建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 平成29年度 第2回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題141
建築物清掃の一般的な作業計画において、日常清掃に含まれるものは次のうちどれか。

(1) 床面(弾性床材)の洗浄と床維持剤塗布
(2) 床面(繊維床材)のスポットクリーニング
(3) 各種金属類の磨き
(4) 玄関ホールのフロアマットの除じん
(5) 壁面・柱面等の高所部分の清掃
____________________
 解答
____________________


 問題142
建築物清掃の作業計画に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 

(1) エレベータカゴ内部の除じんは、一般に定期清掃として実施する。 
(2) 廊下壁面のスイッチ回りの洗剤拭きは、一般に日常清掃として実施する。
(3) 作業頻度による分類では、日常清掃、定期清掃及び臨時清掃に分けられる。
(4) 管理用区域は、一般の人が立ち入らないため、清掃は年2回程度実施する。 
(5) エスカレータパネル類の洗剤拭きは、一般に日常清掃で実施する。
____________________
 解答
____________________


 問題143
建築物清掃における安全衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ゴンドラを操作する場合は、事前に安全のための特別教育が必要である。
 (2)清掃作業終了後は、石けんなどで手洗いを行い、必要に応じ手指消毒を行う。
 (3)真空掃除機の集じん袋などを手入れする場合には、粉じんを吸入しないよう防じんマスクなどを着用して行う。
 (4)清掃従事者は、出入口やコーナでは第三者との接触に注意し安全を確保する。
 (5)床洗浄の作業範囲を確保するには、ローリングタワーを用いる。
____________________
 解答
____________________


 問題144
建築物清掃管理の評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 品質評価の目的の一つには、要求品質と実際の品質とのギャップを修正することがある。
(2) 組織品質は、事業所管理品質と作業品質の二つによって構成される。
(3) 作業の評価は、長期的維持保全の観点からは日常的チェックだけでは不十分である。
(4) 管理者が評価を行う場合は、四半期ごとに1回実施するよう計画する。
(5) 作業の改善点は、仕様書や作業基準表に限定しないで見いだす必要がある。
___________________
 解答
____________________


 問題145
予防清掃に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)扉を自動開閉式又は回転式にする -------------- ほこりの侵入防止
 (2)エアカーテンを設置する ----------------------- ほこりの発生防止
 (3)床仕上げ材にシール剤を塗布する -------------- 汚れの予防
 (4)内装材はなるべく磨耗しにくいものを使用する ----- ほこりの発生防止
 (5)入口に前室を設置する ------------------------ ほこりの侵入防止
___________________
 解答
____________________


 問題146
建築物清掃における環境対策に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどらか。

(1) 使用後の分解性が良い洗剤を選定する ----------- 化学的な対応
(2) 清掃時聞の短縮を図る ------------------------ 作業的な対応
(3) 洗剤や水の使用時の温度を適切に設定する -------- 作業的な対応
(4) 酸・アルカリ性の洗剤は中和して排出する ---------- 化学的な対応
(5) 作業に伴う洗剤容器などを減量する --------------- 物理的な対応
____________________
 解答
____________________


 問題147
建築物清掃における環境対策に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

(1) 床洗浄作業に使用する床維持剤などにより発生した揮発性有機化合物を除去するには,強制換気が有効である.
(2) 廃液として排水した後の分解性は,どの種類の洗剤でも同じである.
(3) 厚生労働省は,室内空気を汚染する可能性のある代表的な揮発性有機化合物の室内濃度指針を定めている.
(4) パッドやブラシは,汚れの状況1こより研磨剤の種類や量を考慮して選定する.
(5) 下水道法で定められている排水基準に加え,地方公共団体が排水基準値を定めている場合があるので確認する必要がある.
____________________
 解答
____________________


 問題148
カーペットクリーニング機械に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) アップライト型真空掃除機は、カーペット表面のかさ高固着物を除去するのに適している。
(2) エクストラクは、カーペットに洗剤液を直接噴射し洗浄した後、直ちに吸引する機械である。
(3) タンク式スクラバーマシンは、カーペットのシャンプークリーニングを行うことができる。
(4) ドライフォーム方式のカーペット洗浄機は、洗剤液を泡にし、縦回転ブラシで洗浄する機械である。
(5) 自動床洗浄機には、カーペット床の洗浄用のものがある。
____________________
 解答
____________________


 問題149
カーペットクリーニング用洗浄機に関する次の記途のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 自動床洗浄機には、カーペット床の洗浄用のものがある。
(2) ローラブラシ方式の機械では、洗剤が機械内部で完全な泡となって供給される。
(3) スチーム洗浄機は、高温の水蒸気で汚れを分解するため、エクストラクタより残留する水分が多い。
(4) 洗剤供給式床磨き機は、化学繊維のタフテッドカーペットの洗浄に適している。
(5) エクストラクタは、カーペットのシャンプークリーニング後のすすぎ洗いにも使用される。
____________________
 解答
____________________


 問題150
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)一般用洗剤には、有機溶剤を加えたものがある。
 (2)カーペット用洗剤は、残った洗剤分の粉末化や速乾性などの特徴がある。
 (3)一般用洗剤は、作業性を高めるため、泡立ちを少なくしている。
 (4)界面活性剤には、汚れの再付着を防止する作用がある。
 (5)表面洗剤は、樹脂床維持剤の被膜を傷めないように酸性となっている。
____________________
 解答
____________________


 問題151
カーペット清掃及びカーペット用繊維に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)エクストラクタは、機械内部でつくられた泡で洗浄し、直ちに吸引する機械である。
 (2)スポットクリーニングは、除じんで除去できない汚れがパイルの上部にあるうちに行う。
 (3)アクリル素材は、ウール素材と比較して、しみが染着しやすい。
 (4)全面クリーニング方式の一つとして、パウダー方式がある。
 (5)パイル内部のほこりの除去には、カーペットスイーパを用いる。
____________________
 解答
____________________


 問題152
清掃に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

(1) 力一ペットパイル上部の汚れの除去には,拭き取り方式が用いられる.
(2) トイレの便器に付着している尿石を除去するときは,酸性洗剤を使用する。
(3) カーペット洗剤は、繊維に悪影響を与えない中性が適している.
(4) リノリウムは,アルカリ性洗剤に弱い。
(5) テラゾに付着している鉄分を含んだ水あかを除去するときは,酸性洗剤を使用する.
____________________
 解答
____________________


 問題153
清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 机に付着した手の汚れは、化学繊維を使った製品を用いると除去しやすい。
(2) 天井などの高所では、たばこタール質、微細な粉じん等の汚れの割合が多い。
(3) 保護の目的で金属板に塗布されているクリアラッカは、塗布後、半年くらいで剥離しなければならない。
(4) トイレの清掃は、汚れの種類が多いので、使用洗剤を十分に理解する必要がある。
(5) 廊下の壁面は、階段の壁面と比較して、ほこりの付着量が多い。
____________________
 解答
____________________


 問題154
床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)階段の壁面は、廊下の壁面と比較して、ほこりの付着量が多い。
 (2)照明器具の清掃は、一般に年に1~2回程度定期に行う。
 (3)トイレの清掃は、衛生上の観点から利用者の使用を全面的に禁止して作業を行う。
 (4)金属板に塗布されているクリアラッカは、半年後くらいで剥離洗浄を行う。
 (5)手垢による汚れは、化学繊維を使った製品を用いると除去しやすい。
____________________
 解答
____________________


 問題155
床以外の清掃に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

(1) 階段の壁面は、他の共用区域の壁面と比較してほこりの付着量が少ない。
(2) アネモスタット型吹出口の清掃は、真空掃除機よる吸じん拭き取りを併用すると良い。
(3) 机の上のほこりの除去は、水を多く含ませたタオルで拭き取る。
(4) 間仕切りの角などの手指による汚れは、タオルによるから拭きで取る。
(5) 便器と洗面器の材質が同一であれば、同じ清掃用具を共用できる。
____________________
 解答
____________________


 問題156
我が国の廃棄物処理政策の返還に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)昭和45年に、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、「廃棄物処理法」という。)が制定され、産業廃棄物と
   一般廃棄物に分類された。
 (2)平成3年に廃棄物処理法が改正され、廃棄物の排出抑制が法律の目的に加えられた。
 (3)平成7年に容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)が制定され、容器包装の
   分別排出、再商品化等が図られることとなった。
 (4)平成12年に循環型社会形成推進基本法が制定され、同法に基づく基本計画において発生の抑制(リデュース)、再使用
   (リユース)、再生利用(リサイクル)を進めることとされた。
 (5)平成24年に特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)が制定され、使用剤小型電子機器等に利用されている
   金属などを回収し、再資源化を促進することとなった。
____________________
 解答
____________________


 問題157
循環型社会形成推進基本法第2条の法律の定義に関する次の文章の[    ]内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。

 循環型社会推進基本法において「循環的な利用」とは、[  ア  ]、[  イ  ]及び熱回収をいう。
    ア        イ
(1) 再使用 --------- 再生利用
(2) 再使用 --------- 循環促進
(3) 再資源化 ------- 発生抑制
(4) 資源回収 ------- 再生利用
(5) 資源回収 ------- 発生抑制
____________________
 解答
____________________


 問題158
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく廃棄物の取扱いに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)特別管理廃棄物には、感染症廃棄物、廃PCB、廃石綿等の有害な廃棄物が該当する。
 (2)一般廃棄物の収集・運搬、処分を行う処理業者は、専ら再生利用の目的となる一般廃棄物を扱う者などを除き、
   市町村長の許可を受けなければならない。
 (3)事業活動に伴って排出される廃棄物は、事業系一般廃棄物と産業廃棄物とに大別される。
 (4)事業者が産業廃棄物を他人に委託して処理する場合には、政令で定める委託基準に従う必要がある。
 (5)ビルピット汚泥のうち、し尿を含まない雑排水槽からのものは、一般廃棄物に該当する。
____________________
 解答
____________________


 問題159
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく廃棄物の定義に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 店舗から排出された発泡スチロールは、産業廃棄物である。
(2) 飲食店のグリース阻集器で阻集された油分は、一般廃棄物である。
(3) 事務所建築物で廃棄されたスチール製机は、産業廃棄物である。
(4) 百貨店から排出された段ボールは、一般廃棄物である。
(5) 建設業から排出された紙くずは、産業廃棄物である。
____________________
 解答
____________________


 問題160
事務所建築物からちゅう芥が1日当たり0.2m3排出されており、その質量は全廃棄物質量の5%を占めている。いま、全廃棄物の質量を1日当たり3.0tとすれば、ちゅう芥の容積質量値(kg/m3)として、正しいものは次のうちどれか。

 (1)15kg/m3
 (2)75kg/m3
 (3)120kg/m3
 (4)750kg/m3
 (5)1,500kg/m3
____________________
 解答
____________________


 問題161
産業廃棄物の産業廃棄物管理票(マニフェスト)による管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

(1) 依頼から180日を経過してもE票が返却されない場合は、排出業者は処分状況の確認を行う。
(2) 排出事業者は、マニフェストを3年間保存する。
(3) 運搬作業が終了すると、収集運搬業者よりマニフェストB2票が排出事業者に返却される。
(4) 処分作業が終了すると、処分業者よりマニフェストD票が排出業者に返却される。
(5) 排出事業者は、マニフェストA票を控えとして保存する。
____________________
 解答
____________________


 問題162
建築物内廃棄物の保管場所に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)他の用途と兼用しない。
 (2)室内を正圧にする。
 (3)適度の床勾配を確保する。
 (4)出入口には自動扉を設ける。
 (5)分別して収集・保管ができる構造にする。
____________________
 解答
____________________


 問題163
建築物内廃棄物の貯留・搬出方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)真空収集方式は、輸送管によって空気搬送する方式である。
 (2)真空収集方式は、貯留・搬出機方式より防災性に優れている。
 (3)コンパクタ・コンテナ方式は、容器方式より作業性に優れている。
 (4)コンパクタ・コンテナ方式は、貯留・搬出機方式より大規模建築物に適用される。
 (5)貯留・搬出機方式は、真空収集方式より初期コストがかからない。
____________________
 解答
____________________


 問題164
建築物内における廃棄物の種類と中間処理方法との組合せとして,量も不適当なものはどれか.

廃棄物の種類   中間処理方法
(1) 新聞紙 ------------ 粉砕
(2) 缶 ---------------- 圧縮
(3) OA紙 ------------- 梱包
(4) びん -------------- 破砕
(5) プラスチック -------- 圧縮
____________________
 解答
____________________


 問題165
廃棄物の症状などに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)家庭から排出される廃棄物に比較し、建築物内で発生する廃棄物の容積質量値は小さい。
 (2)廃棄物の発生量は、廃棄物の焼却処理施設を設計する場合に必要となる。
 (3)建築物内で用いられている廃棄物用の圧縮装置は、圧縮率が1/4から1/3のものが多い。
 (4)廃棄物発生原単位(kg/m2)を建築物の用途別に比較した場合、店舗ビルの方が事務所ビルより小さい。
 (5)廃棄物の3成分表示法とは、水分、灰分、可燃物分の3成分の比率(%)で示す。
____________________
 解答
____________________



 
ねずみ・昆虫の防除


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.