建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 2019年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題106
給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)給湯配管からの熱損失 --------- W
 (2)ばっ気槽混合液浮遊物質濃度(MLSS) --- %
 (3)水の密度 --------------- kg/m3
 (4)溶存酸素濃度 ------------- mg/L
 (5)BOD負荷量 -------------- g/(人・日)

____________________
 解答
____________________


 問題107
給水及び排水の管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)膨張管とは、給湯配管系統の安全装置の一つである。
 (2)ゲージ圧力とは、真空を基準とする圧力のことである。
 (3)富栄養化とは、栄養塩類を含んだ汚水の流入により、湖沼などの水質汚濁が進むことである。
 (4)金属の不動態化とは、酸化保護被膜の生成をいう。
 (5)バルキングとは、活性汚泥が沈降しにくくなる現象である。

____________________
 解答
____________________


 問題108
 給水設備における水質劣化の原因に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)異臭味は、藻類や放線菌が産生する臭気物質によって生じる。
 (2)スケールは、水の硬度成分によって生じ、配管の詰まりの原因となる。
 (3)白濁現象は、脂肪酸と銅イオンが化合物を形成することによって生じる。
 (4)スライム障害は、細菌類や藻類の増殖によって生じ、消毒効果の低下の原因となる。
 (5)トリハロメタンは、水槽内の水温の上昇によって、その生成量が増加する傾向にある。

____________________
 解答
____________________


 問題109
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の合計が
   10m3を超えるものをいう。
 (2)配水管から給水管に分岐する箇所での配水管の最小動水圧は、150kPaである。
 (3)開放型冷却塔の補給水は、冷却水循環量の2%程度を見込む。
 (4)一般水栓における必要水圧は、30kPaである。
 (5)水道法に基づく水質基準では、大腸菌は1mLの検水で形成される集落数が100以下である。

____________________
 解答
____________________


 問題110
水道施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)送水施設は、浄水施設で処理された水を配水施設まで送る施設のことである。
 (2)取水施設の位置の選定に当たっては、水量及び水質に対する配慮が必要である。
 (3)清澄な地下水を水源とする場合、浄水処理は消毒のみで水道水として供給することがある。
 (4)配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の8時間分を標準とする。
 (5)緩速ろ過法は、沈殿池を水源とする場合、浄水処理は消毒のみで水道水として供給することがある。

____________________
 解答
____________________


 問題111
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ウォータハンマとは、給水管路において、弁を急激に閉止するときに弁の下流れに生じる著しい圧力上昇が、圧力変動の
   波として管路に伝わる現象である。
 (2)逆サイホン作用とは、給水管内が負圧になったときに生ずる吸引作用で、汚れた水が吐水口を通じて給水管内に逆流する
   ことをいう。
 (3)メカニカル形接合とは、ステンレス鋼管などで採用されている接合方法で、ねじ込み、溶接、接着剤によらない機械的な
   接合方法をいう。
 (4)さや管ヘッダ工法とは、集合住宅などで、ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。
 (5)クリープ劣化とは、合成樹脂管などで発生する劣化で、応力が長時間継続してかかり、材料変形が時間とともに
   進んでいく状態をいう。

____________________
 解答
____________________


 問題112
給水設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)給水管を上向き配管方式とする場合は、先上り配管とする。
 (2)給水配管の枝管の分岐は、下方に給水する場合には下取出しとする。
 (3)飲料水用配管は、他の配管系統と識別できるようにしなければならない。
 (4)銅管やステンレス鋼管は、異物の付着による孔食のおそれがあるので、管内清掃を十分に行う。
 (5)不等(不同)沈下の変位吸収のために、ショックアブソーバを配管に取り付ける。

____________________
 解答
____________________


 問題113
 受水槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)水の使用量が極端に減少する期間がある建築物では、受水槽の水位を通常使用時と少量使用時で切り替える方法を取る。
 (2)流入管からの吐水による水面の波立ち防止策として、防波板を設置する。
 (3)受水槽を独立した室に設置する場合は、出入口に施錠するなどの措置を講ずる。
 (4)受水槽の上部には、他設備の機器や配管が設置されないようにする。
 (5)受水槽の流入口と流出口の位置は、滞留時間を短くするため近接させる。

____________________
 解答
____________________


 問題114
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/2程度である。
 (2)給水管と排水管が水平に並行して埋設される場合は、一般に両配管の水平間隔を300mm以内とする。
 (3)高層ホテルにおいてゾーニングする場合の圧力の上限値は、一般に0.3MPaである。
 (4)給水配管内の適正流速は、一般に0.9~1.2m/sである。
 (5)高置水槽の有効容量は、一般に1日最使用水量の1/10程度である。

____________________
 解答
____________________


 問題115
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯水槽の付属装置である定水位弁や電極棒等の動作不良により、断水、溢水事故を起こすことがある。
 (2)地震など、貯水槽の構造や水質に影響を与えるような事態が発生した場合には、速やかにその影響を点検する。
 (3)給水ポンプの吐出側の圧力が変動している場合は、ポンプ内あるいは吐出配管に詰まりがある。
 (4)高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽の清掃前に高置水槽の清掃を行う。
 (5)給水栓において規定値の残留塩素が保持できない場合は、塩素剤の注入装置を設置して、その適正な管理を行う。

____________________
 解答
____________________


 問題116
次のポンプの点検項目のうち、点検頻度を一般に6ヵ月に1回程度としているものはどれか。

 (1)吐出側の圧力
 (2)ポンプと電動機の芯狂い
 (3)電動機の絶縁抵抗
 (4)電流値
 (5)軸受温度

____________________
 解答
____________________


 問題117
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)飲料用貯水槽の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行う。
 (2)飲料用貯水槽の清掃作業に従事する者は、6ヵ月に1回程度、健康診断を受ける。
 (3)飲料用貯水槽の点検は、6ヵ月に1回程度、定期に行う。
 (4)給水栓における残留塩素の測定は、7日以内ごとに1回、定期に行う。
 (5)第2種圧力容器に該当する圧力水槽は、1年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。

____________________
 解答
____________________


 問題118
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。
 (2)総合病院における使用湯量は40~80L/(床・日)程度である。
 (3)電気温水器の貯湯量は60~480L程度である。
 (4)強制循環式給湯系統の横管は、1/200以上の勾配で配管する。
 (5)貯湯槽の容量は、ピーク時の必要量の1~2時間分を目安に加熱能力とのバランスから決定する。

____________________
 解答
____________________


 問題119
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)中央式給湯方式の循環ポンプは、省エネルギーのため連続運転とする。
 (2)貯水槽の容量が小さいと、加熱装置の発停が多くなる。
 (3)エネルギーと水の節約を図るため、湯と水を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。
 (4)部分負荷を考慮し、エネルギー利用効率の高い熱源機器を採用する。
 (5)加熱装置から逃し管を立ち上げる場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。

____________________
 解答
____________________


 問題120
給湯設備に使用される加熱装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ガスマルチ式給湯機は、小型のガス瞬間湯沸器を複数台連結してユニット化したものである。
 (2)ヒートポンプは、排熱を利用した給湯熱源機器として使用される。
 (3)間接加熱方式は、蒸気や高温の温水を熱源として、加熱コイルで給湯用の水を加熱するものである。
 (4)ボイラは、伝熱面積とゲージ圧力により、ボイラ、小型ボイラ、簡易ボイラに分類される。
 (5)給湯用貫流ボイラは、出湯温度が安定しているので、大規模のシャワー設備の給湯に適している。

____________________
 解答
____________________


 問題121
給湯設備に使用される材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ステンレス鋼管の線膨張係数は、架橋ポリエチレン管の線膨張係数より小さい。
 (2)金属材料の曲げ加工を行った場合には、応力腐食の原因になる。
 (3)樹脂管を温度の高い湯に使用すると、塩素による劣化が生じやすい。
 (4)返湯管に銅管を用いた場合は、他の配管材料を用いた場合と比較して、流速を速く設定できる。
 (5)ステンレス鋼管は、隙間腐食、もらい錆等による腐食が生じる可能性がある。

____________________
 解答
____________________


 問題122
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)器具のワッシャーには、細菌の繁殖を防止するために合成ゴムを使用する。
 (2)中央式給湯方式においては、加熱により残留塩素が消滅する場合があるので、その水質には留意する。
 (3)貯湯槽が複数ある場合は、停滞水の防止のため、使用しない貯湯槽の水は抜いておく。
 (4)貯湯槽に流電陽極式電気防食を施す場合は、外部電源が必要である。
 (5)給湯設備に防錆剤を使用する場合は、飲料水と同じ管理方法による。

____________________
 解答
____________________


 問題123
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)給湯循環ポンプは、作動確認を兼ねて分解・清掃を実施する。
 (2)自動空気抜き弁は、弁からの水漏れがある場合には分解・清掃を実施する。
 (3)真空式温水発生機の定期検査は、労働安全衛生法の規定に基づいて行う。
 (4)逃し弁は、レバーハンドルを操作して作動を確認する。
 (5)配管系統の末端において、定期的に停滞水の排出を行い、温度測定を実施する。

____________________
 解答
____________________


 問題124
雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)広域循環方式は、複数の建築物間で排水再利用設備を共同利用し、処理水を各建築物に送水して利用するものである。
 (2)雑用水は、災害時における非常用水の原水として利用することができる。
 (3)雨水利用設備における上水代替率とは、使用水量に対する雨水利用量の割合である。
 (4)散水、修景、清掃用水として利用する場合、雑用水受水槽は、6面点検ができるように、設置することが望ましい。
 (5)上水管、雑用水管、給湯管等が並行して配管される場合、配管の配列を変えてはならない。

____________________
 解答
____________________


 問題125
 雑用水として使用する場合の標準的な雨水処理施設における次のフローシートの[  ]内に入る単位装置の組合せとして、最も適当なものはどれか。


     ア            イ
 (1)沈砂槽 -------- 沈殿槽
 (2)流量調整槽 ------ 活性炭吸着装置
 (3)活性炭吸着装置 ---- 沈殿槽
 (4)流量調整槽 ------ 生物処理槽
 (5)沈砂槽 -------- 生物処理槽
____________________
 解答
____________________


 問題126
建築物衛生法による雑用水の基準に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)散水、修景又は清掃の用に供する雑用水は、し尿を含む水を原水として用いない。
 (2)水洗便所の用に供する雑用水のpHの基準値は、散水、修景又は清掃の用に供する雑用水の場合と同じ値である。
 (3)外観の検査は、7日以内ごとに1回、定期に行う。
 (4)水洗便所の用に供する雑用水の水質基準項目として、濁度が規定されている。
 (5)大腸菌の検査は、2ヵ月以内ごとに1回、定期に行う。

____________________
 解答
____________________


 問題127
 下水道に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)下水道は、流域下水道、公共下水道、都市下水路に分けられる。
 (2)下水道施設は、排水管渠、処理施設及びポンプ施設等から構成されている。
 (3)合流式とは、汚水と雨水を同一の管渠系統で排除する方式をいう。
 (4)下水の温度が基準値以上の場合には、除害施設を設置する必要がある。
 (5)流域下水道の事業主体は、原則として市町村である。

____________________
 解答
____________________


 問題128
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)管径50mmの排水横管の最小勾配は、1/50である。
 (2)厨房排水用の排水管に設置する掃除口の口径は、排水管径と同径とする。
 (3)飲料用貯水槽の間接排水管の口径が65mmの場合、排水口空間は、最小125mmである。
 (4)排水横主管以降が満流となるおそれのある場合、伸頂通気方式を採用してはならない。
 (5)通気管の末端を、窓、換気口等の付近に設ける場合、その上端から600mm以上立ち上げて大気に開放する。

____________________
 解答
____________________


 問題129
阻集器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)阻集器を兼ねる排水トラップの深さは、下限値を50mmとし、上限値を定めない。
 (2)グリース阻集器は、器内への排水の流入部へバスケットを設けて、排水中に含まれる厨芥を阻止・分離する。
 (3)排水トラップが組み込まれていない阻集器には、その入口側に排水トラップを設ける。
 (4)砂阻集器は、建築現場等から多量に排出される土砂・石粉・セメント等を阻止・分離・収集するために設ける。
 (5)開放式のオイル阻集器を屋内に設置する場合、屋内換気を十分に行う。

____________________
 解答
____________________


 問題130
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水管への掃除口の設置間隔は、管径100mmを超える場合は、通常30m以内とする。
 (2)排水トラップの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が大きくなると、封水強度は大きくなる。
 (3)敷地排水管の直管が長い場合には、管内径の120倍を超えない範囲内に排水ますを設置する。
 (4)ドーム状のルーフドレンでは、ストレーナの開口面積は、接続する排水管径の2倍以上が必要である。
 (5)雑排水ポンプは、厨房排水を含む雑排水を排除する。

____________________
 解答
____________________


 問題131
排水通気配管方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続する点のすぐ下流から立ち上げ、通気立て管に
   接続する。
 (2)結合通気管は、高層建築物でブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内
   ごとに設ける。
 (3)ループ通気方式において、大便器及びこれと類似の器具が8固以上接続される排水横枝管には、逃し通気管を設ける。
 (4)伸頂通気方式において、排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
 (5)排水横管から通気管を取り出す場合、通気管は、排水管断面の水平中心線から30°以内の角度で取り出す。

____________________
 解答
____________________


 問題132
排水槽及び排水ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽内は、ブロワによってばっ気をすると負圧になるので給気を行う。
 (2)排水槽の底部の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
 (3)排水槽内の排水ポンプは、吸込みピットの壁などから200mm以上離して設置する。
 (4)排水槽のマンホールは、排水水中ポンプ又はフート弁の直上に設置する。
 (5)即時排水型ビルピット設備は、排水槽の悪臭防止に有効である。

____________________
 解答
____________________


 問題133
 排水通気設備の保守管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)敷地内排水管内の清掃 ---------- ロッド法
 (2)敷地外からの建物内への雨水の侵入 ---- 可動式の堤防装置
 (3)床下式の掃除口 ------------- 鋼製プラグ
 (4)排水槽の清掃 ------------- 空気呼吸器
 (5)厨房排水槽の水位感知 --------- フロートスイッチ

____________________
 解答
____________________


 問題134
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水管内部の詰まり具合や腐食状況は、内視鏡や超音波厚さ計等により確認できる。
 (2)排水槽の清掃では、最初に酸素濃度が15%以上、硫化水素濃度が25ppm以下である。
 (3)排水横管の清掃にワイヤ法を使用する場合、一般に長さ25m程度が限界とされている。
 (4)水中ポンプのメカニカルシール部のオイルは、6ヵ月~1年に1回、交換する。
 (5)排水管の清掃に用いるウォータラム法は、閉塞した管内に水を送り、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する。

____________________
 解答
____________________


 問題135
小便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)壁掛型は、駅やホテルの共用部などにおいて床清掃のしやすさから選定されている。
 (2)床置型は乾燥面が広いため、洗浄に注意しないと臭気が発散する。
 (3)手動式洗浄弁は、使用後、人為的な操作により洗浄でき、公衆用に適している。
 (4)洗浄方式は、一般に洗浄水栓方式、洗浄弁方式及び自動洗浄方式の三つに分けられる。
 (5)節水を目的として、個別感知洗浄方式や照明スイッチ等との連動による洗浄方式が用いられている。

____________________
 解答
____________________


 問題136
衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)大便器洗浄弁の必要水圧は、70kPaである。
 (2)小便器の排水状態は、6ヵ月に1回、定期に点検する。
 (3)洗面器のトラップの接合部における緩みの有無は、2ヵ月に1回、定期に点検する。
 (4)大便器の洗浄タンク内の汚れ状態は、1年に1回、定期に点検する。
 (5)JISA5207では、節水Ⅱ形の大便器の洗浄水量は、6.5L以下としている。

____________________
 解答
____________________


 問題137
厨房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)生物処理法は、浮上分離法に比べて発生汚泥量が多い傾向にある。
 (2)動植物油の除去が主な目的である。
 (3)浮上分離法としては、一般的に加圧浮上法が用いられる。
 (4)施設のコンクリート壁面などは、腐食対策が必要となる。
 (5)施設から発生する汚泥は、産業廃棄物として処理する。

____________________
 解答
____________________


 問題138
浄化槽法で規定されている事項として、誤っているものはどれか。

 (1)浄化槽製造業の登録制度
 (2)浄化槽工事業の登録制度
 (3)浄化槽保守点検業の登録制度
 (4)浄化槽清掃業の許可制度
 (5)浄化槽設備士及び浄化槽管理士の国家資格

____________________
 解答
____________________


 問題139
下図のように、一次処理装置、二次処理装置からなる浄化槽において、一次処理装置のBOD除去率が30%、二次処理装置のBOD除去率が50%であった場合、浄化槽全体のBOD除去率として、最も適当なものは次のうちどれか。

 流入
 一次処理装置
 →
 二次処理装置
 放流
 →

 (1)35%
 (2)40%
 (3)50%
 (4)65%
 (5)80%

____________________
 解答
____________________


 問題140
消火設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)連結散水設備は、消火活動が困難な地下街に設置される。
 (2)閉鎖型予作動式スプリンクラ設備は、アトリウムなどの大空間に設置される。
 (3)屋内消火栓設備は、建築物の関係者や自衛消防隊が初期消火を目的として使用するものである。
 (4)粉末消火設備は、消火薬剤として炭酸水素ナトリウムなどの粉末を使用する。
 (5)泡消火設備は、駐車場や飛行機の格納庫等に設置される。

____________________
 解答
____________________


 
問題141~165


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.