湿シメ空気クウキセン図 1

湿シメ空気クウキセン基本キホン 1」
         
相対ソウタイ湿度シツド
湿り空気の比重量と飽和空気の比重量との比。または湿り空気中の水蒸気 の分圧と
同じ温度における飽和湿り空気中の分圧との比。 
一般に湿度とは相対湿度をいう場合が多い。
絶対ゼッタイ湿度シツド
湿り空気に含まれている水分の量と乾き空気の量との重量割合。 
単位はkg/kg(DA)
湿シメ空気クウキセン意味イミ
横軸ヨコジクは、乾球温度で、ミギくほど温度オンドタカくなる。(加熱カネツ
試験シケンでは、タカヒクいの表示ヒョウジはないこともある)
縦軸タテジクは、絶対ゼッタイ湿度シツドで、ウエくほど湿度シツドタカくなる。(湿シツ
試験シケンでは、タカヒクいの表示ヒョウジはないこともある)
ウエ矢印ヤジルシ中心チュウシンをOとすると、
Oからミギかうセン矢印ヤジルシ)の意味イミは、空気クウキ加熱カネツされたことを意味イミする。
オナじくOから各方向カクホウコウへの意味イミは、ウエトオりである。
試験シケンでは、矢印ヤジルシではなくただのセン表示ヒョウジされるコトオオい)
問題モンダイ】 中心チュウシンテンOから右上ミギウエかうセンナニ意味イミしているか。
【答】 空気クウキ加熱カネツオヨ湿シツされたという意味イミである。
以上イジョウ基本キホンまえて、過去カコモンにチャレンジ
 
問題 20-90
           
                 
  次の湿り空気線図上に示した空気状態の変化の3つのプロセスとその加湿装置との組合せとして、最も適当なものはどれか。
 
 
20-90.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                 
  蒸気加湿 水加湿 パン型加湿
  (1)  1 ----------- 2 ----------- 3
  (2)  3 ----------- 1 ----------- 2
  (3)  1 ----------- 3 ----------- 2
  (4)  2 ----------- 3 ----------- 1
  (5)  3 ----------- 2 ----------- 1
____________________
____________________
 
 
問題 21-58 
応用問題       
                 
  下の図は暖房時の空調調和システムのプロセスを湿り空気線図上に示したものである。次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。ただし、A点は外気の状態を示す。
 
  21-59.jpg
                 
  (1) Cは、取入外気と室内還気の混合状態を表す。
  (2) DEの変化は、蒸気加湿を示している。
  (3) EFの変化は、空気調和機から部屋までダクトで空気を運ぶ間の熱損失を表している。
  (4) 加湿負荷は、bで表示される。
  (5) 空気調和機の過熱コイル負荷は、dで表示される。
                 
  ____________________
____________________ 


____________________
 解答
____________________