建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 平成28年度 第2回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題106
給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)下水道におけるリン含有量 ------- mg/L
 (2)精密ろ過膜の有効径 ------------- μm
 (3)加熱装置の能力 -------------------- J
 (4)水の密度 --------------------------- kg/m3
 (5)塩化物イオン ----------------------- mg/L
____________________
 解答
____________________


 問題107
給水及び排水の管理に関する用語とその説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) バルキング --------- 活性汚泥が沈降しにくくなる現象
 (2) ゲージ圧力 -------- 大気圧を基準とする圧力
 (3) インバータ制御 ----- 周波数を変えることにより回転数を変化させる制御
 (4) 着色障害 ---------- 給水配管材料の腐食による生成物が水に溶解し生じる障害
 (5) ブランチ間隔 ------- 衛生器具を設置する間隔
____________________
 解答
____________________


 問題108
給水の塩素消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 塩素濃度を接触時間で除したものをCT値という。
 (2) 消毒効果が多種類の微生物に対して期待できる。
 (3) 塩素消毒の反応速度は、温度が高くなるほど速くなる。
 (4) 特定の物質と反応して臭気を強める。
 (5) 原虫シストは、塩素消毒に対する低抗性が強い。
____________________
 解答
____________________


 問題109
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 一般的に給水配管内の流速は、0.9~1.2m/sである。
 (2) 一般的にポンプ直送方式では、最上階で給水主管を展開し、枝管を下向きに配管する。
 (3) 鋼板製貯水槽は、防錆処理被膜を毎年点検する必要がある。
 (4) 直結増圧方式での吸排気弁は、給水管内の空気の排出と給水管内が負圧になった場合の逆流防止のために設置する。
 (5) 給水管と排水管が水平に平行して埋設される場合は、両配管の水平距離を500mm以上とする。
___________________
 解答
____________________


 問題110
建築物の給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)給水方式は、水道直結方式と受水槽方式に大別される。
 (2)直結直圧方式は、配水菅の圧力によって直接建築物各所に給水する方式である。
 (3)高置水槽方式は、受水槽の水位によって揚水ポンプの起動・停止が行われる。
 (4)直結増圧方式は、受水槽を設ける必要がなく衛生的である。
 (5)ポンプ直送方式には、ポンプの回転数を変化させて送水量を調整する方法がある。
___________________
 解答
____________________


 問題111
給水設備における環境保全の配慮に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. 

 (1) 衛生器具による節水として,小便器自動感知洗浄システムがある. 
 (2) 洗落とし式便器は,最大瞬時流量を多くして,早く汚物を器外に押出すことにより節水を図っている. 
 (3) 水資源の有効利用として,雨水を便器洗浄水として利用する. 
 (4) 異種金属の配管を接続すると急激に腐食するおそれがあるので,異種金属を絶縁する必要がある. 
 (5) 搬送動力の低減として,受水槽を地下階に設置する. 
____________________
 解答
____________________


 問題112
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 飲料用貯水槽を独立した水槽室に設置する場合は、出入口に施錠するなどの措置を講ずる。
 (2) クロスコネクションとは、飲料水系統と他の配管系統を配管や装置により直接接続することである。
 (3) 飲料用貯水槽の水抜き管は、排水口開放による間接排水とする。
 (4) 使用水量に対して貯水槽の容量が過大な場合、滞留水が生じるおそれがある。
 (5) 逆サイホン作用の防止対策の基本は、吐水口空間を設けることである。
____________________
 解答
____________________


 問題113
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)事務所建築における1日当たりの設計給水量は、60~100L/人である。
 (2)貯水槽を屋内に設置する場合は、貯水槽天板と上部スラブとの距離を1m以上とする。
 (3)給水配管内の流速は、一般に0.9~1.2m/sである。
 (4)高層ホテルのゾーニングでは、上限給水圧力は0.7MPaである。
 (5)受水槽の容量は、一般に1日最大使用水量の1/2程度である。
____________________
 解答
____________________


 問題114
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物の貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1) 清掃終了後は、塩素剤を用いて2回以上貯水槽内の消毒を行う。
 (2) 清掃によって生じた汚泥等の廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、下水道法等の規定に基づき、
   適切に処理する。
 (3) 高置水槽、圧力水槽等の清掃を行った後、受水槽の清掃を行う。
 (4) 清掃の作業に当たる者は、おおむね6ヵ月ごとに健康診断を受ける。
 (5) 消毒後は、30分以上経過してから水洗いと水張りを行う。
____________________
 解答
____________________


 問題115
給水設備の保守管理に関する次の記述のう.ち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、高置水槽の清掃は受水槽の清掃の後に行う。
 (2) 配管は、管の損傷、さび、腐食及び水漏れの有無を点検して、必要に応じて補修を行う。
 (3) ポンプ直送方式の場合、ポンプ停止時に上方の階で給水管内が負圧になるおそれがある。
 (4) ポンプの電圧値や軸受温度は、7日以内ごとに1回、定期に点検する。
 (5) 貯水槽清掃終了後の水質検査基準として、給水栓における水に含まれる遊離残留塩素の
   含有率は、百万分の0.2以上とする。
____________________
 解答
____________________


 問題116
給水配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)合成樹脂ライニング鋼管のねじ接合には、管端防食継手を使用する。
 (2)異種金属の配管を接続すると、異種金属の電位差が大きいほど腐食電流が大きくなり腐食速度が増大する。
 (3)金属のさびこぶの下では、管壁部をアノード、さびこぶ部をカソードとする酸素濃淡電池が形成され腐食が進行する。
 (4)銅管の腐食には、孔食と潰食がある。
 (5)ステンレス鋼管の溶接接合では、タジグステンイナートガス(TIG)溶接が一般的である。
____________________
 解答
____________________


 問題117
給湯設備における加熱装置とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 貫流ポイラ  ------- 缶水量が少なく、出湯量の変化により出湯温度が変動しやすい。
 (2) 貯蔵式湯沸器  ------- 高温の湯が得られ、飲用として利用される。
 (3) ガスマルチ式給湯機  ------- 小型のガス瞬間湯沸器を複数台連結したもので、主に業務用に利用される。
 (4) 加熱コイル付き貯湯槽  ------- 蒸気などの熱媒が得られる場合に一般的に使用される。
 (5) 無圧式温水発生機  ------- 缶体内を大気圧以下とし、熱媒を蒸発させて内部の熱交換器で熱交換を行い、湯を供給する。
____________________
 解答
____________________


 問題118
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)業務用皿洗い機のすすぎ用給湯温度は、70~80℃である。
 (2)貯蔵式湯沸器は、90℃以上の高温湯が得られ、飲用として利用される。
 (3)ガス瞬間湯沸器の能力表示で1号とは、約1.74kWの加熱能力である。
 (4)総合病院における使用湯量は、40~80L/(床・日)程度である。
 (5)レジオネラ属菌の発生を防止するために、貯湯槽の貯湯温度は常時60℃以上とし、ピーク使用時においても
   55℃を確保する。
____________________
 解答
____________________


 問題119
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管は、90℃以下で使用する。
 (2) 銅管の線膨張係数は、架橋ポリエチレン管のそれより小さい。
 (3) ちゅう房の皿洗い機のすすぎ温度は、80℃程度とする。
 (4) 事務所の設計給湯使用量は、10L/(人・日)程度とする。
 (5) ホテルの宿泊部の設計給湯使用量は、50L/(人・日)程度とする。
____________________
 解答
____________________


 問題120
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 給湯設備に用いられる防錆剤は、飲料水用とは異なるので、恒久的に使用することができる。
 (2) 中央式給湯方式においては、加熱により残留塩素が消滅する場合があるので、その水質には十分留意する。
 (3) 給湯設備の維持管理が適切に行われており、かつ、末端の給水栓における温度が55℃以上に保持されている場合は、
   遊離残留塩素の含有率について検査を省略することができる。
 (4) 給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁するような場合には、自動空気抜き弁の空気排出口が詰まっている
   ことが考えられる。
 (5) レジオネラ属菌汚染が認められた場合の対策として、高濃度塩素により給湯系統内を一時的に消毒する方法がある。
____________________
 解答
____________________


 問題121
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち最も不適当なものはどれか。

 (1) シャワーヘッドや水栓のこま部は、1年に1回以上、分解清掃を行う。
 (2) 湯槽の給湯温度ば常時60℃以上とし、ピーク使用時においても50℃を確保する。
 (3) 器具のワッシャには、細歯の繁殖を防止するために合成ゴムを使用する。
 (4) 給湯循環ポンプは、1年に1回、作動確認を兼ねて分解清掃を行う。
 (5) 休止中の貯湯槽を再開するときには、点検・清掃を行い設定温度になるまで加熱してから使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題122
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sとなるようにする。
 (2) 特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が比較的少ない集合住宅やホテルの客室系統に
   多く採用されている。
 (3) 伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
 (4) 伸頂通気管は、排水立て管頂部を負荷に応じた管径に縮小して延長し、末端を大気中へ開口する。
 (5) 結合通気管は、高層建築物でブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔
   10以内ごとに設ける。
____________________
 解答
____________________


 問題123
排水トラップに関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1) 脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が大きいほど,封水強度は大きい.
 (2) 封水により,排水管内の臭気や衛生害虫の移動を防止できる構造とする.
 (3) わんトラッブは,管トラップに比べてサイホン作用を起こしやすい.
 (4) 誘導サイホン作用とは,他の器具の排水によって排水管内に圧力変動を生じ,封水が応答して振動し,負圧によって
   排水管側に封水が吸引され,損失する現象をいう.
 (5) 自己サイホン作用とは,器具排水管を満流で流れるときに,サイホンの原理によってトラップ内の封水が引かれ,
   残留封水が少なくなる現象をいう.
____________________
 解答
____________________


 問題124
排水通気設備に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 雨水ます ------------------------- 土砂の下水道への流出を抑制
 (2) トラップの補絵水装掻 ---------- 封水の保持
 (3) 即時排水型ビルピット設傭 ---- 排水槽の悪臭防止
 (4) プラスタ阻集器 ------------------ プラスタ・貴金属等の魁止・分離・収集
 (5) 結合通気管 ---------------------- 排水横枝管内の圧力緩和
____________________
 解答
____________________


 問題125
排水通気設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. 

 (1) 排水槽の底部こう配面には,点検歩行を容易にするため階段を設ける.
 (2) 排水ポンプは,排水槽の周囲の壁面などから200mm以上離して設置する.
 (3) 雨水ますには,インバートを設けて円滑に排水させる.
 (4) 管径75mmの排水横管のこう配は,1/100以上とする.
 (5) 管径100㎜m以下の排水管の掃除口は,15m以内に設置する.
____________________
 解答
____________________


 問題126
雨水排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 雨水ますには、泥だめを設ける。
 (2) 雨水排水系統は、単独系統として屋外へ排出することを原則とする。
 (3) 雨水用のトラップは、点検・清掃が容易な位置に設ける。
 (4) 雨水ますの流入管と流出管との管底差は、20mm程度とする。
 (5) ルーフドレンのストレーナ開口面積は、接続する雨水管の断面積と同程度とする。
____________________
 解答
____________________


 問題127
排水トラップに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)自掃作用とは、排水の流下水勢によって、トラップの封水部に沈積又は付着するおそれのある夾雑物を
   押し流す作用をいう。
 (2)排水トラップの深さとは、ディップからウェアまでの垂直距離をいう。
 (3)封水強度とは、排水管内に正圧又は負圧が生じたときのトラップの封水保持能力をいう。
 (4)トラップの脚断面積比とは、流入脚断面積を流出脚断面積で除した値をいう。
 (5)ドラムトラップは、実験排水などの固形物が排出されるおそれのある箇所に用いられる。
____________________
 解答
____________________


 問題128
排水槽の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 汚水槽に設置する排水ポンプの自動運転用水位センサには、電極棒を使用する。
 (2) 排水槽において、ばっ気及び撹拌を行い、悪臭の発生及びスカムなどの固着化を防止する。
 (3) 排水ポンプは、1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上あることを確認する。
 (4) 排水槽の底部勾配面には、点検歩行を容別こするため階段を設けるとよい。
 (5) 排水槽の清掃後、ポンプの絶縁抵抗の測定、アース線の接続を確認してから運転し、逆回転・過電流の
   有無をチェックする。
____________________
 解答
____________________


 問題129
排水管及び排水機器の清掃方法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) スネークワイヤ法は、長さ25mまでの排水横管の清掃に使用する。
 (2) 高圧洗浄方法は、5~30Mpaの高圧の水を噴射し、排水管内を洗浄する。
 (3) 薬品を用いた洗浄方法は、小便器配管の尿石の除去に使用する。
 (4) ロッド法は、グリース阻集器内のグリースの除去に使用する。
 (5) ウォーターラム法は、閉塞した管内に水を送り、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する。
____________________
 解答
____________________


 問題130
衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 水飲み器の噴水頭の上部には、それに接近して保護囲いを取り付ける。
 (2) 節水を目的として、個別感知洗浄方式や照明スイッチなどとの連動による洗浄方式などが用いられている。
 (3) 小便器は、壁掛け形、壁掛けストール形、ストール形等に分類される。
 (4) 洗面器のあふれ縁は、オーバーフロー口の最上端をいう。
 (5) 温水洗浄便座への給水は、上水を用いる。
____________________
 解答
____________________


 問題131
排水通気設備に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)ループ通気管 ------------------- 自己サイホン作用の防止
 (2)特殊継手排水システム --------- 排水立て管内の排水流速の低減
 (3)雨水浸透方式 ------------------- 下水道負荷の軽減と地下水の涵養
 (4)ドラムトラップ -------------------- 実験用排水などからの固形物の阻集
 (5)洗濯機排水管 ------------------- 排水口開放
____________________
 解答
____________________


 問題132
ちゅう房排水除害施設の処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 油粒子の直径が大きいぽど浮上速度は遅くなる。
 (2) 油粒子の重力分離の基本式を、ストークスの式で表すことができる。
 (3) 浮上分離には、一般に加圧浮上分離法が用いられる。
 (4) 生物処理法による油分離は、pHに影響される。
 (5) 生物処理法は、浮上分離法に比べて発生汚泥量が比較的少ない。
____________________
 解答
____________________


 問題133
雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 雑用水を便所洗浄水のみに利用する場合は、雑用水受水槽を最下階の二重スラブ内に設けてもよい。
 (2) 個別循環方式の雑用水の利用により、下水道への負荷が軽減される。
 (3) 広域循環方式は、地区内の複数の建物間で排水再利用設備を共同利用し、処理した水を
  各建物に送水して便所洗浄水として利用するものである。
 (4) 竣工時に、雑用水系統に着色水を流して通水試験を行い、上水系統の配管と誤接合がな
  いことを確認する。
 (5) 雑用水槽へ上水を補絵する場合は、上水の給水管に雑用水が逆流しないように吐水口空間を設ける。
____________________
 解答
____________________


 問題134
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽では、硫化水素の発生が原因となって、躯体部の一部が劣化する場合がある。
 (2)飲食店などのグリース阻集器内で発生する廃棄物は、一般廃棄物として処理される。
 (3)汚水槽の水位制御には、一般にフロートスイッチを用いる。
 (4)排水槽の清掃は、酸素濃度を確認した後、硫化水素濃度が10 ppm以下であるかを確認してから作業を行う。
 (5)掃除口には、容易にはずせるようにネジ部にグリースを塗っておく。
____________________
 解答
____________________


 問題135
浄化槽に用いられる活性汚泥法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 活性汚泥は、主として好気性条件下で生息する細菌や原生動物などの微生物の集合体である。
 (2) 活性汚泥法は、活性汚泥と汚水を効率よく接触させ、汚水中の有機物を微生物の代謝作用によって除去する。
 (3) ばっ気槽の設計諸元の一つに、BOD容積負荷がある。
 (4) 沈殿槽で沈降分離された汚泥は、再び流量調整槽に返送される。
 (5) ばっ気槽混合液は、沈殿槽において沈降分離させて、上澄水は消毒後放流される。
____________________
 解答
____________________


 問題136
ある建築物に接触ばっ気法を採用した処理対象人員1,000人程度の浄化槽を設置したい。
この浄化槽の設計条件に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 汚泥濃縮槽からの脱離液の移送先を接触ばっ気槽とする。
 (2) 流量調整槽の前段に微細目スクリーンを設ける。
 (3) 沈殿槽で分離した上澄水は、消毒槽へ移送する。
 (4) 汚泥濃縮槽の後段には、汚泥貯留槽を設ける。
 (5) 2次処理では、生物膜法又は活性汚泥法による生物反応槽と沈殿槽とを組み合わせる。
____________________
 解答
____________________


 問題137
ちゅう房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ちゅう房排水除害施設は、ノルマルヘキサン抽出物質である油分などの除去を主な目的とする。
 (2)生物処理法による油分離は、添加する菌種によってはpHに影響される。
 (3)浮上分離には、一般に加圧浮上分離法が用いられる。
 (4)浮上分離法では、油分の直径が大きいほど浮上速度が速くなる。
 (5)生物処理法は、浮上分離法に比べて発生汚泥量が多い傾向がある。
____________________
 解答
____________________


 問題138
ガス及びガス設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

 (1) 都市ガスの中圧供給方式とは,供給圧力が1.0~3.0MPaのことをいう.
 (2) LPガスは,都市ガス(13A)に比べて2倍以上発熱量が高い.
 (3) ガス事業者が行うガスの消費機器の調査は,ガス事業法に基づく法定点検項目である.
 (4) 低圧供給方式の供給圧力は,都市ガス(13A)の場合,1.0~2.5kPaである.
 (5) 日常点検として,ガス漏れ警報器が所定の位置に設置されていることを確認する.
____________________
 解答
____________________


 問題139
消火設備に関する語句とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 消火器 ---------------- 初期発見段階での消火
 (2) 不活性ガス消火設備 ----- 負触媒作用による消火
 (3) スプリンクラー設備 ------- 火災発生時に自動的に散水
 (4) 連結送水管 ------------ 公設消防隊の専用栓
 (5) 泡消火設備 ------------ 油火災を対象
____________________
 解答
____________________


 問題140
下水道法施行令第8条の排水設備の設置及び構造に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

 (1) 排水管の内径及び排水渠の断面積は,地方公共団体が条例で定める.
 (2) 便所系統からの排水を含む汚水を一時的に貯留する排水設備について,臭気に関する措置を講ずる.
 (3) 汚水を排除すべきます又はマンホールにあっては密閉できる蓋を設ける.
 (4) 排水設備は,堅固で耐久性を有する構造とする.
 (5) 便所系統からの排水を含む汚水を排除すべき排水渠は,開渠とする.
____________________
 解答
____________________



 
清掃


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.