建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 平成29年度 第2回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題106
給水及び排水の管理に関する用語とその説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) 着色障害  ------ 主として給水配管材料の腐食による生成物が水に含まれ生じる現象
(2) トリハロメタン  ------ 有機物質と消毒用塩素が反応して、生成される物質
(3) リバースリターン方式  ------ 循環配管系において、どの循環経路においても往き管と返り管の長さが等しくなるような配管方式
(4) みなし浄化槽  ------ 水洗便所からの汚水のみを処理する浄化槽
(5) バルキング  ------ 排水槽の底部に沈殿した固形物や油脂等が集まったもの
____________________
 解答
____________________


 問題107
給水及び排水の管理に関する用語の説明として,最も不適当なものは次のうちどれか.

(1) 水槽照度率 -------- 水槽内照度と水槽外照度との比をいう.
(2) 逃し通気管 -------- 排水系統内の下水ガスによる臭気を逃がすために設ける通気管をいう.
(3) あふれ縁 ---------- 衛生器具又はその他の水使用機器の上縁において,水があふれ出る部分の最下端をいう.
(4) 逆圧 ------------- 正常な流れや圧力伝搬の状態とは逆の方向に作用する圧力をいう.
(5) オフセット ----------配管経賂を平行移動する目的で,エルボ又はベンド継手で構成されている移行部分をいう.
____________________
 解答
____________________


 問題108
水中での塩素化合物(モノクロラミン・ジクロラミン・次亜塩素酸・次亜塩素酸イオン)の消毒力の強さの順として、
最も適当なものは次のうちどれか。

     消毒力が強い                            消毒力が弱い
 (1)ジクロラミン(NHC12) >モノクロラミン(NH2) >次亜塩素酸(HOC1) >次亜塩素酸イオン(OC1-)
 (2)モノクロラミン(NH2) >ジクロラミン(NHC12) >次亜塩素酸イオン(OC1-) >次亜塩素酸(HOC1)
 (3)次亜塩素酸イオン(OC1-) >モノクロラミン(NH2) >ジクロラミン(NHC12) >次亜塩素酸(HOC1)
 (4)次亜塩素酸(HOC1) >次亜塩素酸イオン(OC1-) >モノクロラミン(NH2) >ジクロラミン(NHC12)
 (5)次亜塩素酸(HOC1) >次亜塩素酸イオン(OC1-) >ジクロラミン(NHC12) >モノクロラミン(NH2)
____________________
 解答
____________________


 問題109
水中の残留塩素のDPD 法による測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、DPD はジエチル・パラ・フェニレンジアミン、OT はオルト・トリジンの略とする。

 (1)DPD法の発色には、残留塩素と反応するDPD試薬とpHを中性に保つリン酸塩が必要である。
 (2)DPD法による簡易測定器には、ブロック型、スライド型、ダイヤル型等がある。
 (3)DPD試薬は、残留塩素と反応し、桃赤色のセミキノン中間体を生成する。
 (4)DPD法は、OT法よりも亜硝酸態窒素の影響を受けにくい。
 (5)DPD法では、結合型残留塩素の方が遊離型残留塩素よりも先に発色する。
___________________
 解答
____________________


 問題110
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 逆サイホン作用とは、給水管内に生じた負圧により、水受け容器にいったん吐水された水が、サイホン作用により
   給水管内に逆流することである。
(2) 鋼管に形成された腐食電池回路のカソード部とは、電池回路の電流が水中に流出する部分である。
(3) 揚水管で揚水ポンプ停止時に水柱分離が起こりやすい部分では、ウォータハンマが生じやすい。
(4) 大便器洗浄弁には、バキュウームブレーカを設ける。
(5) 逆止弁は、流体が一方向のみに流れ、反対方向への流れを阻止する機能をもっている。
___________________
 解答
____________________


 問題111
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)高層建築物では、圧力を抑えるために上下の系統分け(ゾーニング)を行う。
 (2)高置水槽方式の揚水菅は、高置水槽に向かって上り勾配で配管する。
 (3)止水弁は、主管からの分岐、各系統の起点、機器との接続部等に設置される。
 (4)ポンプ直送方式は、一般に下向き配管方式が用いられる。
 (5)貯水槽と給水ポンプとの間には、可とう継手を使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題112
ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 歯車ポンプは、速度エネルギーを圧力エネルギーに変換するための、渦巻状のケーシングを備えた
   遠心ポンプのことである。
(2) ダイヤフラムポンプは、容積理に分類される。
(3) インラインポンプは、配管の途中に取り付けられる。
(4) 多段渦巻きポンプは、2枚以上の羽根車を直列に組み込むことで、高揚程を確保できる。
(5) 渦巻きポンプは、ターボ型に分類される。
____________________
 解答
____________________


 問題113
水質基準に関する省令(平成15年厚生労働省令第101号)に定める基準として,誤っているものは次のうちどれか.

(1) 一般細菌は,1mLの検水で形成される集落数が100以下であること.
(2) 鉛及びその化合物は,鉛の量に関して,0.01mg/L以下であること.
(3) カルシウム,マグネシウム等(硬度)は,300mg/L以下であること.
(4) 銅及びその化合物は,銅の量に関して,10mg/L以下であること.
(5) 総トリハロメタンは,0.1mg/L以下であること.
____________________
 解答
____________________


 問題114
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)FRPの場合板パネルを用いた貯水槽は、断熱材がよく、結露しにくい。
 (2)ステンレス鋼管の接合には、メカニカル接合がある。
 (3)給水配管の枝管の分岐は、上方に給水する場合には下取り出しとする。
 (4)逆サイホン作用の防止対策の基本は、吐水口空間を設けることである。
 (5)飲料用貯水槽の水抜き管を、オーバーフロー管と接続することは好ましくない。
____________________
 解答
____________________


 問題115
給水設備の保守管理に関する次の記述のう.ち、最も不適当なものはどれか。

(1) 高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、高置水槽の清掃は受水槽の清掃
  の後に行う。
(2) 配管は、管の損傷、さび、腐食及び水漏れの有無を点検して、必要に応じて補修を行う。
(3) ポンプ直送方式の場合、ポンプ停止時に上方の階で給水管内が負圧になるおそれがある。
(4) ポンプの電圧値や軸受温度は、7日以内ごとに1回、定期に点検する。
(5) 貯水槽清掃終了後の水質検査基準として、給水栓における水に含まれる遊離残留塩素の
  含有率は、百万分の0.2以上とする。
____________________
 解答
____________________


 問題116
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 加熱装置に逃し管を取り付ける場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。
(2) ガス瞬間湯沸器の能力で1号とは、流量1L/minを25℃上昇させる能力をいう。
(3) 貯湯槽の容量は・ピーク時の必要容量の1~2時問分を目安に加熱能力とのバランスから決定する。
(4) 強制循環式給湯系統の横管は、1/200以上の勾配で配管する。
(5) ステンレス鋼管の線膨張係数は、架橋ポリエチレン管の線膨張係数より大きい。
____________________
 解答
____________________


 問題117
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)給水栓における残留塩素の測定は、7日以内ごとに1回、定期に行う。
 (2)飲料用貯水槽の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行う。
 (3)飲料用貯水槽の清掃の作業に従事する者は、おおむね1年ごとに健康診断を受ける必要がある。
 (4)飲料用貯水槽の点検は、1ヵ月に1回程度、定期に行う。
 (5)第2種圧力容器に該当する圧力水槽は、1年以内ごとに1回、定期自主点検を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題118
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)エネルギーと水の節約を図るためには、湯と水を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。
 (2)貯蔵式湯沸器は、90℃以上の高温湯を得られ、飲用として利用される。
 (3)ホテル宿泊部の設計給湯量は、30~50L/(人・日)である。
 (4)壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。
 (5)ちゅう房における業務用皿洗い機のすすぎに用いる給湯温度は、70~90℃である。
____________________
 解答
____________________


 問題119
給湯設備に使用される材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)返湯菅に銅管を用いる場合は、潰食を考慮して管内流速を2.0m/s以下とする。
 (2)給湯設備に用いる金属材料の腐食速度は、同じ材料が給水設備で使用される場合よりも速くなる。
 (3)金属材料の曲げ加工を行った場合には、応力腐食の原因になる。
 (4)ステンレス鋼管は、酸化被膜による母材の不動態化によって耐食性が保持される。
 (5)耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管の使用温度は、90℃以下である。
____________________
 解答
____________________


 問題120
給湯設備で使用する機器とその保守管理方法の組合せとして、最も不適当なもめは次めうちどれか。

(1) 逃し弁 ---------------------- レバーハンドル操作による作動の確認
(2) 貯湯槽のマンホールのパッキン --- 性能検査終了時に取替え
(3) 貯湯槽 ---------------------- 給湯温度・返湯温度を定期的に確認
(4) 貯湯槽の犠牲陽極 ------------- 定期的な電流密度の調整
(5) 自動空気抜き弁 --------------- 水漏れの点検
____________________
 解答
____________________


 問題121
給湯設備に関する次の文章の[    ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

貯湯槽の性能検査における、防食装置の点検では、流電陽極式電気防食が施されている場合には、その[  ア  ]の状態、外部電源式電気防食の場合には、[  イ  ]の設置状態や通電状態の確認と[  ウ  ]の調整を行う。
     ア        イ       ウ
(1) 犠牲陽極 ----- 電極 -------- 防食電流
(2) 犠牲陽極 ----- アース ------- 電極
(3) 電極 --------- 犠牲陽極 ---- 防食電流
(4) 電極 --------- アース ------- 犠牲陽極
(5) 防食電流 ----- アース ------- 電極
____________________
 解答
____________________


 問題122
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 通気弁は、空気の排出だけを行う。
(2) 特殊継手排水システムは、排水横枝管の接続器具数が比較的少ない集合住宅やホテルの
  客室系統に多く採用されている。
(3) 排水横管が45。を超える角度で方向を変える箇所には、掃除口を設置する。
(4) 湧水槽は、原則として湧水以外の排水を流入させてはならない。
(5) 排水槽のマンホールの大きさは、直径60cm以上の円が内接できるものとする。
____________________
 解答
____________________


 問題123
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 通気口には、害虫や鳥の侵入を防止するためのスクリーン又は網を設ける。
(2) 通気弁は、空気の吸入だけを行う。
(3) 排水槽のマンホールの大きさは、直径が50cm以上の円が内接できるものとする。
(4) 排水ポンプは原則として2台設置し、常時は交互運転する。
(5) 排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
____________________
 解答
____________________


 問題124
貯湯槽の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
 (2)開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバーフロー管の
   防虫網の完全性を点検する。
 (3)流電陽極式電気防食が施されている場合は、犠牲陽極の腐食状態を調べる。
 (4)外部電源式電気防食が施されている場合は、定期的に電極の取替えが必要である。
 (5)毎日、貯湯槽の外観検査を行い、漏れや周囲の配管の状態を確認する。
____________________
 解答
____________________


 問題125
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なもめはどれか。

(1) 管径100mmの排水横主管への掃除口の設置間隔は、30m以内とする。
(2) 排水槽のマンホールの大きさは、直径が60cm以上の円が内接することができるものとする。
(3) 管径50mmの排水横管の最小勾配は、1/50とする。
(4) 飲料水用貯水槽の間接排水管に設ける排水口空間は、最小150mmとする。
(5) 排水ポンプは、排水槽の周囲の壁などから200mm以上離して設置する。
____________________
 解答
____________________


 問題126
雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)雑用水の配管は上水管と異なる色で塗装する。
 (2)雑用水受水槽の内面は、合成樹脂防水モルタルで防水処理を行う。
 (3)排水を再処理した雑用水では、スライムが発生しやすい。
 (4)雨水利用設備における雨水利用率とは、使用水量に対する雨水利用量の割合である。
 (5)地区循環方式は、複数の建築物間で排水再利用設備を共同利用し、処理水を各建築物に送水して
   便所洗浄水などに利用するものである。
____________________
 解答
____________________


 問題127
排水槽及び排水ポンプの保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはとれか。

(1) 排水槽の清掃後は、水張りを行い、防水性能に異常がないことを確認する。
(2) 汚水槽に設置する排水ポンプの自動運転用水位センサには、フロートスイッチを使用する。
(3) 排水槽の清掃は、最初に酸素濃度が10%以上、硫化水素濃度が20ppm以下であるこ
  とを確認してから作業を行う。
(4) 排水ポンプは、一般に3~5年でオーバホールを行う。
(5) 排水ポンプの修理後は、ボンプの絶縁抵抗の測定、アース線の接続等の確認をしてから運転する。
____________________
 解答
____________________


 問題128
排水通気設備に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)トラップの補給水装置 ---- 封水の保持
 (2)オイル阻集器 ------- ちゅう房排水の油脂分の阻止・分離・収集
 (3)誘導サイホン作用 ------ 管内圧力変動による封水の損失
 (4)排水口開放 -------- 洗濯機排水管
 (5)雨水トラップ -------- ルーフドレンからの悪臭の防止
____________________
 解答
____________________


 問題129
排水管及び排水機器の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 掃除口は、容易に外せるようにネジ部にグリースを塗っておく。
(2) ちゅう房用の排水管の詰まりは、油脂類が配管内に固着して発生する場合が多い。
(3) グリース阻集器のグリーは、2カ月に1回程度の間隔で除去する。
(4) 排水ポンプは、1~2年に1回程度、メカニカルシールを交換する。
(5) 通気管は、1年に1回、定期的に、系統ごとに異常がないか点検・確認する。
____________________
 解答
____________________


 問題130
排水槽及び排水ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽内は、ブロワによってばっ気をすると、正圧になるので排気を行う。
 (2)排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
 (3)排水槽の通気管は、単独で設け、衛生上支障のない位置・構造で外気に開放する。
 (4)排水槽のマンホールの大きさは、直径600mm以上の円が内接できるものとする。
 (5)排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁などから100mm以上離して設置する。
____________________
 解答
____________________


 問題131
給排水衛生設備と使用する機器及び配管材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 仕切弁は、全開又は全閉で使用する。
(2) 玉型弁は、流量調整用に適している。
(3) 鋼管は、銅イオンが浸出して白濁水が吐出されることがある。
(4) 電磁弁は、急閉止するのでウォータハンマが発生しやすい。
(5) ステンレス鋼管の接合には、メカニカル継手が用いられる。
____________________
 解答
____________________


 問題132
排水通気設備の保守管理に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)高圧洗浄法 --- ------- 排水槽や排水管の清掃
 (2)排水槽の開口部への防虫網の設置 ----- チョウバエ類の発生防止
 (3)ちゅう房排水槽の排水ポンプ -- -------- フロートスイッチによる水位制御
 (4)逆流防止弁 ---------- 排水通気管からの臭気の逆流防止
 (5)ロッド法 ---------- 敷地排水管の清掃
____________________
 解答
____________________


 問題133
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽内の悪臭防止対策としては、1~2時間を超えて排水を貯留しないようにタイマによる強制排水を行う。
 (2)グリース阻集器は、1ヵ月に1回程度、槽内に付着したグリースや沈殿物を清掃する。
 (3)水中ポンプは、6ヵ月~1年に1回、メカニカルシール部のオイル交換を行う。
 (4)排水槽の清掃は、建築物環境衛生管理基準に基づき1年以内ごとに1回行う。
 (5)排水ポンプは、1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上あることを確認する。
____________________
 解答
____________________


 問題134
雑用水供給設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) スライムの付着により、水中の残留塩素は増加する。
(2) 水栓には、雑用水であることを示す飲用禁止の表示.ステツカー等を掲示する。
(3) 管の損傷、さび、腐食及び水漏れを点検する。
(4) さび・スケールがある場合には、管内洗浄を行う。
(5) 管内洗浄を行った場合、洗浄に用いた水、砂等を完全に排除する。
____________________
 解答
____________________


 問題135
ちゅう房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)油分の浮上速度は、排水の粘性に比例する。
 (2)生物処理法としては、酵母菌や油分解菌を用いた処理方法が一般的である。
 (3)浮上分離法は、生物処理法に比べて発生汚泥量が多い傾向にある。
 (4)コンクリート水槽内の壁面などの腐食対策が必要となる。
 (5)バルキングとは、活性汚泥が膨張し、汚泥が沈降しにくくなる現象をいう。
____________________
 解答
____________________


 問題136
大便器と小便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)洗い落とし式便器は、洗浄時にトラップ部の溜水面が上昇し、その落差により汚物を排出する。
 (2)使用頻度が高い公衆便所用小便器の内部トラップは、着脱式のものが適している。
 (3)節水型大便器の1回当たりの洗浄水量の上限値は、10Lである。
 (4)大便器洗浄弁に必要な最低動水圧は、70kPaである。
 (5)小便器のリップの高さとは、床面からあふれ縁までの垂直距離をいう。
____________________
 解答
____________________


 問題137
ちゅう房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ちゅう房排水除害施設は、ノルマルヘキサン抽出物質である油分などの除去を主な目的とする。
 (2)生物処理法による油分離は、添加する菌種によってはpHに影響される。
 (3)浮上分離には、一般に加圧浮上分離法が用いられる。
 (4)浮上分離法では、油分の直径が大きいほど浮上速度が速くなる。
 (5)生物処理法は、浮上分離法に比べて発生汚泥量が多い傾向がある。
____________________
 解答
____________________


 問題138
浄化槽の単位装置とその点検項目との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) 流量調整槽ポンプ ---- 作動水位
(2) 接触ばっ気槽 ------- 生物膜の生成状況
(3) 嫌気ろ床槽 --------- 槽内の溶存酸素濃度
(4) 沈殿槽 ------------ 堆積汚泥の生成状況
(5) 汚泥濃縮貯留槽 ----- スカムの貯留状況
____________________
 解答
____________________


 問題139
下の図の反応条件において、生物処理槽のBOD除去量(kg/日)として、最も適当な値は次のうちどれか。
 
  (1)19.5kg/日
 (2)22.5kg/日
 (3)30.0kg/日
 (4)86.7kg/日
 (5)130kg/日
____________________
 解答
____________________


 問題140
消防用設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)特定防火対象物で一定規模以上のものは、消防設備士又は消防設備点検資格者が点検する。
 (2)消防の用に供する設備のうち、動力消防ポンプ設備は、1年に1回作動点検を行う。
 (3)特定防火対象物における法定定期点検の結果とその不備に関する是正措置の報告は、1年に1回である。
 (4)法定定期点検の内容は、作動点検、外観点検、機能点検、総合点検である。
 (5)スプリンクラー設備については、ヘッドの変形や損傷を日常の点検項目とする。
____________________
 解答
____________________



 
清掃


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.