った場合、洗浄に用いた水、砂等を完全に排除する。
____________________
____________________
問題135 浄化槽に用いられる活性汚泥法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 活性汚泥は、主として好気性条件下で生息する細菌や原生動物などの微生物の集合体である。
(2) 活性汚泥法は、活性汚泥と汚水を効率よく接触させ、汚水中の有機物を微生物の代謝作用によって除去する。
(3) ばっ気槽の設計諸元の一つに、BOD容積負荷がある。
(4) 沈殿槽で沈降分離された汚泥は、再び流量調整槽に返送される。
(5) ばっ気槽混合液は、沈殿槽において沈降分離させて、上澄水は消毒後放流される。
____________________
____________________
問題136 延べ面積3,000m2の複合用途ビル[ 内訳:一般店舗2,000m2、一般飲食店500m2、事務所(ちゅう房なし)500m2 ]に設置される浄化槽の処理対象人員として、最も適当なものは次のうちどれか。ただし、用途別処理対象人員算定は次式とし、共有部分は無視する。

一般店舗:n=0.075A
一般飲食店:n=0.72A
事務所(ちゅう房なし):n=0.06A  n:人員(人)  A:延べ面積(m
2) 
   
(1) 150人
(2) 360人
(3) 400人
(4) 450人
(5) 550人
____________________
____________________
問題137 浄化槽法に規定する浄化槽管理者に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 保守点検と清掃の作業内容の記録を作成し、3年間保存しなければならない。
(2) 浄化槽の維持管理作業は、保守点検の技術上の基準に示されている。
(3) 毎年1回、指定検査機関の行う水質検査を受けなければならない。
(4) 保守点検については、登録を受けた浄化槽保守点検業者(登録制度が設けられていない場合は浄化槽管理士)に委託することができる。
(5) 最初の保守点検は、使用開始直後に実施する。
____________________
____________________
問題138 浄化槽の単位装置とその点検項目との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 流量調整槽ポンプ ---- 作動水位
(2) 接触ばっ気槽 ------- 生物膜の生成状況
(3) 嫌気ろ床槽 --------- 槽内の溶存酸素濃度
(4) 沈殿槽 ------------ 堆積汚泥の生成状況
(5) 汚泥濃縮貯留槽 ----- スカムの貯留状況
____________________
____________________
問題139 消火設備に関する語句とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 消火器 ---------------- 初期発見段階での消火
(2) 不活性ガス消火設備 ----- 負触媒作用による消火
(3) スプリンクラー設備 ------- 火災発生時に自動的に散水
(4) 連結送水管 ------------ 公設消防隊の専用栓
(5) 泡消火設備 ------------ 油火災を対象
____________________
____________________
問題140 排水の水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 残留塩素は、接触時間、残存有機物質の量等に影響され、消毒効果の指標となる。
(2) BODは、水中の酸化可能性物質、主として有機物質が酸化剤によって酸化される際に消費される酸素量を表したものである。
(3) ノルマルヘキサン抽出物質は、主として比較的揮発しにくい油脂類などで、流入管きょ、一次処理装置内の壁面などに付着し、悪臭や処理機能低下の原因となる。
(4) 活性汚泥浮遊物質(MLSS)とは、ばっ気槽混合液の浮遊物質のことで、活性汚泥中の微生物量の指標の一つとして用いられる。
(5) 総アルカリ度は、汚水処理の分野では、硝化・脱窒反応や凝集反応において重要な指標として用いられている。
____________________
____________________
解答 HOME
問題 1~20 問題 21~45 問題 46~90
問題 91~105 問題 141~165 問題 166~180


              copyright (c) 2012 tomygg all rights reserved.