建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦            by tomygg 本文へジャンプ
 HOME   計算問題   図形・グラフ問題   出題傾向分析   基礎力判定問題   参考図書   メール 
独学チャレンジノート


平成27年度 第1回 過去問セレクト模試
2.建築物の環境衛生  (出題数25問)
問題21 体温に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 一般環境では、手足より顔の皮膚温が高い。
(2) 平均皮膚温は、各部位の皮膚温をそれぞれの皮膚面積で重みづけ平均した値である。
(3) 体温調節機能は、恒常性(ホメオスタシス)の一例である。
(4) 外気温が変動しても影響を受けにくい身体内部の温度を核心温という。
(5) 寒冷環境に生じるふるえは、行動性体温調節である。
問題22 環境中における有害物質などの基準を設定する科学的な根拠として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 疫学調査
(2) 量 - 影響関係
(3) 量 - 反応関係
(4) 動物実験のデータ
(5) 世論調査
                 
問題23 通常の室内における人体各部位の温度が高い順に並んでいるものとして、最も適当なものは次のうちどれか。
(1) 顔の皮膚温 > 直腸温 > 手足の皮膚温
(2) 顔の皮膚温 > 手足の皮膚温 > 直腸温
(3) 直腸温 > 手足の皮膚温 > 顔の皮膚温
(4) 直腸温 > 顔の皮膚温 > 手足の皮膚温
(5) 手足の皮膚温 > 直腸温 > 顔の皮膚温
問題24 実験・経験に基づく温熱環境指数として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 湿球温度(Tw)
(2) 湿球黒球温度(WBGT)
(3) 不快指数(DI)
(4) 有効温度(ET)
(5) 修正有効温度(CET)
問題25 建築物での高湿度による悪影響として、最も適当なものの組合せは次のうちどれか。

 ア 静電気の発生
 イ カビ・ダニの発生
 ウ 結露
 エ 風邪をひきやすくなる。
 オ ほこりの発生
   
(1) アとイ
(2) アとオ
(3) イとウ
(4) ウとエ
(5) エとオ
問題26 アスベスト曝露が原因となる疾患として,最も適当なものは次のうちどれか.
(1) 胃癌
(2) 大腸癌
(3) 肺癌
(4) 腎臓癌
(5) 皮膚癌
問題27 気管支喘息の原因となるアレルゲンとして、最も多いものは次のうちどれか。
(1) スギ
(2) ブタクサ
(3) ハウスダスト
(4) 犬毛
(5) アスペルギルス
問題28 室内のエアロゾル粒子に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) ヒュームは、物質の加熱蒸発により生成される。
(2) 粒径が5μm程度のものが1μm程度のものと比較して肺に沈着しやすく、人側こ有害な影響を与える。
(3) 粒径が10μm以上のものは、すぐに沈降する。
(4) 花粉は、エアロゾル粒子に含まれる。
(5) 建築物における衛生的環境の確保に関する法律の制定時と比較して、建築物内の浮遊粉じん量は減少の傾向にある。
問題29 ホルムアルデヒドに関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) 刺激性に乏しく,一般に毒性は弱い.
(2) 暖房器具から発生する燃焼排気ガス中に存在する.
(3) 35~38%水溶液は,ホルマリンと呼ばれる.
(4) 洗剤や化粧品の原料として使われる.
(5) 肺水腫を起こす.
問題30 一酸化炭素に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 自動車の排ガス規制により大気中の濃度は減少した。
(2) ガス器具などの不完全燃焼により発生する。
(3) 喫煙者では、非喫煙者と比べ、血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が高くなる。
(4) 血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が5%以下では、無症状のことが多い。
(5) 酸素よりも約20倍強いヘモグロビン親和性を持つ。
問題31 二酸化炭素に関する次の記述のづち、最も不適当なもめはどれか。
(1) 大気中の濃度は、一般に0.03~0.04%である。
(2) 室内の濃度が0.5%程度では、6時間曝露で人体影響はない。
(3) 安静時の人の呼気中には、2%程度含まれている。
(4) 室内の濃度が3~4%になると、頭痛や血圧上昇を起こす。
(5) 室内の濃度が6%程度になると、呼吸困難を起こす。
問題32 健常者の聞こえる音の周波数範囲として、最も適当なものは次のうちどれか。
(1) 20~10,000Hz
(2) 20~20,000Hz
(3) 100~10,000Hz
(4) 100~20,000Hz
(5) 100~30,000Hz
問題33 音に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) 人の聴覚は1kHz付近の音に対して最も敏感である.
(2) 音の感覚の三要素とは,音の大きさ,音の高さ,音色である.
(3) 4kHz付近での騒音による聴力の低下をC5ディップという。
(4) 超音波は約20kHz以上の周波数の音をいう.
(5) 聴覚系の周波数特性に基づき補正した尺度をA特性音圧レベルという.
問題34 光環境と視覚に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 網膜にある錐体細胞には、赤、青、緑の光に反応する3種類の細胞がある。
(2) 視力は、照度O.11x付近で大きく変化する。
(3) 照度が低下すると、瞳孔は縮小する。
(4) 網膜にある杵体細胞は暗いときに働きやすい。
(5) 照明の質を向上させるためには、グレアを防止する必要がある。
問題35 光環境と視覚に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 網膜にある杆体細胞は、感光度が高く、錐体の約500倍の感度をもつ。
(2) 近年普及している発光ダイオード(LED)は、指向性が弱く、拡散光が得やすい。
(3) 明るい場所から暗い場所に入ったとき、目が完全に順応するには約40分以上かかる。
(4) 照明の質を高めるためには、グレアを防止することが必要である。
(5) 錐体細胞は、解像力に優れ、色覚に必要な化学物質を含んでいる。
問題36 VDT作業の光環境に関する次の文章の[=コ内に入る数値の組合せとして、正しいものはどれか。

厚生労働省のガイドラインでは、ディスプレイを用いる場合のディスプレイ画面上における照度は[  ア  ]以下、書類上及びキーボード上における照度は[  イ  ]以上とすることが推奨されている。

                     
(1) 5001x ----- 1001x
(2) 5001x ----- 3001x
(3) 1.0001x ----- 1001x
(4) 1.0001x ----- 3001x
(5) 1.0001x ----- 5001x
問題37 紫外線の作用に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 熱中症の発生
(2) 体内のビタミンDの生成
(3) 皮膚の紅斑の出現
(4) 皮膚の悪性黒色腫の発生
(5) 殺菌作用
問題38 電場、磁場、電磁波に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 周波数が300MHz~300GHzの電磁波をレーザ光線という。
(2) 電磁波の波長は、周波数が多くなると短くなる。
(3) レーザ光線による生体の障害作用では、目が最も障害を受けやすい。
(4) 紫外線は、過剰な曝露により皮膚癌を発症させる。
(5) 携帯電話端末等の無線設備は、局所SAR(Specific Adsorption Rate)の許容値が2W/kgを超えないことが総務省令により義務付けられている。
問題39 電磁波に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか.
(1) 紫外線は,赤外線より皮膚透過性が大きい.
(2) 磁場の強さを示す単位として,ジュール(J)を用いる.
(3) 強いマイクロ波は,白内障の原因となる.
(4) レーザとは,複数の波長を組み合わせた電磁波のことである.
(5) 可視光線の波長は,赤外線の波長より長い.
問題40 水銀に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 水銀による急性中毒では、口内炎や腎障害などがみられる。
(2) 水銀及びその化合物は、水道法に基づく水質基準項目の一つである。
(3) 一般に有機水銀と無機水銀に分けられる。
(4) イタイイタイ病は、水銀による慢性中毒である。
(5) 生物濃縮を起こすことが知られている。
問題41 次の感染症のうち、原虫によって引き起こされる疾患の組合せとして、正しいものはどれか。

 ア クリプトスポリジウム症
 イ マラリア
 ウ ペスト
 エ B型肝炎
 オ 白癬症

(1) アとイ
(2) アとオ
(3) イとウ
(4) ウとエ
(5) エとオ
問題42 次の感染症のうち、ウイルスによって引き起こされる疾患の組合せとして、正しいものはどれか。

 ア 日本脳炎
 イ B型肝炎
 ウ コレラ
 エ レジオネラ症
 オ つつが虫病

(1) アとイ
(2) アとオ
(3) イとウ
(4) ウとエ
(5) エとオ
問題43 次の感染症予防対策のうち、病原体に対する人の感受性対策として、最も適当なものはどれか。

(1) 予防接種
(2) 保菌者の管理
(3) 患者の隔離
(4) マスクの着用
(5) 水や空気の浄化
問題44 現在、消毒・滅菌の際に用いられるものとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) γ線
(2) 紫外線
(3) α線
(4) 酸化エチレン
(5) オゾン
問題45 5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウム100mLを水50Lに加えた場合、この溶液の次亜塩素酸ナトリウム濃度に最も近いものは次のうちどれか。
(1) 10mg/L
(2) 50mg/L
(3) 100mg/L
(4) 500mg/L
(5) 1,000mg/L
過去問セレクト模試  C27-1
「解答一覧」(午前科目) HOME
1.衛生行政 3.空気環境 4.構造概論
5.給水・排水 6.清掃 7.ねずみ・昆虫


              copyright (c) 2012 tomygg all rights reserved.