建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成26年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題141
 空気調和設備等の維持管理及び清掃等に係る技術上の基準(平成15年度厚生労働省告示第119号)に定められていないものは次のうちどれか。

 (1)日常的に清掃を行わない箇所は、6ヵ月以内ごとに、1回、定期に汚れの状況を点検する。
 (2)保管庫と清掃用機械器具等は、定期に点検し、必要に応じて整備、取替え等を行う。
 (3)カーペット類の洗浄後は、防汚剤を散布する。
 (4)廃棄物の処理設備は、定期に点検し、必要に応じ、補修、消毒等を行う。
 (5)建築物内で発生する廃棄物の分別、収集、運搬及び貯留は、衛生的かつ効率的な方法により速やかに処理する。
____________________
 解答
____________________


 問題142
 清掃作業計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)エレベータのかご内部の壁面洗浄は、定期清掃で実施する。
 (2)トイレ、洗面所の換気口の除じんは、日常清掃で実施する。
 (3)玄関のフロアマットの洗浄は、定期清掃で実施する。
 (4)エスカレータのランディングプレートの除じんは、日常清掃で実施する。
 (5)廊下の壁面のスポット洗浄は、定期清掃で実施する。
____________________
 解答
____________________


 問題143
 ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)おがくずの粒は保水力が高く、表面積が大きいので、ほこりを付着させる効果が大きい。
 (2)ほこりは経時変化をしないので、長時間放置しても除去できる。
 (3)不乾性の鉱油で粘度の高いものを布に含ませて、ほこりを除去する方法をダストコントロール法という。
 (4)バキュームクリーニングでは、カーペットの織り目に入り込んだほこりや土砂は除去できない。
 (5)ダストクロス法は、油分による床面への弊害が多い。
____________________
 解答
____________________


 問題144
  建築物清掃の品質評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)管理者などが評価を行う場合は、四半期ごとに1回行うのが適当である。
 (2)きれいさの評価は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。
 (3)作業仕様書が全く同一であっても、作業品質は異なることがある。
 (4)作業の改善点は、作業仕様書や作業基準表に限定しないで見出す必要がある。
 (5)品質の評価は、所有者・利用者の立場に立って実施する。
____________________
 解答
____________________


 問題145
 予防清掃に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)扉を自動開閉式又は回転式にする ---------------------- ほこりの侵入防止
 (2)エアカーテンを設置する -------------------------------- ほこりの発生防止
 (3)床仕上げ材にシール剤を塗布する ----------------------- 汚れの予防
 (4)内装材はなるべく磨耗しにくいものを使用する ------------ ほこりの発生防止
 (5)入口に前室を設置する ---------------------------------- ほこりの侵入防止
____________________
 解答
____________________


 問題146
 国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)に基づく特定調達品目(庁舎管理・清掃)の判断基準として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)清掃に使用する床維持剤・洗浄剤等の揮発性有機化合物の含有量が指針値以下であること。
 (2)洗面所の手洗い洗剤として石けん液又は石けんを使用する場合は、廃油又は動植物油脂を原料としたものを
   使用すること。
 (3)ごみの収集は、資源ごみ、生ごみ、可燃ごみ、不燃ごみを分別し、適切に回収が実施されていること。
 (4)資源ごみのうち紙類については、古紙のリサイクルに配慮した分別・回収が実施されていること。
 (5)洗剤を使用する場合は、水素イオン濃度(pH)の高いものを使用すること。
____________________
 解答
____________________


 問題147
 清掃対象となる建材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)耐水性のある建材は、清掃しやすいものが多い。
 (2)汚れは、平滑緻密な建材表面には付着しにくい。
 (3)疎水性の建材には、水溶性物質が付着しやすい。
 (4)平滑に見える塩化ビニル系タイルでも、顕微鏡で拡大すると凹凸や孔隙がある。
 (5)アルミニウム建材は、耐アルカリ性に乏しい。
____________________
 解答
____________________


 問題148
 ビルクリーニング用機械に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)高い清浄度を要求される場所で使用する真空掃除機は、高性能フィルタ付きのものを使う。
 (2)1ブラシ式の床磨き機用ブラシの回転数は、一般に、毎分150~300回転である。
 (3)路面スイーパは、ローラ型の回転ブラシで床面を掃き、真空掃除機でほこりを処理する。
 (4)自動床洗浄機は、洗剤供給式床みがき機と、ドライ式真空掃除機とを結合したものである。
 (5)樹脂被膜の剥離に使用する床用パットは、粗いパット(黒又は茶)を用いる。
____________________
 解答
____________________


 問題149
 繊維床材の清掃に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)ローラブラシ方式のの機械は、ブラシが回転し、洗剤がカーペットのパイルにこすりつけられて発泡し
   洗浄する方法である。
 (2)パウダークリーニングは、汚れが内部に入り込んだときに行う洗浄である。
 (3)スチーム洗浄機は、カーペットのしみ取りにも使われる。
 (4)事務所建築物の繊維床材には、60%以上が親油性のしみである。
 (5)噴射吸引式機械(エクストラクタ)は、機械内部でつくられた泡で洗浄し、直ちに吸引する方法である。
____________________
 解答
____________________


 問題150
 清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)一般用洗剤には、有機溶剤を加えたものがある。
 (2)カーペット用洗剤は、残った洗剤分の粉末化や速乾性などの特徴がある。
 (3)一般用洗剤は、作業性を高めるため、泡立ちを少なくしている。
 (4)界面活性剤には、汚れの再付着を防止する作用がある。
 (5)表面洗剤は、樹脂床維持剤の被膜を傷めないように酸性となっている。
____________________
 解答
____________________


 問題151
 剥離剤の性質及び使用法に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)塩化ビニル系床材に変色などの影響を及ぼす。
 (2)フロアシーラを容易に剥離できる。
 (3)剥離剤を使用後、すすぎ拭きは1回とし、樹脂床維持剤を再塗布する。
 (4)剥離洗浄後、床面をリンス剤で中和する。
 (5)界面活性剤を主剤とし、低級アミンが添加されている。
____________________
 解答
____________________


 問題152
 水質床材の維持管理に関する次の文章の[   ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

 シールされていない床は、[ ア ]がないことから保護剤としては、[ イ ]ではなく、[ ウ ]を使用する必要がある。

    ア           イ              ウ
 (1)耐水性 ------ 乳化性ポリッシュ ------ 水性ポリッシュ
 (2)耐水性 ------ 水性ポリッシュ --------- 油剤ポリッシュ(油性ワックス)
 (3)耐油性 ------ 乳化性ポリッシュ ------ 水性ポリッシュ
 (4)耐油性 ------ 乳化性ポリッシュ ------ 油性ポリッシュ(油性ワックス)
 (5)耐油性 ------ 水性ポリッシュ --------- 油性ポリッシュ(油性ワックス)
____________________
 解答
____________________


 問題153
 床材の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性に優れる。
 (2)ゴムタイルは、耐溶剤性に乏しい。
 (3)コンクリートは、耐酸性に乏しい。
 (4)大理石は、耐酸性に乏しい。
 (5)花崗岩は、耐熱性に優れる。
____________________
 解答
____________________


 問題154
 床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)階段の壁面は、廊下の壁面と比較して、ほこりの付着量が多い。
 (2)照明器具の清掃は、一般に年に1~2回程度定期に行う。
 (3)トイレの清掃は、衛生上の観点から利用者の使用を全面的に禁止して作業を行う。
 (4)金属板に塗布されているクリアラッカは、半年後くらいで剥離洗浄を行う。
 (5)手垢による汚れは、化学繊維を使った製品を用いると除去しやすい。
____________________
 解答
____________________


 問題155
 窓ガラスの清掃に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)自動窓拭き機は、作業が天候状況に左右されず、作業効率が良い。
 (2)臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、6ヵ月~1年に1回洗浄を行う。
 (3)スクイジー法は、微細な研磨剤をガラスに塗布しスクイジーでかき取る方法である。
 (4)遮光や飛散防止のためフィルムは、必ず、剥がしてから清掃を行う。
 (5)ガラスは、一般的に特殊な洗剤で洗浄を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題156
 我が国における平成3年以降の廃棄物政策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)平成3年の廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改正で、廃棄物の適正処理に加えて、新たに排出抑制、分別・再生が
   目的となった。
 (2)空き缶、プラスチック類等の食品包装の分別排出、分別収集、再商品化の促進を目的として制定されたのが、
   食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品英サイクル法)である。
 (3)廃家電製品の効果的なリサイクルと廃棄物の減量化を図るために制定されたのが、特定家庭用機器再商品化法
   (家電リサイクル法)である。
 (4)建設資材の分別解体と再資源化等の促進を図るために制定されたのが、建設工事に係る資材の再資源化等に関する
   法律(建設リサイクル法)である。
 (5)循環型社会形成推進基準法に基づく基本計画において、廃棄物の発生を抑制(リデュース)、再使用(リユース)及び
   再生利用(リサイクル)を推進することとした。
____________________
 解答
____________________


 問題157
 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく事業者の責務などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物の処理を排出事業者が他人に委託する場合には、その処理責任を全うするため、
   都道府県知事の登録業者に委託する。
 (2)一般廃棄物の処理に関しては、一般廃棄物及び特別管理一般廃棄物の収集、運搬、処分等が適正に行われるように
   処理基準が定められている。
 (3)廃棄物の減量その他その適正な処理の確保等に関し、国又は地方公共団体の施策に協力しなければならない。
 (4)物の製造、加工、販売等に際して、その製品、容器等が廃棄物になった場合における処理の困難性について、あらかじめ
   自ら評価しなければならない。
 (5)事業活動に伴って生じた廃棄物の再生利用等を行うことにより、その減量に努めなければならない。



____________________
 解答
____________________


 問題158
 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく廃棄物の定義に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)事務所建築物から廃棄されたスチーム机は、一般廃棄物である。
 (2)百貨店から排出された紙くずは、産業廃棄物である。
 (3)飲食店から排出された木くずは、産業廃棄物である。
 (4)店舗から廃棄された発泡スチロールは、一般廃棄物である。
 (5)建設工事から排出された繊維くずは、産業廃棄物である。
____________________
 解答
____________________


 問題159
 建築物内の事業活動の伴って排出される廃棄物の処理などに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)古紙のうち、再生利用されないものを一般廃棄物の許可業者に委託して処理する。
 (2)生ごみのうち、再生利用されないものを市町村の処理施設へ自ら処理基準に従い搬入する。
 (3)浄化槽の清掃の際に引き出された汚泥を、産業廃棄物として処理する。
 (4)プラスチック類のうち、再生利用されないものを産業廃棄物の許可業者に委託して処理する。
 (5)空きびんは、専ら再生利用の目的となるもので、専門に取り扱うリサイクル業者に委託して処理する。
____________________
 解答
____________________


 問題160
 事務所建築物からちゅう芥が1日当たり0.2m3排出されており、その質量は全廃棄物質量の5%を占めている。いま、全廃棄物の質量を1日当たり3.0tとすれば、ちゅう芥の容積質量値(kg/m3)として、正しいものは次のうちどれか。

 (1)15kg/m
3
 (2)75kg/m
3
 (3)120kg/m
3
 (4)750kg/m
3
 (5)1,500kg/m
3
____________________
 解答
____________________


 問題161
 産業廃棄物の産業廃棄物管理票(マニフェスト)による管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)マニフェストA票は、排出事業者保存用である。
 (2)マニフェストB1票は、収集運搬業者保存用である。
 (3)マニフェストC2票は、処分業者保存用である。
 (4)中間処分作業を完了すると、処分業者よりマニフェストD票が排出事業者に返却される。
 (5)最終処分地での処分が完了すると、処分業者よりマニフェストE票が排出事業者に返却される。
____________________
 解答
____________________


 問題162
 建築物内廃棄物の保管場所に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)他の用途と兼用しない。
 (2)室内を正圧にする。
 (3)適度の床勾配を確保する。
 (4)出入口には自動扉を設ける。
 (5)分別して収集・保管ができる構造にする。
____________________
 解答
____________________


 問題163
 建築物内における廃棄物の種類と中間処理方法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

   廃棄物の種類       中間処理方法
 (1)缶類 -------------------- 圧縮
 (2)プラスチック -------------- 圧縮
 (3)ちゅう芥 ------------------ 脱水
 (4)段ボール ---------------- 梱包
 (5)雑誌 -------------------- 切断
____________________
 解答
____________________


 問題164
 建築物の処理及び清掃に関する法律に基づき、事業系一般廃棄物を大量に排出する事業用大規模建築物及び大量排出者に対して市町村長が指示できる事項に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)具体的な運搬場所
 (2)適正な分別
 (3)保管場所の設置
 (4)清掃作業監督者の選任・届出
 (5)具体的な運搬方法
____________________
 解答
____________________


 問題165
 廃棄物の症状などに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)家庭から排出される廃棄物に比較し、建築物内で発生する廃棄物の容積質量値は小さい。
 (2)廃棄物の発生量は、廃棄物の焼却処理施設を設計する場合に必要となる。
 (3)建築物内で用いられている廃棄物用の圧縮装置は、圧縮率が1/4から1/3のものが多い。
 (4)廃棄物発生原単位(kg/m2)を建築物の用途別に比較した場合、店舗ビルの方が事務所ビルより小さい。
 (5)廃棄物の3成分表示法とは、水分、灰分、可燃物分の3成分の比率(%)で示す。
____________________
 解答
____________________


 
問題166~180


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.