建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成29年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題106
給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)下水道におけるリン含有量 ----- mg/L
 (2)ゲージ圧力 ----------- Pa
 (3)病院の単位給湯量 -------- L/(床・日)
 (4)水の比熱 ------------ J/℃
 (5)化学的酸素要求量 -------- mg/L
____________________
 解答
____________________


 問題107
給水及び排水の管理に関する用語とその説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)バルキング ---------- 排水槽の底部に沈殿した固形物や油脂などが集まったもの
 (2)酸化保護被膜 --------- 酸化によってできる金属表面の薄い被膜
 (3)ファージ ----------- 細菌を宿主細胞とする一群のウイルスの総称
 (4)トリハロメタン --------- 有機物質と消毒用塩素が反応して生成される物質
 (5)スケール ----------- 炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の析出物
____________________
 解答
____________________


 問題108
 水道法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の
   合計が10m3以下のものをいう。
 (2)水道とは、導管及びその他の工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体をいう。
 (3)専用水道とは、寄宿舎等の自家用水道等で100人を超えるものにその居住に必要な水を供給するもの、又は人の
   生活の用に供する1日最大給水量20m3を超えるものをいう。
 (4)上水道事業とは、一般に計画給水人口が5,001人以上である水道事業をいう。
 (5)給水装置とは、需要者に水を供給するために水道事業者の施設した配水管から分岐して設けられた給水管及び
   これに直結する給水用具をいう。
____________________
 解答
____________________


 問題109
水質基準に関する省令(平成15年構成労働省令第101号)に定める基準値として、誤っているものは次うちどれか。

 (1)一般細菌は、1mLの検水で形成される集落数が100以下であること。
 (2)銅及びその化合物は、銅の量に関して、10mg/L以下であること。
 (3)ホルムアルデヒドは、0.08mg/L以下であること。
 (4)pH値は、5.8以上8.6以下であること。
 (5)色度は、5度以下であること。
____________________
 解答
____________________


 問題110
給水設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)事務所建築における1日当たりの設計給水量は、150~200L/人とする。
 (2)受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10とする。
 (3)給水配管内の流速は、最大2.0m/s以下となうように管径を選定する。
 (4)高置水槽方式は、他の給水方式に比べて水質汚染の可能性が低い方式である。
 (5)直結増圧方式は、引込み管に増圧ポンプユニットを設けて水圧を高くし、飲料水のストック機能(貯留機能)が
   必要な、高層建築物にも適用できるようにした方式である。
____________________
 解答
____________________


 問題111
給水設備配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)給水管と排水管が平行して埋設される場合には、給水管の上方に排水管を埋設する。
 (2)ポンプに弁及び配管を取り付ける場合には、その荷重が直接ポンプにかからないように支持する。
 (3)給水配管の枝管の分岐は、下方に分岐する場合には下取り出しとする。
 (4)止水弁は、主管からの分岐、各系統の起点、機器との接続部等に設置される。
 (5)飲料水用配管は、他の配管系統と識別できるようにしなければならない。
____________________
 解答
____________________


 問題112
給水設備機器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)木製貯水槽は、断熱材に優れているため結露対策が不要である。
 (2)ステンレス鋼板製貯水槽は、気相部の腐食対策が必要である。
 (3)渦巻きポンプは、羽根車を高速回転し、水に向心力を与えて吐出させる。
 (4)FRP製貯水槽は、機械的強度が低いため耐震補強が必要である。
 (5)受水槽から高置水槽へ送水する揚水ポンプの起動・停止は、高置水槽の水位により作動させる。
____________________
 解答
____________________


 問題113
 給水設備の配管に関する語句の組合せとして、最も不適当なものはどれか。

 (1)ステンレス鋼管(フランジ接合) ------- テフロン製(テフロン被覆)ガスケット
 (2)合成樹脂ライニング鋼管(ねじ接合) ----- 管端暴食継手
 (3)ポリプテン管 --------------- 接着接合
 (4)銅管 ------------------ 酸化保護被膜
 (5)架橋ポリエチレン管 ------------ さや管ヘッダ工法
____________________
 解答
____________________


 問題114
給水設備の汚染に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)飲料用貯水槽のオーバーフロー管は、オーバーフロー排水を円滑に行うために、一般の排水管に直接接続する。
 (2)吐水口空間を設けることは、逆サイホン作用防止の基本である。
 (3)大便器洗浄弁には、大気圧式バキュームブレーカを設置する。
 (4)上水系統とそれ以外の系統は、いかなる理由があっても直接接続してはならない。
 (5)屋内の貯水槽は、6面から点検ができるように床上に独立して設置する。
____________________
 解答
____________________


 問題115
貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃時は、必要に応じてマンホールの蓋を開けた後に、換気用のファンやダクトを設置して槽内の換気を図るなどの
   事故防止対策を講じる。
 (2)受水槽と高置水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽清掃後に高置水槽の清掃を行う。
 (3)清掃終了後は、塩素剤を用いて2回以上、貯水槽内の清掃を行う。
 (4)清掃終了後の水洗いと水張りは、消毒終了後、すくなくとも30分以上経過してから行う。
 (5)清掃終了後の水質検査における遊離残留塩素濃度の基準値は、0.1mg/L以上である。
____________________
 解答
____________________


 問題116
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯水槽の清掃によって生じた汚泥等の廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、下水道等の規定に基づき、
   適切に処理する。
 (2)防錆剤の使用は、配管の布設替えが行われるまでの応急処置とする。
 (3)管更正工法で管内に合成樹脂ライニングを施す場合には、技術評価・審査照明を受けた工法を採用するのがよい。
 (4)ポンプ直送方式では、ポンプの停止時や性能低下時などに、下方の階の方が給水管内は負圧になりやすい。
 (5)配管は、管の損傷、さび、腐食及び水漏れの有無を点検して、必要に応じて補修を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題117
給湯設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)逃し弁には、加熱時に膨張した湯を逃がすための排水管を設ける。
 (2)配管内の空気や水が容易に抜けるように、凹凸配管とはしない。
 (3)給湯設備における金属材料の腐食は、給水設備において使用される場合より早期に発生し、その腐食速度も速い。
 (4)中央式給湯方式の循環ポンプは、給湯主管に設置する。
 (5)業務用ちゅう房など連続的に湯を使用する給湯枝管には、返湯管を設けない場合が多い。
____________________
 解答
____________________


 問題118
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)中央式給湯方式の循環ポンプの循環流量は、加熱装置における給湯温度と返湯温度との温度差に反比例する。
 (2)ヒートポンプは、排熱回収用の給湯熱源機器として使用される。
 (3)排水から熱回収する場合は、熱効率を上げるために直接熱交換を行う。
 (4)エネルギーと水の節約を図るためには、湯と水を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。
 (5)給湯配管からの放熱損失を低減するため、配管経路の短縮、配管の断熱等に配慮した配管計画を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題119
給湯設備機器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)加熱コイル付き貯湯槽は、蒸気などの熱媒が得られる場合に一般的に使用される。
 (2)貯蔵式湯沸器は、加熱ヒータ、温度調節装置、密閉式貯湯槽、減圧弁及び逃し弁で構成されている。
 (3)ガスマルチ式貯湯槽には、小型の瞬間湯沸器を複数台連結してユニット化し、台数運転を行うものがある。
 (4)ボイラは伝熱面積とゲージ圧力などにより、簡易ボイラ、小型ボイラ、ボイラに区別される。
 (5) 給湯用貫流ボイラは、温水を取り出す小型ボイラで、水菅群により構成され耐圧性に優れている。
____________________
 解答
____________________


 問題120
給湯設備配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ステンレス鋼管は、隙間腐食、残留応力腐食等による腐食が生じる可能性がある。
 (2)銅管は、循環配管を設けない一過式配管において腐食の発生がほとんどない。
 (3)循環式給湯設備の下向き配管方式における給湯横主管は、1/200以上の上り勾配とする。
 (4)耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管は、90℃以下で使用する。
 (5)ステンレス鋼管の線膨張係数は、架橋ポリエチレン菅のそれより小さい。
____________________
 解答
____________________


 問題121
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)シャワーヘッドは、1年に1回以上、分解清掃を行う。
 (2)中央式給湯方式の循環ポンプは、1年に1回、作動確認を兼ねて分解清掃を行う。
 (3)第1種圧力容器は、1年に1回、定期自主点検を行う。
 (4)給湯配管は、1年に1回菅洗浄を行う。
 (5)各種の弁は、1年に1回以上、分解清掃を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題122
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)休止中の貯湯槽を再開するときは、点検・清掃を行い、給湯系統内が設定温度になるまで加熱してから使用する。
 (2)貯湯槽は、定期的に底部の滞留水を排出する。
 (3)ベローズ形伸縮管継手は、ベローズの疲労破壊により漏水することがある。
 (4)給湯水の流量を調節するためには、仕切弁を使用する。
 (5)配管系統の末端では、定期的に停滞水の排出を行い、温度測定を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題123
雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)地区循環方式の雑用水の利用により、下水道への負荷が軽減される。
 (2) 排水再利用設備に流入する原水にし尿を含む雑用水は、残留塩素が基準値以上であれば散水用水に
   利用できる。
 (3)雑用水の原水は、年間を通じて安定して確保できる排水を優先する。
 (4)竣工時に、雑用水を着色して通水試験を行い、上水の器具に着色水が出ないことを確認する。
 (5)雑用水は、洗面器、手洗器等、誤飲・誤用のおそれがある器具に連結しない。
____________________
 解答
____________________


 問題124
雑用水処理設備として用いられる膜分離活性汚泥処理措置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)分離膜は、主に逆浸透膜(RO膜)が用いられる。
 (2)分離膜は、主に活性汚泥と処理水を分離する目的で用いられる。
 (3)膜モジュールは、一般的に生物処理槽内に浸潰される。
 (4)処理水は、消毒が必要である。
 (5)槽内浸潰型における生物処理槽へのぱっ気は、微生物に対する酸素の供給のほか、膜表面を洗浄する目的もある。
____________________
 解答
____________________


 問題125
建築物衛生法施行規則第4条の2に基づく散水・修景又は清掃の用に供する雑用水の水質検査において、2ヵ月以内ごとに1回、定期に行う項目として、正しいものは次のうちどれか。

 (1)pH
 (2)臭気
 (3)外観
 (4)濁度
 (5)BOD
____________________
 解答
____________________


 問題126
 排水の水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)浮遊物質とは、水中に懸濁している2mm以上の物質である。
 (2)BODは、20℃、暗所、5日間で消費された溶存酸素量を表したものである。
 (3)窒素化合物は、閉鎖性水域の富栄養化の原因物質の一つである。
 (4)ノルマルヘキサン抽出物質は、主として比較的揮発しにくい油脂類などである。
 (5)汚泥容量指標(SVI)は、活性汚泥の沈降性を表す指標である。
____________________
 解答
____________________


 問題127
 排水通気方式及び通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)結合通気管は、高層建築物でブランチ間隔15以上の排水立て管において、最下階から数えてブランチ間隔15以内
   ごとに設ける。
 (2)通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から150mm以上高い位置で伸頂通気管に接続する。
 (3)ループ通気方式は、通気管を最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流から立ち上げて、
   通気立て管に接続する方式である。
 (4)通気立て管の下部は、排水立て管に接続されている最低位の排水横枝管より低い位置で排水立て管から取り出す。
 (5)特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が比較的少ない集合住宅やホテルの客室系統に多く
   採用されている。
____________________
 解答
____________________


 問題128
排水管へ設置する掃除口及び排水ますに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)掃除口の設置間隔は、排水管の管径が100mm以下の場合は15m以内とする。
 (2)掃除口は、排水横主管と敷地排水管の接続部に近い箇所に設置する。
 (3)掃除口の口径は、排水管の菅径が125mmの場合には75mmとする。
 (4)排水ますの大きさは、配管の埋設深度、接続する配管の大きさと本数、及び点検等を考慮して決定する。
 (5)敷地排水管の直管が長い場合は、管内径の120倍を超えない範囲内に排水ますを設置する。
____________________
 解答
____________________


 問題129
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)間接排水管の口径が100mmの場合の排水口空間は、最小150mmである。
 (2) 排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁などから200mm以上離して設置する。
 (3)管径125mmの排水横管の最小勾配は、1/150である。
 (4)伸頂通気方式の排水横主管の水平曲りは、排水立て管の底部から2m以内に設ける。
 (5)雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設置する。
____________________
 解答
____________________


 問題130
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)防水床用の排水トラップ -------- 水抜き孔を設置
 (2)通気弁 --------------- 寒冷地の集合住宅の通気管に使用
 (3)通気口の通気率 ----------- 通気口の開口面積/管内断面積
 (4)即時排水型ビルピット設備 ------- 排水槽の悪臭防止に有効
 (5)トラップの封水強度 ---------- 毛管現象発生時の封水の保持能力
____________________
 解答
____________________


 問題131
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
 (2)排水立て管のオフセット部の近くに排水横枝管を設ける場合は、オフセット部の上下500mm以内に設ける。
 (3)排水槽のマンホールの大きさは、直径が600mm以上の円が内接することができるものとする。
 (4)トラップが組み込まれていない阻集器には、その出口側にトラップを設ける。
 (5)伸頂通気方式では、排水立て管と排水横主管の接続には、大曲がりベンドを用いる。
____________________
 解答
____________________


 問題132
排水設備の保守管理の内容とその実施頻度との組合せとして、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽の清掃 -------------- 6ヵ月以内に1回
 (2)排水ポンプのメカニカルシールの交換 ---- 3~5年に1回
 (3)通気管の点検 -------------- 1年に1回
 (4)グリース阻集器のトラップの清掃 ------ 2ヵ月に1回
 (5)排水ポンプの絶縁抵抗の測定 ------- 1ヵ月に1回
____________________
 解答
____________________


 問題133
 排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)逆流防止弁は、下水本管からの排水の逆流を防止するために設置する。
 (2)ちゅう房排水槽の水位制御には、一般にフロートスイッチが用いられる。
 (3)グリース阻集器のグリースは、7~10日に1回の間隔で除去する。
 (4)排水管の有機性付着物は、アルカリ性洗剤を用いて除去する。
 (5)排水横管の清掃にワイヤを通す方法を用いる場合は、一般に長さ35m程度が限界とされている。
____________________
 解答
____________________


 問題134
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)敷地排水管の清掃に利用するロッド法は、1~1.8mのロッドをつなぎ合わせ、手動で排水管内に挿入して清掃する
   方法である。
 (2)排水槽内の悪臭防止対策として、5~6時間を越えて排水を貯留しないように、タイマ制御による強制排水を行う。
 (3)床下に設置する掃除口は、砲金製のものが適する。
 (4)ウォータラム法は、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する方法である。
 (5)飲食店などのグリース阻集器内で発生する廃棄物は、産業廃棄物として処理する。
____________________
 解答
____________________


 問題135
大便器と小便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)大便器の洗浄タンク内の汚れの状態は、6ヵ月に1回、定期に点検する。
 (2)JISでは、節水Ⅱ型の大便器の洗浄水量は6.5L以下としている。
 (3)ロータンク内のボールタップは、止水機能を備えていなければならない。
 (4)小便器のリップの高さとは、床面からあふれ縁までの垂直距離をいう。
 (5)使用頻度が高い公衆便所用小便器の排水トラップは、小便器一体のものが適している。
____________________
 解答
____________________


 問題136
衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)節水機器を導入する場合は、給水器具からの吐水量の削減だけでなく、排水菅内の流下特性などにも配慮する。
 (2)小便器は乾燥面が広いため、洗浄に注意しないと臭気が発散する。
 (3)温水洗浄式便座の給水に、雑用水系統であることを表示した再利用水配管を接続する。
 (4)節水を目的とした小便器には、個別感知洗浄方式や照明スイッチとの連動による洗浄方式などが用いられる。
 (5)上質水供給設備では、末端水栓で規定の残留塩素を確保するために、最小限の塩素注入を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題137
浄化槽における高度処理で除去対象とする物質とその除去法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 浮遊性の残存有機物質 ------- 凝集沈殿法
 (2)溶解性の残存有機物質 ------- 活性炭吸着法
 (3)窒素化合物 ------------ 生物学的硝化・脱窒法
 (4)アンモニア ------------ イオン交換法
 (5)リン化合物 ------------ 急速砂ろ過法
____________________
 解答
____________________


 問題138
浄化槽法に基づく浄化槽管理者に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)設置届を提出すること。
 (2)清掃を実施すること。
 (3)保守点検を実施すること。
 (4)浄化槽設備士を置くこと。
 (5)法定検査を受検すること。
____________________
 解答
____________________


 問題139
浄化槽の単位装置とその点検内容との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)流入管渠 --------- 異物などの付着状況
 (2)嫌気ろ床槽 -------- 目詰まりの状況
 (3)汚泥貯留槽 -------- スカムの貯留状況
 (4)沈殿槽 ---------- 堆積汚泥の生成状況
 (5)接触ぱっ気槽 ------- MLSS濃度
____________________
 解答
____________________


 問題140
特殊設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ちゅう房機器の具備すべき要件には、食品に接する部分は、衛生的で、用意に洗浄・殺菌ができる構造とすることが
   挙げられる。
 (2)入浴設備の打たせ湯に、循環している浴槽水を用いる。
 (3)プール水の消毒設備には、塩素剤に加えてオゾン消毒や紫外線消毒を併用する例がある。
 (4)HACCPとは、食品製造に関して原材料の受入れから最終製品の出荷までの各段階におけるリスク分析に基づき、
   重点管理点を定めて連続的に監視する安全性確保のための衛生管理手法である。
 (5)水景施設への上水系統からの補給水は、必ず吐水口空間を設けて間接的に給水する。
____________________
 解答
____________________


 
問題141~165


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.