建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 2019年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題141
 建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号)に示された、建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)帳簿書類には、清掃、点検及び整備を実施した年月日、作業内容を記載する。
 (2)清掃用機械及び器具は、清潔なものを用い、汚染度を考慮して区域ごとに使い分ける。
 (3)大掃除においては、1年以内ごとに1回、日常清掃の及びにくい箇所等の汚れ状況を点検し、必要に応じて
   除じん、洗浄を行う。
 (4)清掃用機械又は器具類、清掃用資材の保管庫は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に点検する。
 (5)収集・運搬設備・貯留設備等の廃棄物処理設備は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に点検する。

____________________
 解答
____________________


 問題142
建築物清掃の標準的な作業計画に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)エレベータかごの内部の除じんは、定期清掃として実施する。
 (2)廊下壁面のスイッチ回りの洗剤拭きは、日常清掃として実施する。
 (3)トイレ・洗面所の換気口の除じんは、定期清掃として実施する。
 (4)一般の人が立ち入らない管理用区域の清掃は、年2回程度実施する。
 (5)エスカレータパネル類の洗剤拭きは、日常清掃として実施する。

____________________
 解答
____________________


 問題143
建築物清掃の作業計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)記憶や経験を基にした個人的な管理手法のため、作業指示が円滑になる。
 (2)作業内容が明確化されているため、統一的な指導ができる。
 (3)計画的な作業管理により、記録の保存によって責任の所在が明確になる。
 (4)計画的に作業を実施できることから、限られた時間内に一定の成果が得られる。
 (5)日常清掃で除去する汚れと定期的に除去する汚れを区別することによって、作業効率と作業成果の向上が得られる。

____________________
 解答
____________________


 問題144
 建築物清掃作業の安全衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃作業に関する転倒事故防止は、清掃作業従事者と第三者の安全確保のために必要である。
 (2)清掃作業に関する事故の多くは、転倒や墜落・転落事故である。
 (3)ノロウイルス感染によると思われる嘔吐物があった場合は、その物をぬぐい取り、その部分を含む広い範囲を
   クレゾール石けん液で消毒する。
 (4)洗剤などは使用説明書に従って使用し、保護手袋などの保護具を適切に用いる。
 (5)吸殻処理は、清掃業務における防火対策として重要である。

____________________
 解答
____________________


 問題145
建築物清掃の作業管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)作業計画に基づき、日常清掃と定期清掃の予定表を作成し、適正な人員配置を行う。
 (2)定期的に点検を行い、現場実態を把握しておく。
 (3)正しい作業方法を従事者に教育・指導し、作業能率と作業成果の向上、安全衛生に努める。
 (4)作業実態分析を行い、ムリ、ムダ、ムラがないようにし、作業方法を変えずに常に同じ作業を実施する。
 (5)建材、汚れ等に適した清掃機械・器具やケミカル類を選定する。

____________________
 解答
____________________


 問題146
建築物清掃の点検評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃作業の実施状況の点検については、四半期ごとに実施する。
 (2)清掃作業の評価は、利用者の立場に立って実施する。
 (3)評価範囲は、汚染度合いの高い箇所などに重点を絞る。
 (4)作業の改善は、作業仕様書や作業基準書の限定しないで行う。
 (5)清掃作業の点検評価は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。

____________________
 解答
____________________


 問題147
建材の予防清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ほこり以外の汚れ物質は、人間の活動に伴って付着することが多い。
 (2)高気密化している建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要視されている。
 (3)汚れは、凹凸が多くて粗い表面には付着しやすく、付着すると除去しにくい。
 (4)建材が親水性か疎水性かによって、付着する汚れの種類は異なる。
 (5)シール剤や床維持剤の塗布により、汚れの予防効果が得られる。

____________________
 解答
____________________


 問題148
ビルクリーニング用機械・器具に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)床みがき機に用いるブラシは、直径50cm以上のものが多く使われている。
 (2)凹凸のある床面は、研磨粒子入りブラシを付けて洗浄する。
 (3)床みがき機に用いるブラシは、シダの茎、又はナイロン繊維を植えたものが一般的である。
 (4)自在ぼうきは、馬毛などを植えた薄いブラシであり、ほこりを舞い上げることが少ない。
 (5)超高速バフ機の回転数は、毎分1,000~3,000回転である。

____________________
 解答
____________________


 問題149
カーペット清掃用機械に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ローラブラシ方式の洗浄機は、パイルに対する当たりが柔らかで、パイルを傷めることが少ない。
 (2)スチーム洗浄機は、カーペットのしみ取りにも使われる。
 (3)アップライト型真空掃除機は、カーペットのほこりを取るのに適している。
 (4)洗剤供給式床みがき機は、ウールのウイルトンカーペットの洗浄に適している。
 (5)エクストラクタは、水分に耐えるカーペットの洗浄に適している。

____________________
 解答
____________________


 問題150
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)酸性洗剤は、小便器に付着した尿石や、鉄分を含んだ水垢等の除去に有効である。
 (2)アルカリ性洗剤は、幅広い用途に使用されるが、床材や作業方法に注意して使う必要がある。
 (3)研磨剤入り洗剤は、固着した汚れの除去に有効である。
 (4)洗剤は、最適な濃度に希釈して用いるのが効果的である。
 (5)表面洗剤には、界面活性剤や助剤が配合されているので、泡立ちやすいものが多い。

____________________
 解答
____________________


 問題151
弾性床材の特徴と管理に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)塩化ビニルシートは、床維持剤の密着不良が起きにくい。
 (2)塩化ビニル系床材は、耐薬品性や耐水性に富む。
 (3)リノリウムは、耐アルカリ性に富む。
 (4)床維持剤を塗布することで、土砂・ほこりの除去頻度を減らすことができる。
 (5)塩化ビニルタイルは、可塑剤を含まない。

____________________
 解答
____________________


 問題152
弾性床材の耐薬品性に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)花崗岩は、耐アルカリ性に乏しい。
 (2)セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性に乏しい。
 (3)テラゾは、耐酸性に優れる。
 (4)コンクリートは、耐酸性に優れる。
 (5)大理石は、耐酸性、耐アルカリ性に乏しい。

____________________
 解答
____________________


 問題153
繊維床材の清掃方法に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)玄関や共用部は汚れやすいので、その日のうちに真空掃除機で土砂を除去する。
 (2)パイル内部のほこりの除去には、カーペットスイーパを用いる。
 (3)アクリル素材は、親水性の汚れを取りにくい。
 (4)しみ取り作業は定期清掃時に行う。
 (5)スポットクリーニングは、パイル奥の汚れまで徹底的に除去する作業である。

____________________
 解答
____________________


 問題154
清掃におけるドライメンテナンスに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)床材への熱影響に注意が必要である。
 (2)スプレークリーニング法の仕上げには、フロアポリッシュを塗布する。
 (3)ウェットメンテナンス法に比べ、滑りや転倒が多いので注意が必要である。
 (4)床材への水の浸透による劣化を防ぐ。
 (5)ドライバフ法で用いる床みがき機は、回転数が高いほど、光沢度の回復が容易である。

____________________
 解答
____________________


 問題155
清掃におけるウェットメンテナンスに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)汚れが激しい箇所を洗剤で洗浄し、床維持剤を塗布する。
 (2)樹脂床維持剤の皮膜を除去するには、酸性の剥離剤で皮膜を溶解させる。
 (3)ドライメンテナンス法に比べ、部分補修がしにくい。
 (4)シールされた木質床は、水性フロアポリッシュを使用できるが、水の使用を最小限にして管理する必要がある。
 (5)ドライメンテナンス法に比べ、使用する資機材の種類が多い。

____________________
 解答
____________________


 問題156
床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)廊下の壁面は、階段の壁面と比較して、ほこりの付着量が多い。
 (2)ドア・エレベータスイッチは、冬期は夏期に比べ手垢が付きやすい。
 (3)エレベータの壁は、手垢で汚れやすいので表面に保護膜を塗布しておくとよい。
 (4)トイレの清掃は、衛生上の観点から利用者の使用を全面的に禁止して作業を行う。
 (5)照明器具は静電気でほこりがたまりやすく、照度低下があるため、毎日清掃する必要がある。

____________________
 解答
____________________


 問題157
外装の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)石材や磁器タイルの壁面は、3~5年に1回洗浄を行う。
 (2)自動窓拭き設備には、スチーム洗浄機が組み込まれている。
 (3)臨海工業地帯の金属製の外壁は、1年に4~6回洗浄を行う。
 (4)アルミニウム板は、通常、表面に保護膜を施されているが、徐々に汚れが付着する。
 (5)金属製の外壁は、中性洗剤か専用洗剤を用いて、スポンジ又はウエスで拭き取る。

____________________
 解答
____________________


 問題158
 循環型社会形成に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)生産において、マテリアルリサイクルを進める。
 (2)消費・使用において、リデュースを進める。
 (3)廃棄において、リユースを進める。
 (4)処理において、サーマルリサイクルを進める。
 (5)最終処分において、天然資源の投入を進める。

____________________
 解答
____________________


 問題159
ごみの処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)一般廃棄物の埋立処分は、遮断型最終処分場に埋め立てなければならない。
 (2)焼却処理では、容積は5~10%に減容化される。
 (3)ごみ燃料化施設は、選別・乾燥技術を用いている。
 (4)粗大ごみ処理施設は、破砕・選別技術を用いている。
 (5)分別とは、収集や運搬、リサイクルや中間処理、最終処分が適正に行われるように、発生・排出元であらかじめ
   区分することである。

____________________
 解答
____________________


 問題160
廃棄物の区分に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)事業系一般廃棄物とは、事業活動に伴い発生する廃棄物のうち、産業廃棄物に該当しないものである。
 (2)粗大ごみのうち、スプリングマットレスは、適正処理困難物に該当する。
 (3)一般廃棄物のびんは、容器包装リサイクル法の対象物に該当する。
 (4)事業活動に伴い発生する廃棄物のうち、ゴムくずは、安定型品目の産業廃棄物の一つに該当する。
 (5)事業活動に伴い発生する廃棄物のうち、廃プラスチック類は、業種指定のある産業廃棄物に該当する。

____________________
 解答
____________________


 問題161
建築物内廃棄物の適正処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃作業に伴って生じる廃液は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に加えて下水道法、水質汚濁防止法の規定を
   遵守し適正に処理する。
 (2)建築物から発生する事業系一般廃棄物は、古紙と生ごみがほとんどを占める。
 (3)蛍光管は、取扱いが規制されている。
 (4)グリース阻集器で阻集される油分は、一般廃棄物の廃油に該当する。
 (5)し尿を含まないビルピット汚泥は、産業廃棄物に該当する。

____________________
 解答
____________________


 問題162
産業廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)適正な処理を確保するため、処理基準や委託基準を定められている。
 (2)特別管理産業廃棄物は、爆発性、毒性、感染症等、人の健康又は生活環境に被害を生ずるおそれのある
   産業廃棄物のことである。
 (3)事業活動に伴い発生する廃棄物であって、燃え殻、汚泥等20種類をいう。
 (4)収集・運搬業者は、事業者から受託した産業廃棄物を処分業者に引き渡す際に産業廃棄物管理票を交付する。
 (5)施設及び申請者の能力等が基準に適合する場合、都道府県知事は産業廃棄物処理業者として許可する。

____________________
 解答
____________________


 問題163
建築物内廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ごみの質を表すには、水分、灰分、可燃物の比率(%)で示す方法がある。
 (2)厨芥とは、紙くずと雑芥を混合したものである。
 (3)廃棄物発生場所からコレクタ等で集め、廃棄物保管場所に運ぶまでのプロセスが、収集運搬の計画である。
 (4)吸殻の収集をするときは、金属製の蓋付き容器を使用する。
 (5)新築の建築物では、使用開始後一定期間が経過した時機に、廃棄物処理計画を見直す。

____________________
 解答
____________________


 問題164
産業廃棄物の委託処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排出事業者は、電子マニフェストでも、A票、B2票、D票、E票の保存が必要である。
 (2)収集運搬業者の選定に当たっては、排出場所と運搬先の両方の自治体の許可を取得していることを確認する。
 (3)処理業者との契約に当たっては、収集運搬業者と処分業者とそれぞれ契約を締結しなければならない。
 (4)処理業者の選定には、都道府県や環境省のホームページ等から選ぶ方法がある。
 (5)排出事業者は、廃棄物が最終処分まで適正に処理されたことを確認する義務がある。

____________________
 解答
____________________


 問題165
建築物内廃棄物の貯留・搬出方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)コンパクタ・コンテナ方式は、容器方式より防災性に優れている。
 (2)真空収集方式は、容器方式より衛生的に優れている。
 (3)貯留・搬出機方式は、真空収集方式より初期コストが少ない。
 (4)貯留・排出機方式は、コンパクタ・コンテナ方式より大規模建築物に適用される。
 (5)コンパクタ・コンテナ方式は、容器方式よりランニングコストが少ない。

____________________
 解答
____________________


 
問題166~180


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.