建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦            by tomygg 本文へジャンプ
 HOME   計算問題   図形・グラフ問題   出題傾向分析   基礎力判定問題   参考図書   メール 
独学チャレンジノート


平成27年度 第1回 過去問セレクト模試
7.ねずみ・昆虫等の防除  (出題数15問)
問題166 蚊に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) コガタアカイエカは、ブタ、ウシ、ヒト等から吸血する。

(2) アカイエカは、卵のステージで越冬する。

(3) ヒトスジシマカは、地球温暖化の影響で日本では北へ分布を拡げている。

(4) ヒトスジシマカは、人工容器や雨水ますなど狭い水域に発生する。

(5) チカイエカは、浄化槽などの閉鎖された空間で休眠せずに発生する。
問題167 蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 排水槽や汚水槽に通ずる通気管などは、外部からの成虫の侵入経路となる。

(2) 浄化槽内の防除効果は、粘着トラップによる成虫の捕獲数で判定する。

(3) 成虫防除に用いられるULV処理は、速効性が高い。

(4) 浄化槽内の殺虫剤処理後も成虫の発生数が減少しない場合は、同じ薬剤を複数回処理する。

(5) 乳剤に含まれる界面活性剤や有機溶剤は、浄化槽内の浄化微生物に影響を及ぼすおそれがある。
問題168 ゴキブリに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) ワモンゴキブリは、前胸背板に黄白色の輪状の斑紋がある。

(2) チャバネゴキブリは、北海遺から沖縄まで広く分布している。

(3) 幼虫と成虫の活動場所は異なる。

(4) 屋内で見られるゴキブリ類は、フェロモンの働きにより集合性を示す。

(5) 我が国で屋内に定着している種類は、5~6種ほどである。
問題169 ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)駆除率の算出には、ゴキブリ指数を用いる。

(2)ULV処理は、空間に薬剤を処理する方法の一つである。

(3)薬剤を用いて防除を行う際には、生息場所や生息密度などの調査を行う必要がある。

(4)毒餌処理においては、速効性は期待できない。

(5)食毒剤を配置する際、毒餌に殺虫剤を噴霧すると、その効果が高まる。
問題170 ダニに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 管理不十分な保存食品は、コナダニ類の発生源となる。

(2) ツメダニ類は、他のダニ類や小昆虫を捕食する。

(3) ヒゼンダニは、ヒトに外部寄生する。

(4) 飼い犬が宿主となって、庭先でマダニ類が発生することがある。

(5) イエダニは、ネズミ類に寄生して増える吸血性のダニである。
問題171 薬剤とその特徴や製剤に関する次の組合せのうち,最も適当なものはどれか。

(1) アミドフルメト ------------- 昆虫成長制御剤

(2) デイ-ト ------------------ ゴキブリ用食毒剤

(3) フェニトロチオン ----------- 非対称型有機リン剤

(4) ダイアジノン -------------- マイクロカプセル剤

(5) フェノトリン --------------- 常温揮散性
問題172 殺虫剤の剤型とその使用法や使用目的との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) 水和剤 --------- 残留処理

(2) 乳剤 ----------- 煙霧処理

(3) 樹脂蒸散剤 ----- チョウバエ類対策

(4) 粒剤 ----------- 蚊幼虫対策

(5) 食毒剤 --------- アリ類対策
問題173 薬剤やその効力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)速効性とは、薬剤の効果の発現の早さを示す。

(2)作用機構の異なる殺虫剤のローテーション処理は、薬剤抵抗性の発達を防ぐのに有効な手段である。

(3)IC50値は、供試虫の50%を致死する濃度である。

(4)ディートを含有する忌避剤は、蚊などの吸血昆虫の被害の防止に有効である。

(5)昆虫成長制御剤(IGR)は、成虫に対する致死活性を示さない。
問題174 ネズミの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) クマネズミは雑食性であるが、ドプネズミは植物嗜好性が高い。

(2) ネズミの糞からは、食中毒の原因となる病原体が検出されることがある。

(3) ネズミの移動経路は一定しているので、体の汚れが通路となる壁やパイブに付着する。

(4) ハツカネズミは、畑地周辺に生息しているが、家屋に侵入することもある。

(5) ドブネズミは、水洗便所の中から侵入することがある。
問題175 衛生害虫と疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) イエバエは、腸管出血性大腸菌O157などの運搬者として注目されている。

(2) アカイエカは、日本脳炎の主要な媒介蚊である。

(3) トコジラミは、感染症の媒介に関わらないと考えられている。

(4) ヒトスジシマカは、デング熱やチクングニア熱の媒介蚊である。

(5) 多種類の蚊がウエストナイル熱を媒介する。
問題176 殺虫・殺鼠剤の毒性や安全性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 薬剤の安全性は、毒性の内容や強弱、摂取量、摂取期間によって決まる。

(2) ほとんどの殺虫製剤は、劇薬に該当する。

(3) 対象種が同じでも、地域により薬剤感受性が異なる場合がある。

(4) 殺鼠剤の多<は、選択毒性が低く、ヒトに対しても強い毒性を示す。

(5) 薬事法に基づき殺虫・殺鼠剤の承認を受けるためには、安全性を示すための試験が必要である。
問題177 殺虫剤・殺鼠剤の毒性や安全性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)殺鼠剤の有効成分の濃度は低く抑えられているので、ヒトやネズミの体重差から誤食による人体への影響は少ない。

(2)殺虫剤や殺鼠剤では、防除対象種とそれ以外の生物種で毒性値の差が大きいほど安全性が確保されている。

(3)薬事法に基づく殺虫剤の承認申請時には、安全性、薬理、効力等に関する資料を提出する必要がある。

(4)薬剤の安全性は、毒性の内容や強弱、摂取量、摂取期間等によって決まる。

(5)ADIとは、実験動物に長時間にわたって連日投与して、毒性が認められない薬量のことである。
問題178 築物内のネデミ及害虫の調査法に関する次の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。
(1) ハエ類の成虫 ----- 粘着リボン法

(2) ゴキブリ --------- ファン式ライトトラップ法

(3) 屋内塵性ダニ ----- 粘着クリーナ法

(4) 蚊の幼虫 -------- 柄杓すくい取り法

(5) ネズミ ----------- 証跡調査法
問題179 ねずみ・害虫対策に関する次の文章の[ ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

建築物内に発生するねずみ・害虫の防除対策の基本は、室内への侵入防止対策と発生環境の清掃や整理などによる[ ア  ]である。また、現に発生しているねずみ・害虫に対しては、薬剤や器具などによる[ イ ]を行う。建築物内に発生するねずみ・害虫に対する防除の実情を見ると、[ ア ]が[ ウ ]されている。

      ア          イ         ウ
(1) 発生源対策 --- 発生時対策 --- 軽視

(2) 発生源対策 --- 発生時対策 --- 重視

(3) 発生時対策 --- 発生源対策 --- 重視

(4) 発生時対策 --- 発生源対策 --- 軽視

(5) 環境対策 ----- 発生時対策 --- 重視
問題180 建築物内における害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) キイロショウジョウバエは、腐敗した植物質や果物から発生する。

(2) カメムシ類の中には、越冬のために建築物内に侵入する種類がある。

(3) ヒメマルカツオブシムシは、羊毛製品などから発生する。

(4) イエヒメアリは、カーペットの下、壁の割れ目などに巣を作る。

(5) ネコノミの幼虫は、吸血を繰り返して発育する。
過去問セレクト模試  C27-1
「解答一覧」(午後科目) HOME
1.衛生行政 2.環境衛生 3.空気環境
4.構造概論 5.給水・排水 6.清掃


              copyright (c) 2012 tomygg all rights reserved.