建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 平成29年度 第1回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題46
次の用語とその単位との組合せのうち、誤っているものはどれか。

(1) 色温度 ------ K
(2) 音の強さ ---- W
(3) 光束 ------- lm
(4) 輝度 ------- cd/m2
(5) 音圧 ------- Pa
____________________
 解答
____________________


 問題47
壁体における熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 中空層の熱低抗は、中空層の密閉度に関係する。
(2) 熱伝達は熱放射と対流によって行われ、その熱流量はそれぞれの熱流量の和となる。
(3) 壁表面から射出される単位面積当たりの放射熱流量は、壁表面の絶対温度に比例する。
(4) 壁体内の単位面積当たりの熱流量は、壁体内の温度勾配と壁材料の熱伝導率の積に比例
  する。
(5) 熱貫流率は、外部の風速が大きいほど大きくなる。
___________________
 解答
____________________


 問題48
下の図は、木材の壁の室外側を断熱した外壁の断面図上に冬期暖房時の壁内定常温度分布を示したものである。この図に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 
 (1) 温度分布はAとなり、壁内結露の防止のためにアに防湿層を設けることが有効である。
 (2) 温度分布はBとなり、壁内結露の防止のためにイに防湿層を設けることが有効である。
 (3) 温度分布はCとなり、壁内結露の防止のためにウに防湿層を設けることが有効である。
 (4) 温度分布はAとなり、壁内結露の防止のためにイに防湿層を設けることは有効である。
 (5) 温度分布はBとなり、壁内結露の防止のためにウに防湿層を設けることが有効である。
____________________
 解答
____________________


 問題49
建材表面の特性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 同一温度の物体間での放射に関し、物体の放射率と吸収率は等しい。
(2) 木材(松板)の日射吸収率は、約0.1である。
(3) 白色ペイントは、光ったアルミ箔よりも長波長放射率が大きい。
(4) 黒色ペイントの日射吸収率は、約0.9である。
(5) アスファルトの長波長放射率は、約0.9である。
___________________
 解答
____________________


 問題50
ダクト内気流速度が5.0m/sであったとすると、この気流の動圧の値として最も適当なものは次のうちどれか。

(1) 3.0Pa
(2) 6.0pa
(3) 13Pa
(4) 15Pa
(5) 30Pa
___________________
 解答
____________________


 問題51
面積2m2の窓の熱貫流(熱通過)抵抗が0.5m2・K/Wであったとする.外気温度が0℃のときに室温20℃とすると、窓を通過する単位時間当たりの熱量として正しいものは次のうちどれか.

(1) 4W
(2) 10W
(3) 20W
(4) 40W
(5) 80W
____________________
 解答
____________________


 問題52
エアロゾル粒子の一般的な粒径が、大きい順に並んでいるものは次のうちどれか。

 (1)花粉 ---------- バクテリア ------ ウイルス
 (2)ウイルス ------ バクテリア ------- 花粉
 (3)ウイルス ------ 花粉 ------------ たばこ煙
 (4)たばこ煙 ------ ウイルス -------- バクテリア
 (5)バクテリア ----- 花粉 ----------- たばこ煙
____________________
 解答
____________________


 問題53
常温空気が速度5.0m/sで流れているダクト中で、周辺大気圧を基準とした全圧が40Paであったとすると、同じ点の静圧として最も適当なものは次のうちどれか。

(1) 10Pa
(2) 15Pa
(3) 25Pa
(4) 30Pa
(5) 55Pa
____________________
 解答
____________________


 問題54
次のエアロゾル粒子の相当径のうち、幾何相当径に分類されるものはどれか。

(1) 空気力学径
(2) ストークス径
(3) 定方向径
(4) 光散乱径
(5) 電気移動度径
____________________
 解答
____________________


 問題55
乾球温度20℃、相対湿度20%の空気に、30℃の水を噴霧した場合、室内の温湿度の変化として、最も適当なものは次のうちどれか。
 ただし、噴霧した水は完全に蒸発したとする。

 (1)乾球温度、相対湿度ともに上昇する。
 (2)乾球温度は変わらず、相対湿度は上昇する。
 (3)乾球温度は下がり、相対湿度は上昇する。
 (4)乾球温度は上がり、相対湿度は変わらない。
 (5)乾球温度は下がり、相対湿度は変わらない。
____________________
 解答
____________________


 問題56
室面積20m2,天井高2.5mの居室に6人が在室しているとき,換気によって室内の二酸化炭素濃度が0.09%に維持されていたとする.この部屋の換気回数(回/h)として最も近いものは次のうちどれか.ただし,室内は完全混合(瞬時一様拡散)とし,外気濃度は0.04%,一人当たりの二酸化炭素発生量は0,025m3/hとする.

(1) 1回/h 
(2) 3回/h 
(3) 6回/h 
(4) 15回/h 
(5) 300回/h 
____________________
 解答
____________________


 問題57
室面積200m2、天井高2.5mの居室に、換気回数n=1.0回/hの換気がされている。初期濃度Cs=3,000ppmの時、1時間後の濃度として、最も近い濃度は次のうちどれか。なお、室内は、完全混合(瞬時一様拡散)とし、室内濃度は、以下の式で表される。ただし、在室者10人、外気濃度C0=500ppm、一人当たりの汚染物質発生量は0.02m2/h、その他の室内汚染物質発生量0.05m2/hとする。またe=2.7とする。
 
 ただし C : 室内濃度 (ppm)
      Q : 換気量 (m3/h)
      M : 汚染物質発生量 (m3/h)
      t : 時間
  (1)500ppm
 (2)900ppm
 (3)1,400ppm
 (4)1,700ppm
 (5)2,200ppm
____________________
 解答
____________________


 問題58
27℃の室内において、トルユン濃度が0.05ppmのとき、空気1m3中に含まれているト
ルエン中の炭素分の量として、最も近い値は次のうちどれか。
なお、濃度換算には以下の式を用い、トルエンの化学式はC6H5CH3、炭素、水素の原子
量をそれぞれ12,1とする。
 
(1) 0.17mg
(2) 0.19mg
(3) 0.92mg
(4) 170mg
(5) 190mg
____________________
 解答
____________________


 問題59
アレルゲンと微生物に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

(1) 学校保健安全法では,室内浮遊細薗と真菌濃度の維持管理基準値を定めている. 
(2) 室内空気中のアレルゲン粒子のうち,比較的粒径の大きいものは,エアフィルタによる除去が有効である. 
(3) 一般の室内環境中に存在している微生物として細薗及び真菌がある. 
(4) 日本国民の30%は,何らかのアレルギーに罹患しているといわれる. 
(5) 事務所建築物における室内浮遊細菌の主な発生源は,在室者自身である. 
____________________
 解答
____________________


 問題60
室内空気汚染物質とその発生源との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)臭気 ------- 喫煙
 (2)キシレン ------ 塗料の溶剤
 (3)クリソタイル ----- 断熱材の除去工事
 (4)ラドン ------- 土壌、岩石
 (5)アスペルギルス ---- 防虫剤
____________________
 解答
____________________


 問題61
湿り空気線図(h-x線図)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 乾球温度と相対湿度がわかれば、絶対湿度が求められる。
(2) 乾球温度と絶対湿度がわかれば、比エンタルピーが求められる。
(3) 湿球温度と風速がわかれば、乾球温度が求められる。
(4) 湿球温度と絶対湿度がわかれば、比容積が求められる。
(5) 相対湿度と絶対湿度がわかれば、比エンタルピーが求められる。
____________________
 解答
____________________


 問題62
空気調和方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 床吹出方式は、二重床を利用する。
(2) 変風量単一ダクト方式は、全空気方式に分類される。
(3) 定風量単一ダクト方式は、必要な新鮮外気量を確保しやすい。
(4) 外調機併用ターミナルエアハンドリングユニット方式は、細分されたゾーンの空調に適
  している。
(5) 放射冷暖房方式は、単独で換気の能力を有している。
____________________
 解答
____________________


 問題63
建築物の空気調和設計における熱負荷の大小関係として、最も適当なものは次のうちどれか。

 (1)室内負荷    >   空調機負荷   >   熱源負荷
 (2)熱源負荷    >   室内負荷     >   空調機負荷
 (3)熱源負荷    >   空調機負荷   >   室内負荷
 (4)空調機負荷  >   熱源負荷     >   室内負荷
 (5)空調機負荷  >   室内負荷     >   熱源負荷
____________________
 解答
____________________


 問題64
熱負荷に関する用語として、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) TAC温度
(2) 実効温度差
(3) 標準日射熱取得
(4) 換気回数
(5) 理論空気量
____________________
 解答
____________________


 問題65
空気調和設備を構成する設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 蓄熱システムの代表的な顕熱利用蓄熱材として、氷がある。
(2) 空気調和機は、室内に供給する空気の清浄度・温度・湿度を所定の状態に調整する装置
  である。
(3) 熱源設備は、冷凍機、冷却塔、ボイラ、蓄熱槽等によって構成される。
(4) 自動制御設備は、計測器(検出器)、操作器、調節器、中央監視装置等で構成される。
(5) 空気調和機の代表的な装置として、ユニット型空調機、ターミナル型空調機、パッケー
  ジ型空調機等がある。
____________________
 解答
____________________


 問題66
冷凍機の冷凍サイクルとその構成機器との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)蒸気圧縮冷凍サイクル ---- 再生器
 (2)蒸気圧縮冷凍サイクル ---- 蒸発器
 (3)吸収冷凍サイクル -------- 凝縮器
 (4)吸収冷凍サイクル -------- 吸収器
 (5)蒸気圧縮冷凍サイクル ---- 膨張弁
____________________
 解答
____________________


 問題67
吸収冷凍機に関する次の記述のう'ち、最も不適当なものはどれか。

(1) 蒸発器では、冷水が取り出される。
(2) 吸収器では、冷媒が吸収液に吸収される。
(3) 再生器では、冷媒と吸収液が分離される。
(4) 冷媒には、水が使用される。
(5) 凝縮器では、冷媒が気化する。
____________________
 解答
____________________


 問題68
ヒートポンプ方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 1台で温熱源と冷熱源を兼ねることができる。
(2) 冷水と温水を同時に取り出せる機種がある。
(3) 空気熱源方式は、水熱源方式こ比べて、一般に成績係数が高い。
(4) 電動冷凍機+ボイラ方式に比べて、夏冬の電力消費の差を小さくできる。
(5) 水熱源方式に比べて、空気熱源方式の方が多く使われている。
____________________
 解答
____________________


 問題69
空気調和設備に用いられる熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)温水製造には温水ボイラだけでなく、蒸気利用の多管式熱交換器も利用される。
 (2)回転型全熱交換器は空調排気の熱回収を主目的とする空気ー空気熱交換機器である。
 (3)顕熱交換器は潜熱を伴わない。
 (4)プレートフィン式冷温水コイルは、空気調和機内に設置される冷温水製造装置である。
 (5)プレート式水ー水熱交換機は伝熱板の増減により伝熱面積を設置後に変更できることが特徴である。
____________________
 解答
____________________


 問題70
地域冷暖房システムに関する次の記述の、最も不適当なものはどれか。

 (1)個別の建築物の有効用途面積が拡大し収益性が増大する。
 (2)一定規模以上の熱媒体を供給する能力をもつ熱源プラントは、熱供給事業法の適用を受け、安定した熱供給が
   義務付けられている。
 (3)各建築物の煙突や冷却塔が不要となり、都市景観の向上に役立つ。
 (4)熱源装置の大型化、集約化により効率的な運用が可能となる。
 (5)個別熱源システムに比べて、一般に環境負荷は増加する。
____________________
 解答
____________________


 問題71
ダクトに関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

(1) ダクト系に熱交換器が設置される場合がある.
(2) ダクト系に消音装置が設置される場合がある.
(3) ダクトには一般に亜鉛めっき鋼板が使用される.
(4) ダクト系に通気管が設置される場合がある.
(5) グラスウールダクトは,断熱が不要で吸音性がある.
____________________
 解答
____________________


 問題72
空気調和設備に用いられる冷却塔に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 冷却塔は、主として冷凍機の凝縮熱を大気に放出するための装置として利用され、冷却
  水循環系統の一部を形成する。
(2) 開放型冷却塔は、循環する冷却水が直接空気と接触し、冷却水の一部が蒸発することに
  より、残りの水が冷却される。
(3) 密閉型冷却塔は、散布水系統で不純物が濃縮することがないため、水質管理が不要とい
  う特徴がある。
(4) 密閉型冷却塔は、大気による冷却水の汚染がないため、電算室やクリーンルーム系統の
  冷却塔としての採用例が多い。
(5) 開放型冷却塔は、密閉型冷却塔に比べて小型である。
____________________
 解答
____________________


 問題73
ダクト系に関連する用語として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)フレキシブル継手
 (2)たわみ継手
 (3)キャビテーション
 (4)多翼型ダンパ
 (5)混合ユニット
____________________
 解答
____________________


 問題74
送風機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)斜流式送風機は、空気が軸方向から入り、軸に対して傾斜して通り抜ける構造である。
 (2)遠心式送風機は、空気が羽根車の中を軸方向から入り、径方向に通り抜ける構造である。
 (3)送風機の特性曲線は、グラフの横軸に風量をとり、縦軸に各風量における圧力・効率・軸動力等をとって表したものである。
 (4)横流式送風機は、空気が羽根車の外周の一部から入り、反射側の外周の一部へ通り抜ける構造である。
 (5)空気調和用の送風機には、ブロワが多用される。
___________________
 解答
____________________


 問題75
空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 電気集じん機は、高圧電界により荷電し、静電気力により粉じんを捕集する。
(2) ろ過式粒子用エアフィルタは、さえぎり・慣性・拡散・静電気等の作用で粉じんをろ材
  繊維に捕集する。
(3) 一般空調用に用いられる中・高性能粒子用エアフィルタの性能試験には、ほとんど光散
  乱積算法が用いられる。
(4) 活性炭フィルタは、多種類のガスに適用できるガス除去用エアフィルタの一種である。
(5) HEPAフィルタは、中央方式空気調和機内に設置される一般的な粒子用エアフィルタ
  である。
____________________
 解答
____________________


 問題76
浮遊粉じんの測定法と測定器に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. 

(1) ローボリウムエアサンプラ法は,粉じんの形状に影響されない.
(2) 浮遊粉じんの測定法には,捕集測定法と浮遊測定法がある.
(3) 光散乱式のデジタル粉じん計は,粉じんによる散乱光の波長により相対濃度を測定する. 
(4) ピエゾバランス粉じん計で測定した値は,質量濃度に比較的近い.
(5) 吸光光度法は,浮遊粉じん捕集測定法の1種である.
____________________
 解答
____________________


 問題77
空気調和設備に用いられる空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)折込み形エアフィルタは、ろ材通過風速を上げることにより、圧力損失を減らしている。
 (2)静電式は、圧力損失が少なく、微細な粉じんまで効率よく捕集できる。
 (3)空気浄化装置が除去対象とする汚染物質は、一般に粉じんとガスである。
 (4)ろ過式フィルタは、適切な時期に交換を行わないと、捕集した粉じんの再飛散を起こす。
 (5)活性炭フィルタは、主にガス状汚染物質の吸着除去を目的とする。
____________________
 解答
____________________


 問題78
ホルムアルデヒド測定法などに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 簡易測定法には、光電光度法、燃料電池法等がある。
(2) パッシブ法は、ポンプによるサンプリングを行う。
(3) TFBAカートリッジ捕集-GC/MS法では、カートリッジの保管において冷蔵する必要はな。
(4) 厚生労働大臣が告示で指定する測定器には、電動ポンプ式検知管法が含まれている。
(5) ほう酸溶液捕集-AHMT吸光光度法の測定には、インピンジャーを用いる。
____________________
 解答
____________________


 問題79
温熱環境要素の測定器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) バイメタル式温度計は、2種類の金属の膨張率の差を利用している。
(2) 電気抵抗式湿度計は、感湿部の電気抵抗が吸湿、脱湿によって変化することを利用して
  いる。
(3) アスマン通風乾湿計は、周辺気流及び熱放射の影響を防ぐ構造となっている。
(4) グローブ温度計は、気流変動の大きいところの測定に適する。
(5) 熱線風速計には、定電圧式や定温度式などがある。
____________________
 解答
____________________


 問題80
浮遊粉じんの測定に関する次の文章の [   ] 内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

 建築物衛生法の測定対象となる浮遊粉じん濃度は、粉じんの化学的組成を考慮することなく [ ア ] が [ イ ] 以下の粒子を
 対象として [ ウ ] で規定されている。

     ア           イ         ウ
 (1)幾何相当径 --------- 1μm --------- 個数濃度
 (2)幾何相当径 --------- 10μm -------- 質量濃度
 (3)相対沈降径 --------- 1μm --------- 個数濃度
 (4)相対沈降径 --------- 10μm -------- 個数濃度
 (5)相対沈降径 --------- 10μm -------- 質量濃度
____________________
 解答
____________________


 問題81
室内空気環境の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 一酸化炭素の測定法には、検知管法がある。
(2) 二酸化炭素の測定法には、非分散型赤外線吸収法がある。
(3) 窒素酸化物の測定法には、エライザ(ELISA)法がある。
(4) オゾンの測定法には、紫外線吸収法がある。
(5) 微生物の測定法には、培地法がある。
____________________
 解答
____________________


 問題82
空気調和設備の節電対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)夏期に、冷凍機の冷水出口温度を上昇させる。
 (2)夏期に、冷凍機の冷却水入口温度を低下させる。
 (3)夏期に、室内の冷房設定温度を上昇させる。
 (4)冬期に、ボイラの温水出口温度を低下させる。
 (5)冬期に、冷凍機の冷却水入口温度を上昇させる。
____________________
 解答
____________________


 問題83
光散乱式の粉じん計を用いて室内の浮遊粉じんの相対濃度を測定したところ、3分間当た
り90カウントであった。この粉じん計のバックグランド値は1g分間当たり80カウントで、
標準粒子に対する感度が1分間当たり1カウント0.001mg/m3、室内の浮遊粉じんに対す
る較正係数が1.3であるとすると、室内の浮遊粉じんの量として、最も近い数値は次のうち
どれか。

(1) 0.01mg/m3
(2) 0.03mg/m3
(3) 0.04mg/m3
(4) 0.05mg/m3
(5) 0.22mg/m3
____________________
 解答
____________________


 問題84
冷却塔と冷却水の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)冷却塔の強制ブローは、冷却水の濃縮防止に有効である。
 (2)冷却塔の使用開始後は、3ヵ月以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検する。
 (3)冷却塔を含む冷却水の水管は、1年以内ごとに1回清掃する。
 (4)冷却水系のスライム除去は、レジオネラ属菌の増殖防止に有効である。
 (5)冷却塔に供給する水は、水道法に規定する水質基準に適合させる。
____________________
 解答
____________________


 問題85
点光源直下2.0mの水平面照度が250 lxである場合、直下2.5mの水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか。

(1) 80 lx
(2) 125 1x
(3) 160 1x
(4) 200 1x
(5) 310 1x
____________________
 解答
____________________


 問題86
空調機械室からの騒音に関する次のアからウの記述のうち、伝搬音の種類の組合せとして、最も適当なものはどれか。

 ア 空気調和機から発生した音が隔壁・隙間等を透過してくる音
 イ ダクト・管路系の振動に起因する音
 ウ ダクト内を伝搬して給排気口から放射する音

     ア           イ           ウ
 (1)固体伝搬音 ------ 空気伝搬音 ------ 固体伝搬音
 (2)固体伝搬音 ------ 固体伝搬音 ------ 空気伝搬音
 (3)固体伝搬音 ------ 空気伝搬音 ------ 空気伝搬音
 (4)空気伝搬音 ------ 固体伝搬音 ------ 空気伝搬音
 (5)空気伝搬音 ------ 空気伝搬音 ------ 固体伝搬音
____________________
 解答
____________________


 問題87
点光源直下2.0mの水平面照度が4001xである場合、直下0.5mの水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか。

(1) 800 1x
(2) 1.100 1x
(3) 1.600 1x
(4) 3.200 1x
(5) 6.400 1x
____________________
 解答
____________________


 問題88
測光量に関する次の文章の[     ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

光度は、単位立体角当たりから放出される[  ア  ]である。光度の単位は、通常、
[  イ  ]と表される。さらに、光度を観測方向から見た見かけの面積で割った値が
[  ウ  ]である。

   ア     イ     ウ
(1) 光束 --- cd --- 光束発散度
(2) 光束 --- cd --- 輝度
(3) 照度 --- lm --- 光束発散度
(4) 照度 --- lm --- 輝度
(5) 照度 --- cd --- 輝度
____________________
 解答
____________________


 問題89
点光源直下3.0mの水平面照度が500lxである場合、直下1.0mの水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか。

 (1)1,500 lx
 (2)2,000 lx
 (3)3,000 lx
 (4)4,500 lx
 (5)6,000 lx
____________________
 解答
____________________


 問題90
建築物設備の自動制御に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. 

(1) 二位置動作は,操作量を動作信号の現在値に比例させる制御である. 
(2) 自動制御システムは,検出部・調節部・操作部で構成される. 
(3) 電力のデマンド制御は,需要者側でピークf負荷を抑制し.契約値を管理する制御である. 
(4) 計装は,自動制御システム及びシステムを構成する機器のことである. 
(5) 空気調和自動制御機器には,電気式・空気式・電子式・DDC方式がある.
____________________
 解答
____________________


 
構造概論


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.