建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成29年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題141
 空気調和設備等の維持管理及び清掃等に係る技術上の基準(平成15年厚生労働省告示第119号)における清掃に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)床面の清掃について、日常における除じん作業のほか、床維持剤の塗布の状況を点検し、必要に応じ、再塗布等を
   行うこと。
 (2)日常的に清掃を行わない箇所の清掃について、6ヵ月以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検し、必要に応じ、除じん、
   洗浄等を行うこと。
 (3)廃棄物の収集・運搬設備、貯留設備その他の処理設備について、定期に点検し、必要に応じ、補修、消毒等を行うこと。
 (4)カーペット類の洗剤を使用する場合は、洗剤分が残留しないようにすること。
 (5)カーペット類の清掃は、1ヵ月以内ごとに1回定期的にしみ抜きを行うこと。
____________________
 解答
____________________


 問題142
建築物清掃の作業計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)作業計画の作成に当たっては、ムリ、ムダ、ムラがないか留意する。
 (2)日常清掃で除去する汚れと、定期的に除去する汚れを区別することなく、作業を実行できる。
 (3)作業記録の保存は、種々のトラブルの発生に対する処理を迅速化する。
 (4)作業内容が明確になっているので、管理者への対応が的確にできる。
 (5)作業内容が明確化されているため、統一的な指導ができる。
____________________
 解答
____________________


 問題143
建築物清掃の作業計画に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)作業頻度による分類では、日常清掃、定期清掃及び臨時清掃に分けられる。
 (2)廊下壁面のスポット洗浄は、日常清掃で実施する。
 (3)湯沸室の流し台の洗浄は、一般に定期清掃として実施する。
 (4)管理用区域は、汚れの発生が少ないため、清掃は年2回程度実施する。
 (5)エスカレータパネル類の洗剤拭きは、一般に日常清掃で実施する。
____________________
 解答
____________________


 問題144
 建築物清掃管理の評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)品質評価の第一歩は、自らがセルフィンスペクションを行い要求品質とのギャップを確認することである。
 (2)組織品質は、事業所管理品質と作業品質の二つによって構成される。
 (3)評価結果に基づき改善が必要と判断した場合は、清掃責任者に指示をする。
 (4)評価方法には、測定機器(光沢度計等)を使用する検査と、目視等による官能検査とがある。
 (5)作業の改善点は、仕様書や作業基準表に限定しないで見いだす必要がある。
____________________
 解答
____________________


 問題145
ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)油溶性物質は水に混ざりにくいため、ブラシを用いて物理的に除去する。
 (2)おかくずを用いる方法は、ほこりを付着させる効果は小さい。
 (3)はたきがけは、建築物室内の清掃方法に適している。
 (4)アルミニウム建材の汚れの部分を軽くこすり、タオルに付着すれば水溶性の汚れである。
 (5)水で湿ったタオルで汚れの部分を軽くこすり、タオルに付着すれば水溶性の汚れである。
____________________
 解答
____________________


 問題146
床洗浄作業における環境対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)作業頻度を高くすることに配慮し、方法を選定する。
 (2)使用後の酸性又はアルカリ性の洗剤は、中和してから排出する。
 (3)洗剤や水を使用する時の温度は、汚れや建材の性質を考慮して適切に設定する。
 (4)洗剤容器などは、廃棄物が環境負荷にならないものを選定する。
 (5)パッドやブラシは、汚れの状況により研磨剤の種類や量を考慮して選定する。
____________________
 解答
____________________


 問題147
予防清掃に関連する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)現代の建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要視されている。
 (2)建材に洗剤分を残すことにより、汚れの予防効果が得られる。
 (3)親水性の建材には、水溶性の物質が付着しにくい。
 (4) 建材の選択に当たっては、清掃の立場も考慮して選ぶ。
 (5)予防清掃としての建材の加工改良は、人為的原因の汚れに対して効果があるが自然的原因の汚れには効果がない。
____________________
 解答
____________________


 問題148
床磨き機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパッドを付けて洗浄する。
 (2)超高速バフ機の回転数は、毎分1,000~3,000回転である。
 (3)床みがき機は、スクラバマシンと呼ばれる。
 (4)樹脂皮膜の剥離に使用する床用パッドは、黒又は茶が多い。
 (5)低速回転の洗剤供給式床みがき機は、カーペットのシャンプークリーニングに使える。
____________________
 解答
____________________


 問題149
カーペットクリーニングに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)エクストラクタは、水分に耐えるカーペットの洗浄に適する。
 (2)アップライト型真空掃除機は、カーペットのほこりを取るのに適する。
 (3)通常のフィルタ付き真空掃除機は、0.3μm程度の微粒子を捕捉するように設計されている。
 (4)真空掃除機は、電動ファンによって機械内部に空気の低圧域を作りほこりを吸引する。
 (5)スチーム洗浄機は、カーペットのしみ取りにも使える。
____________________
 解答
____________________


 問題150
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)洗剤に使用する界面活性剤は、陰イオン系と非イオン系に大別される。
 (2)表面洗剤は、泡立ち性に優れている。
 (3) リノリウムに付着した油汚れを除去するには、アルカリ性洗剤を使用する。
 (4)合成洗剤の助剤はビルダと呼ばれ、洗浄効果を高める。
 (5)アルカリ性洗剤は、小便器に付着した尿石や鉄分を含んだ水垢などの除去に有効である。
____________________
 解答
____________________


 問題151
床維持剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)フロアフィニッシュは、顔料などの着色剤を含有する床用塗料である。
 (2)フロアシーラは、目止め剤として使用し、床の保護と美観を向上する。
 (3)フロアポリッシュは、物理的、化学的方法により、容易に除去できない製品群をいう。
 (4)フロアオイルは、主に表面加工された木質系床材の保護のために用いられる。
 (5)フロアポリッシュは、水性ワックスタイプが多く使われている。
____________________
 解答
____________________


 問題152
床材の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)塩化ビニルタイルは、耐水性に優れる。
 (2)塩化ビニルシートは、床維持剤の密着不良が起きやすい。
 (3)セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性がある。
 (4)ゴムタイルは、耐溶剤性がある。
 (5)大理石には、酸性洗剤が使用できない。
____________________
 解答
____________________


 問題153
繊維床材の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)玄関などの通行密度の高い箇所ほど汚れやすい。
 (2)日常作業として、パイル表面の粗ごみを、カーペットスイーパなどにより除去する。
 (3)ポリプロビレン製のパイル素材は、親水性の汚れが取れにくい。
 (4)パイル素材のうち、ウールは含水率が高い。
 (5)しみは、単に繊維に吸着していたものが、時間の経過により染着したものである。
____________________
 解答
____________________


 問題154
ドライメンテナンスに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)一定期間を通じての平均的美観度は高い。
 (2)ウェットメンテナンス法に比べ、部分補修がしやすい。
 (3)ドライバフ法は、研磨剤を含んだフロアパッドで磨き、光沢度を回復させる作業である。
 (4)ドライハブ法で用いる床みがき機は、回転数が高いほど光沢度回復が簡単にできる。
 (5)ウェットメンテナンス法に比べ、作業の標準化・システム化がしやすい。
____________________
 解答
____________________


 問題155
床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)廊下壁面は、階段の壁面と比較して、ほこりの付着量が多い。
 (2)玄関ホールの清掃品質は、視線の方向や高さを変えて確認する。
 (3)トイレの清掃用具は、便器に使用するものと、洗面器などに使用するものとは区別する。
 (4)エレベータの壁などは、手垢で汚れやすいので表面に保護膜を塗布しておくとよい。
 (5)人の手による汚れは、化学繊維を使った製品(マイクロファイバークロスなど)を用いると除去しやすい。
____________________
 解答
____________________


 問題156
外装の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)窓ガラスの清掃は、ガラス面に水又は専用の洗剤を塗布し、窓用スクイジーでかき取る。
 (2)臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、3~6ヵ月に1回洗浄を行う。
 (3)金属材の外壁の清掃方法は、汚れが軽微で固着が進まないうちに行う。
 (4)石材や陶磁器タイルの壁面は徐々に汚れてくるので、3~5年に1回程度洗浄を行う。
 (5)光触媒酸化チタンコーディングは、清掃回数を減らす効果が期待されている。
____________________
 解答
____________________


 問題157
建築物の清掃・消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)平常時の清掃における衛生管理の基本はゾーニング管理であり、使用する清掃用具を分けて作業する。
 (2)感染症発生時の消毒のために、建築物衛生管理担当者は消毒剤の種類や使用方法、対象物件等についての
   理解を深めておく必要がある。
 (3)ノロウイルス感染により嘔吐したと思われたので、嘔吐物をぬぐいとり、その部分を含む範囲を消毒した。
 (4)ノロウイルスに対する消毒効果が高い消毒薬として、逆性石けんがある。
 (5)感染症対策として、トイレ清掃時に消毒剤(次亜塩素酸、過酸化水素水等)を含んだ洗剤を使用した。
____________________
 解答
____________________


 問題158
 ごみの処理過程と環境保全対策に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)保管 ---------- 悪臭防止対策
 (2)収集・運搬 ------- 騒音防止対策
 (3)最終処分 -------- 水質汚濁防止対策
 (4)焼却処理 -------- 大気汚染防止対策
 (5)破砕・圧縮処理 ----- 地盤沈下防止対策
____________________
 解答
____________________


 問題159
平成23年度の廃棄物の排出及び処理状況等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ごみの中間処理量は、4,010万トンで、そのうち、焼却処理が85%である。
 (2)ごみの総資源化量は、930万トンで、そのうち、住民団体による集団回収量が265万トンである。
 (3)ごみ総排出量は4,539万トンで、そのうち、71%が事業系ごみ、29%が家庭系ごみである。
 (4)業種別の産業廃棄物の排出量では、電気・ガス・熱供給・水道業が最も多い。
 (5)産業廃棄物の総排出量の52%に当たる約2億トンが再生利用されている。
____________________
 解答
____________________


 問題160
リサイクルを促進するための個別法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 特定家庭用機器再商品化(家電リサイクル法)では、小売業者の責務により、掃除機、電子レンジ、パーソナルコン
   ピューター等の廃棄物の再商品化を促進することとされている。
 (2)容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)では、容器包装の製造事業者
   及び容器包装の利用業者は、再商品化を促進することとされている。
 (3)使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)では、消費者及び事業者は、
   使用済み小型電子機器等に利用されている金属等の回収を促進することとされている。
 (4)食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)では、食品関連事業者は、再生利用等の基準に
   従い再生利用を促進することとされている。
 (5)建設工事にかかる資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)では、建設事業者は、建設資材廃棄物の
   分別解体と再資源化を促進することとされている。
____________________
 解答
____________________


 問題161
ごみ2m3当たりの質量を600kgとするとき、60Lのごみ容器に収容できるごみの量として、正しいものは次のうちどれか。

 (1)6.0kg
 (2)10.0kg
 (3)12.0kg
 (4)18.0kg
 (5)36.0kg
____________________
 解答
____________________


 問題162
建築物内廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)吸殻の収集をするときは、金属製のふた付き容器を使用する。
 (2)大規模建築物の場合、専任の収集・整理・搬出の作業員を配置されている場合がある。
 (3)ビル所有者は、必要な容器、集積場所、保管場所等を適正に準備する。
 (4)し尿を含まないビルピットの汚泥は、産業廃棄物である。
 (5)家庭から排出される廃棄物より、事務所建築物の廃棄物の方が容積質量値は大きい。
____________________
 解答
____________________


 問題163
建築物内における廃棄物の種類とその中間処理方法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)ちゅう芥 ------ 粉砕
 (2)新聞紙 ------ 切断
 (3)プラスチック ---- 圧縮
 (4)缶 -------- 圧縮
 (5) 段ボール ----- 梱包
____________________
 解答
____________________


 問題164
建築物内廃棄物の保管場所に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)他の用途との兼用はしない。
 (2)ちゅう芥類などの臭気対策として冷蔵庫、冷房設備は有効である。
 (3)排水槽や廃棄物保管設備の周辺などねずみ等の発生しやすい場所でのねずみ等の点検は、6ヵ月以内ごとに
   1回実施する。
 (4)床排水のため、適度な床勾配を確保する。
 (5)廃棄物処理に関する帳簿書類の保管期間は、5年である。
____________________
 解答
____________________


 問題165
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する廃棄物と対象となる廃棄物との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)専ら再生利用の目的となる廃棄物 ---- 廃プラスチック類
 (2)産業廃棄物 ------------- グリース阻集器中の油分
 (3)特別管理廃棄物 ----------- 感染性廃棄物
 (4)再生利用認定制度の対象となる廃棄物 --- 廃ゴムタイヤ
 (5)一般廃棄物 ------------- ちゅう芥
____________________
 解答
____________________


 
問題166~180


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.