建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成26年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題106
 給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)下水道におけるリン含有量 ------- mg/L
 (2)精密ろ過膜の有効径 ------------- μm
 (3)加熱装置の能力 -------------------- J
 (4)水の密度 --------------------------- kg/m3
 (5)塩化物イオン ----------------------- mg/L
____________________
 解答
____________________


 問題107
 給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)スライム障害 ----------------- バイオフィルムの形成
 (2)金属の不動態化 ------------- 酸化保護被膜の生成
 (3)インバータ制御 -------------- 周波数を変えることにより回転数を制御
 (4)ゲージ圧力 ------------------- 大気圧を基準とする圧力
 (5)活性汚泥 --------------------- 嫌気性微生物の集合体
____________________
 解答
____________________


 問題108
  水道水の塩素消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)消毒用の塩素は、窒素酸化物と反応すると消毒効果が高まる。
 (2)塩素消毒の効果は、多種類の微生物に対して期待できる。
 (3)塩素消毒の効果は懸濁物質が存在すると抵抗する。
 (4)塩素消毒では、アルカリ側で消毒効果が減少する。
 (5)消毒用の塩素とある種の有機物質が反応して、トリハロメタンが生成される。
____________________
 解答
____________________


 問題109
 水中の残留塩素のDPD 法による測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、DPD はジエチル・パラ・フェニレンジアミン、OT はオルト・トリジンの略とする。

 (1)DPD法の発色には、残留塩素と反応するDPD試薬とpHを中性に保つリン酸塩が必要である。
 (2)DPD法による簡易測定器には、ブロック型、スライド型、ダイヤル型等がある。
 (3)DPD試薬は、残留塩素と反応し、桃赤色のセミキノン中間体を生成する。
 (4)DPD法は、OT法よりも亜硝酸態窒素の影響を受けにくい。
 (5)DPD法では、結合型残留塩素の方が遊離型残留塩素よりも先に発色する。
____________________
 解答
____________________


 問題110
 水道法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の
   合計が10m
3を超えるものをいう。
 (2)給水装置とは、需要者に水を供給するために水道事業者の施設した配水管から分岐して設けられた給水管及びこれに
   直結する給水用具をいう。
 (3)計画給水人口が5,001人以上である水道事業は、一般に上水道事業と呼ばれる。
 (4)専用水道とは、寄宿舎等の自家用水道等で、50人を超えるものにその居住に必要な水を供給するもの、又は人の生活の
   用に供する1日最大給水量が10m
3を超えるものをいう。
 (5)水道事業とは、一般の需要に応じて水道によって水を供給する事業であって、計画上の給水人口が101人以上のものを
   いう。
____________________
 解答
____________________


 問題111
 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)給水管には、亜鉛メッキ鋼管は使用しないようにする。
 (2)合成樹脂管のクリープ劣化とは、合成樹脂に熱応力が長時間継続してかかる場合、材料変形が時間とともに
   進んでいく状態をいう。
 (3)銅管は、銅イオンが水に浸出して青水が生じて問題になることがある。
 (4)ヘッダ工法とは、集合住宅の住戸内などで、ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。
 (5)高置水槽方式は、圧力水槽方式に比較して、使用箇所での給水圧力が大きく変動する。
____________________
 解答
____________________


 問題112
 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯水槽を機械室に設置する場合などでは、原則として貯水槽上部に設置できるのは飲料水の配管だけである。
 (2)貯水槽の流入管は、ボールタップや電極棒の液面制御に支障がないように、波立ち防止策を講じる。
 (3)ウォーターハンマ防止器を取り付ける場合は、防止器の破損を避けるため急閉止弁などの発生点から十分離れた
   箇所に設ける。
 (4)ちゅう房の給水配管では、防止層の貫通を避ける。
 (5)水の使用が極端に減少する期間がある建築物の貯水槽では、少量貯水用の水位制御電極を併設し、使用水量の状態に
   合わせて水位設定を切り替えて使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題113
  給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)事務所建築における1日当たりの設計給水量は、60~100L/人である。
 (2)貯水槽を屋内に設置する場合は、貯水槽天板と上部スラブとの距離を1m以上とする。
 (3)給水配管内の流速は、一般に0.9~1.2m/sである。
 (4)高層ホテルのゾーニングでは、上限給水圧力は0.7MPaである。
 (5)受水槽の容量は、一般に1日最大使用水量の1/2程度である。
____________________
 解答
____________________


 問題114
 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)FRPの場合板パネルを用いた貯水槽は、断熱材がよく、結露しにくい。
 (2)ステンレス鋼管の接合には、メカニカル接合がある。
 (3)給水配管の枝管の分岐は、上方に給水する場合には下取り出しとする。
 (4)逆サイホン作用の防止対策の基本は、吐水口空間を設けることである。
 (5)飲料用貯水槽の水抜き管を、オーバーフロー管と接続することは好ましくない。
____________________
 解答
____________________


 問題115
 建築物の給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)直結直圧方式は、水質汚染の可能性が少なく、かつ経済的な方式である。
 (2)ポンプ直送方式は、受水槽を必要としない方式である。
 (3)高置水槽方式は、他の方式に比べて水質汚染の可能性が高い方式である。
 (4)圧力水槽方式は、高置水槽を必要としない方式である。
 (5)直結増圧方式は、引込管に増圧ポンプを設ける方式である。
____________________
 解答
____________________


 問題116
 給水配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)合成樹脂ライニング鋼管のねじ接合には、管端防食継手を使用する。
 (2)異種金属の配管を接続すると、異種金属の電位差が大きいほど腐食電流が大きくなり腐食速度が増大する。
 (3)金属のさびこぶの下では、管壁部をアノード、さびこぶ部をカソードとする酸素濃淡電池が形成され腐食が進行する。
 (4)銅管の腐食には、孔食と潰食がある。
 (5)ステンレス鋼管の溶接接合では、タジグステンイナートガス(TIG)溶接が一般的である。
____________________
 解答
____________________


 問題117
 給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)給水栓における残留塩素の測定は、7日以内ごとに1回、定期に行う。
 (2)飲料用貯水槽の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行う。
 (3)飲料用貯水槽の清掃の作業に従事する者は、おおむね1年ごとに健康診断を受ける必要がある。
 (4)飲料用貯水槽の点検は、1ヵ月に1回程度、定期に行う。
 (5)第2種圧力容器に該当する圧力水槽は、1年以内ごとに1回、定期自主点検を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題118
 給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)受水槽の清掃を行った後、高置水槽の清掃を行う。
 (2)防錆剤の使用は、配管の布設替えが行われるまでの応急処置とする。
 (3)貯水槽の清掃終了後は、塩素剤を用いて2回以上貯水槽内の消毒を行う。
 (4)高置水槽の水位制御の電極棒の点検は、自動操作で行う。
 (5)規定値の残留塩素が保持できない場合は、塩素剤の注入装置を設置して、その適正な管理を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題119
 循環配管の管長が80mの給湯設備で給湯循環流量を6L/minとした場合、循環配管からの単位長さ当たりの熱損失の値として、最も近いものは次のうちどれか。ただし加熱装置における給湯温度と返湯温度の差を5℃とする。算定式は次式を使う。

 
Q = 0.0143 × HL ÷ ⊿t
  ここで、Q : 循環流量 [L/min]
      HL : 循環配管から熱損失 [W]
      ⊿t : 加熱装置における給湯温度と返湯温度との差 [℃]

 (1)0.43W/m
 (2)26W/m
 (3)34W/m
 (4)2,100W/m
 (5)2,400W/m
____________________
 解答
____________________


 問題120
 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)長い直線配管には、伸縮管継手を設置する。
 (2)給湯配管内の水中における気体の溶解度は、水温の上昇により増加する。
 (3)密閉式給湯方式の横管においては、1/200以上の勾配で配管する。
 (4)電気温水器は、加熱能力と貯湯容量を有している加熱装置である。
 (5)貯湯槽の安全装置として、逃し管の代わりに逃し弁を設けてもよい。
____________________
 解答
____________________


 問題121
 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ちゅう房などの連続的に湯を使用する系統の枝管には、返湯管を設けない場合が多い。
 (2)給湯量を均等に循環させるために、返湯管に定流量弁を設ける。
 (3)給湯設備における金属材料の腐食は、給水設備において使用される場合より早期に発生し、その腐食速度も速い。
 (4)直接加熱方式とは、蒸気や高温水を熱源として、加熱コイルなどによって給湯用の水を加熱する方式である。
 (5)給湯循環ポンプは、返湯管に設置する。
____________________
 解答
____________________


 問題122
 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)真空式温水発生機の定期検査は、労働安全衛生法の規定に基づいて行う。
 (2)給湯設備の停滞水は、機器・配管類からの金属の浸出に関係する。
 (3)自動空気抜き弁から水漏れがあった場合は、弁座にごみ等をかんでいるおそれがある。
 (4)給湯設備は、給水設備に準じた保守管理が必要である。
 (5)給湯水にレジオネラ属菌汚染が認められた場合、系統内を高濃度塩素により一時的に消毒する。
____________________
 解答
____________________


 問題123
 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯湯槽が複数ある場合は、停滞水の防止のため、使用しない貯湯槽の水は抜いておく。
 (2)加熱装置の給湯温度が上昇しない場合は、使用湯量が少なすぎることがある。
 (3)逃し弁は月に1回、レバーハンドルを操作させて作動を確認する。
 (4)SUS444製の貯湯槽には、電気防食を施してはならない。
 (5)給湯設備に防錆剤を使用する場合は、飲料水と同じ方法による。
____________________
 解答
____________________


 問題124
 貯湯槽の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
 (2)開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバーフロー管の
   防虫網の完全性を点検する。
 (3)流電陽極式電気防食が施されている場合は、犠牲陽極の腐食状態を調べる。
 (4)外部電源式電気防食が施されている場合は、定期的に電極の取替えが必要である。
 (5)毎日、貯湯槽の外観検査を行い、漏れや周囲の配管の状態を確認する。
____________________
 解答
____________________


 問題125
 雑用水処理設備に適用される次の処理方法のうち、色度や臭気の除去に最も適したものはどれか。

 (1)活性炭処理法
 (2)砂ろ過法
 (3)接触ばっ気法
 (4)散水ろ床法
 (5)回転板接触法

____________________
 解答
____________________


 問題126
 雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)雑用水の配管は上水管と異なる色で塗装する。
 (2)雑用水受水槽の内面は、合成樹脂防水モルタルで防水処理を行う。
 (3)排水を再処理した雑用水では、スライムが発生しやすい。
 (4)雨水利用設備における雨水利用率とは、使用水量に対する雨水利用量の割合である。
 (5)地区循環方式は、複数の建築物間で排水再利用設備を共同利用し、処理水を各建築物に送水して便所洗浄水などに
   利用するものである。
____________________
 解答
____________________


 問題127
  雑用水設備における塩素消毒効果に影響を及ぼす要因として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)接触時間
 (2)水温
 (3)残留有機物質
 (4)溶存酸素
 (5)藻類の繁殖
____________________
 解答
____________________


 問題128
 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から75mm以上高い位置で、伸頂通気管に接続する。
 (2)伸頂通気方式の排水立て管には、原則としてオフセットを設けてはならない。
 (3)伸頂通気管は、排水立て管頂部と同じ管径で延長して大気中へ開口する。
 (4)排水横管が45°を超える角度で方向を変える箇所では、掃除口を設置する。
 (5)排水横主管以降が満流となるおそれのある場合は、伸頂通気方式を採用してはならない。
____________________
 解答
____________________


 問題129
 阻集器とその設置場所との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)グリース阻集器 ------------ ちゅう房
 (2)オイル阻集器 -------------- 洗車場
 (3)プラスタ阻集器 ------------ 浴場
 (4)毛髪阻集器 ----------------- プール
 (5)砂阻集器 ------------------- 工場

____________________
 解答
____________________


 問題130
 排水槽及び排水ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽内は、ブロワによってばっ気をすると、正圧になるので排気を行う。
 (2)排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
 (3)排水槽の通気管は、単独で設け、衛生上支障のない位置・構造で外気に開放する。
 (4)排水槽のマンホールの大きさは、直径600mm以上の円が内接できるものとする。
 (5)排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁などから100mm以上離して設置する。
____________________
 解答
____________________


 問題131
 排水通気設備に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)ループ通気管 ------------------- 自己サイホン作用の防止
 (2)特殊継手排水システム --------- 排水立て管内の排水流速の低減
 (3)雨水浸透方式 ------------------- 下水道負荷の軽減と地下水の涵養
 (4)ドラムトラップ -------------------- 実験用排水などからの固形物の阻集
 (5)洗濯機排水管 ------------------- 排水口開放
____________________
 解答
____________________


 問題132
 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)通気管端部の通気口は、害虫や鳥などが管内に出入りできないような構造とする。
 (2)雨水ますの流入管と流出管の管底差は、20mm程度とする。
 (3)排水管への掃除口の設置間隔は、管径100mm以下の場合には15m以内とする。
 (4)結合通気管は、高層建築物のブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔
   10以内ごとに設ける。
 (5)管径100mmの排水横管の最小勾配は、1/150である。
____________________
 解答
____________________


 問題133
  排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽内の悪臭防止対策としては、1~2時間を超えて排水を貯留しないようにタイマによる強制排水を行う。
 (2)グリース阻集器は、1ヵ月に1回程度、槽内に付着したグリースや沈殿物を清掃する。
 (3)水中ポンプは、6ヵ月~1年に1回、メカニカルシール部のオイル交換を行う。
 (4)排水槽の清掃は、建築物環境衛生管理基準に基づき1年以内ごとに1回行う。
 (5)排水ポンプは、1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上あることを確認する。
____________________
 解答
____________________


 問題134
 排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽では、硫化水素の発生が原因となって、躯体部の一部が劣化する場合がある。
 (2)飲食店などのグリース阻集器内で発生する廃棄物は、一般廃棄物として処理される。
 (3)汚水槽の水位制御には、一般にフロートスイッチを用いる。
 (4)排水槽の清掃は、酸素濃度を確認した後、硫化水素濃度が10 ppm以下であるかを確認してから作業を行う。
 (5)掃除口には、容易にはずせるようにネジ部にグリースを塗っておく。
____________________
 解答
____________________


 問題135
 衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)大便器用洗浄弁には、バキュームブレーカを取り付ける。
 (2)手動式小便器洗浄弁は、使用後人為的な操作により洗浄でき、公衆用に適している。
 (3)小便器の集合感知洗浄方式とは、天井などに取り付けたセンサで使用者を感知し、連立した小便器の同時洗浄を
   制御する方式である。
 (4)便所で器具利用が短時間に集中し、利用者の一部が待つことがある場合を集中利用形態という。
 (5)大便器における節水型洗浄弁では、逃し弁を二重構造としたノンホールディング機構の洗浄弁を一般的に使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題136
 大便器と小便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)洗い落とし式便器は、洗浄時にトラップ部の溜水面が上昇し、その落差により汚物を排出する。
 (2)使用頻度が高い公衆便所用小便器の内部トラップは、着脱式のものが適している。
 (3)節水型大便器の1回当たりの洗浄水量の上限値は、10Lである。
 (4)大便器洗浄弁に必要な最低動水圧は、70kPaである。
 (5)小便器のリップの高さとは、床面からあふれ縁までの垂直距離をいう。

____________________
 解答
____________________


 問題137
 ちゅう房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ちゅう房排水除害施設は、ノルマルヘキサン抽出物質である油分などの除去を主な目的とする。
 (2)生物処理法による油分離は、添加する菌種によってはpHに影響される。
 (3)浮上分離には、一般に加圧浮上分離法が用いられる。
 (4)浮上分離法では、油分の直径が大きいほど浮上速度が速くなる。
 (5)生物処理法は、浮上分離法に比べて発生汚泥量が多い傾向がある。
____________________
 解答
____________________


 問題138
 浄化槽法に規定する放流水の水質の技術上の基準に示されているBODの値として、正しいものは次のうちどれか。

 (1)10mg/L以下
 (2)20mg/L以下
 (3)30mg/L以下
 (4)60mg/L以下
 (5)90mg/L以下
____________________
 解答
____________________


 問題139
 下の図の反応条件において、生物処理槽のBOD除去量(kg/日)として、最も適当な値は次のうちどれか。
  
 (1)19.5kg/日
 (2)22.5kg/日
 (3)30.0kg/日
 (4)86.7kg/日
 (5)130kg/日
 
____________________
 解答
____________________


 問題140
 消火設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)2号消火栓は、一人でも容易に操作できるように開発されたものである。
 (2)放水型スプリンクラ設備は、アトリウムや大空間部に設置される。
 (3)連結送水管は、消防隊専用栓とも呼ばれ、公設消防隊が使用するものである。
 (4)不活性ガス消火設備は、手動起動装置の扉を開けて警報を発してから、起動スイッチを押すことによって作動する。
 (5)泡消火設備は、ボイラ室などに設置される。
____________________
 解答
____________________


 
問題141~165


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.