建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦            by tomygg 本文へジャンプ
 HOME   試験概要   計算問題   図形・グラフ問題   出題傾向分析   参考図書   メール 
独学チャレンジノート


平成24年度  午前
建築物の環境衛生
問題21 健康に影響を与える室内環境要因のうち、化学的要因として最も不適当なものは次のどれか。
(1) 二酸化炭素
(2) 酸素
(3) オゾン
(4) 放射線
(5) 硫黄酸化物
____________________
____________________
問題22 環境中における有害物質などの基準を設定する科学的な根拠として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 疫学調査
(2) 量 - 影響関係
(3) 量 - 反応関係
(4) 動物実験のデータ
(5) 世論調査
____________________
____________________
問題23 体温は人体の熱産生と熱放散のバランスにより一定に保たれているが、熱産生に関わる要因として最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 摂取した食べ物の代謝
(2) 運動
(3) 発汗による蒸発
(4) ふるえ
(5) 筋緊張
____________________
____________________
問題24 実験・経験に基づく温熱環境指数として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 湿球温度(Tw)
(2) 湿球黒球温度(WBGT)
(3) 不快指数(DI)
(4) 有効温度(ET)
(5) 修正有効温度(CET)
____________________
____________________
問題25 冷房障害対策として、最も適当なものの組合せは次のうちどれか。
室温と外気温の差を7℃以上にする。
冷房の吹出口の風をじかに受けないようにする。
座業が長く続く場合は、軽い運動をする。
(1) アとイとウ
(2) アとイのみ
(3) アとウのみ
(4) イとウのみ
(5) イのみ
____________________
____________________
問題26 アスベストに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
(1) 繊維状物質である。
(2) 自然界には存在しない。
(3) 過敏性肺炎の原因となる。
(4) 発癌性はない。
(5) 金属鉱山労働者に特有の職業病の原因となる。
____________________
____________________
問題27 室内空気汚染による次の健康障害のうち、慢性影響として最も適当なものはどれか。
(1) 感冒
(2) レジオネラ症
(3) インフルエンザ
(4) 気管支喘息発作
(5) 発癌
____________________
____________________
問題28 室内のエアロゾル粒子に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) ヒュームは、物質の加熱蒸発により生成される。
(2) 粒径が5μm程度のものが1μm程度のものと比較して肺に沈着しやすく、人側こ有害な影響を与える。
(3) 粒径が10μm以上のものは、すぐに沈降する。
(4) 花粉は、エアロゾル粒子に含まれる。
(5) 建築物における衛生的環境の確保に関する法律の制定時と比較して、建築物内の浮遊粉じん量は減少の傾向にある。
____________________
____________________
問題29 シックビル症候群の症状として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 胸部苦悶感
(2) 頭痛
(3) めまい
(4) 昂揚(高揚)感
(5) じんま疹
____________________
____________________
問題30 一酸化炭素に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 自動車の排ガス規制により大気中の濃度は減少した。
(2) ガス器具などの不完全燃焼により発生する。
(3) 喫煙者では、非喫煙者と比べ、血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が高くなる。
(4) 血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が5%以下では、無症状のことが多い。
(5) 酸素よりも約20倍強いヘモグロビン親和性を持つ。
____________________
____________________
問題31 たばこに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 健康増進法により多数の者が利用する施設を管理する者は、受動喫煙を防止するために、必要な措置を講ずるように努めなければならない。
(2) 受動喫煙により小児の呼吸器系疾患のリスクが増加すると言われている。
(3) 妊娠中の喫煙で、低出生体重児の頻度が高くなると言われている。
(4) 主流煙と副流煙の成分比率は、同じである。
(5) 屋内に設置された空気清浄機は、たばこ煙中のガス状物質より粒子状物質の除去に有効である。
____________________
____________________
問題32 健常者の聞こえる音の周波数範囲として、最も適当なものは次のうちどれか。 
   
(1) 20~10,000Hz
(2) 20~20,000Hz
(3) 100~10,000Hz
(4) 100~20,000Hz
(5) 100~30,000Hz
____________________
____________________
問題33 音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 騒音によって、4,000Hz付近の聴力低下をC5ディップという。
(2) 音の感覚の三要素とは、音の大きさ、音の高さ、音色である。
(3) 音として聞こえる最小の音圧レベルを最小可聴値という。
(4) 一つの音により他の音が遮蔽されて聞こえなくなる現象を、音のマスキングという。
(5) 加齢に伴い高い周波数域よりも低い周波数域で聴力低下が起こりやすい。
____________________
____________________
問題34 光環境と視覚に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 網膜にある錐体細胞には、赤、青、緑の光に反応する3種類の細胞がある。
(2) 視力は、照度O.11x付近で大きく変化する。
(3) 照度が低下すると、瞳孔は縮小する。
(4) 網膜にある杵体細胞は暗いときに働きやすい。
(5) 照明の質を向上させるためには、グレアを防止する必要がある。
____________________
____________________
問題35 色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 色相、明度、彩度の三つの属性の組合せによって表現される。
(2) マンセル表色系は、色彩の表現の一方法である。
(3) 彩度によって暖色系と寒色系が区別される。
(4) 暗い色は明るい色に比べて、より重厚な感覚を与える。
(5) 暖色系は、手前に進出して見える進出色である。
____________________
____________________
問題36 VDT作業の光環境に関する次の文章の[=コ内に入る数値の組合せとして、正しいものはどれか。

厚生労働省のガイドラインでは、ディスプレイを用いる場合のディスプレイ画面上における照度は[  ア  ]以下、書類上及びキーボード上における照度は[  イ  ]以上とすることが推奨されている。
 
   
 ア   イ
(1) 5001x ----- 1001x
(2) 5001x ----- 3001x
(3) 1.0001x ----- 1001x
(4) 1.0001x ----- 3001x
(5) 1.0001x ----- 5001x
____________________
____________________
問題37 紫外線の作用に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 熱中症の発生
(2) 体内のビタミンDの生成
(3) 皮膚の紅斑の出現
(4) 皮膚の悪性黒色腫の発生
(5) 殺菌作用
____________________
____________________
問題38 電離放射線の生体影響に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
(1) 生体内の代謝を高める。
(2) 感受性が最も高いのは神経細胞である。
(3) 関節リウマチを生ずる。
(4) 網膜損傷を生ずる。
(5) 皮膚潰瘍を生ずる。
____________________
____________________
問題39 電磁波及び磁場に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
(1) 紫外線は、赤外線より皮膚透過性が大きい。
(2) 磁場の強さを示す単位として、ジュール(J)が用いられる。
(3) レーザ光線は、複数の波長を組み合せた電磁波のことである。
(4) 可視光線の波長は、赤外線の波長より長い。
(5) 赤外線は、工業用加熱装置に用いられる。
____________________
____________________
問題40 水銀に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 水銀による急性中毒では、口内炎や腎障害などがみられる。
(2) 水銀及びその化合物は、水道法に基づく水質基準項目の一つである。
(3) 一般に有機水銀と無機水銀に分けられる。
(4) イタイイタイ病は、水銀による慢性中毒である。
(5) 生物濃縮を起こすことが知られている。
____________________
____________________
問題41 次の感染症のうち、原虫によって引き起こされる疾患の組合せとして、正しいものはどれか。
クリプトスポリジウム症
マラリア
ペスト
B型肝炎
白癬症
(1) アとイ
(2) アとオ
(3) イとウ
(4) ウとエ
(5) エとオ
____________________
____________________
問題42 次の感染症のうち、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において、二類感染症に分類されるものはどれか。
(1) 後天性免疫不全症候群
(2) 麻しん
(3) マイコプラズマ肺炎
(4) 結核
(5) 破傷風
____________________
____________________
問題43 次の感染症予防対策のうち、病原体に対する人の感受性対策として、最も適当なものはどれか。
(1) 予防接種
(2) 保菌者の管理
(3) 患者の隔離
(4) マスクの着用
(5) 水や空気の浄化
____________________
____________________
問題44 滅菌と消毒に関する次の文章の[    ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

ある環境中の[  ア  ]微生物を死滅させることを滅菌といい、そのなかの[  イ  ]のみを死滅させることは消毒という。
 
   
 ア    イ
(1) すべての ----- 病原体
(2) すべての ----- 細菌
(3) 有害な ------ 病原体
(4) 有害な ------ 細菌
(5) 有害な ------ 真菌
____________________
____________________
問題45 5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウム100mLを水50Lに加えた場合、この溶液の次亜塩素酸ナトリウム濃度に最も近いものは次のうちどれか。
(1) 10mg/L
(2) 50mg/L
(3) 100mg/L
(4) 500mg/L
(5) 1,000mg/L
____________________
____________________
解答 HOME
問題 1~20 問題 46~90 問題 91~105
問題 106~140 問題 141~165 問題 166~180

              copyright (c) 2012 tomygg all rights reserved.