建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 平成28年度 第2回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題46
次の用語とその単位の組合せとして、誤っているものはどれか。

 (1)熱伝導率 ------------ W/(m・K)
 (2)輝度 ------------------ lm/m2
 (3)色温度 ---------------- K
 (4)音の強さ ------------- W/m2
 (5)振動加速度レベル ---- dB
____________________
 解答
____________________


 問題47
湿り空気線図上のA点に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 (1)A点の乾球温度を露点温度とする湿り空気の絶対湿度は、およそ0.008kg/kg(DA)となる。
 (2)A点の水蒸気圧は、およそ1.2kPaである。
 (3)A点の乾球温度を絶対湿度一定のまま7℃上昇させると、相対湿度は、およそ40%となる。
 (4)A点の状態の湿り空気を冷却していくと、およそ10℃で結露が始まる。
 (5)A点の乾球温度を相対湿度一定のまま12℃上昇させると、絶対湿度は、およそ0.016kg/kg(DA)となる。
___________________
 解答
____________________


 問題48
下の図のようなA部材とB部材からなる外壁がある。いま、A部材とB部材の熱伝導抵抗
がそれぞれ0.95m2・K/W、0.4m2・K/Wであり、室内側熱伝達率と屋外側熱伝達率がそれ
ぞれ10W/(m2・K)、20W/(m2・K)であるとする。室内と展外の温度差が15℃であるとき、
この外壁の単位面積当たりの熱流量として、正しいものは次のうちどれか。
 (1) 0.5W
 (2) 2W
 (3) 10W
 (4) 20W
 (5) 30W
____________________
 解答
____________________


 問題49
熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 固体内を流れる熱流は、局所的な温度勾配に熱伝導率を乗じて求められる。
 (2) 同一材料でも、一般に内部に湿気を多く含むほど熱伝導率は小さくなる。
 (3) 同一材料でも、一般に温度が高いほど熱伝導率は大きくなる。
 4) 密度が大きい材料ほど、熱伝導率は大きくなる傾向がある。
 (5) 均質な材料で作られた壁内部の温度は、定常状態であれば直線分布となる。
___________________
 解答
____________________


 問題50
湿気に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

 (1) 冬季においては,収納家具の裏面などでは温度が下がりやすく,結露が発生しやすい.
 (2) 内部結露の防止には,壁面の水蒸気圧の高い室内側に防湿層を設けることが有効である.
 (3) 局部的に断熱が途切れて熱橋となった部分は,結露しやすい.
 (4) 材料の平衡含水率は吸湿過程と放湿過程では,一般に放湿過程の方が高い.
 (5) 室内において相対湿度の空間的な分布は比較的小さい.
___________________
 解答
____________________


 問題51
空気力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)円形ダクトの圧力損失は、ダクト直径の2乗に反比例する。
 (2)ダクト内部の摩擦抵抗係数は、レイノルズ数によって変化する。
 (3)点源吸込気流の速度は、吸込口に近い領域を除き、吸込口中心からの距離の2乗に反比例する。
 (4)ダクト内気流の静圧と動圧の和を全圧として扱う。
 (5)連続の式は、ダクト中の流体の密度、断面積、流速の積が一定となることを意味する。
____________________
 解答
____________________


 問題52
空気の流動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 自由噴流では、吹出口から離れた中心軸速度が、距離の二乗に反比例して滅衰する領域がある。
 (2) 吹出口からの自由噴流は、周囲の空気を巻き込みながら拡がる。
 (3) 天井面に沿った噴流の到達距離は、自由噴流よりも長くなる。
 (4) コールドドラフトは、冷たい壁付近などで生じる下降冷気流である。
 (5) 吹出しの影響は吹出口から遠方まで及ぶが、吸込みの影響は吸込口付近に限定される。
____________________
 解答
____________________


 問題53
エアロゾル粒子の一般的な粒径として、最も小さなものは次のうちどれか。

 (1) ウイルス
 (2) バクテリア
 (3) 胞子
 (4) セメントダスト
 (5) 住宅内堆積じん(机上)
____________________
 解答
____________________


 問題54
暖冷房時に、ドラフトや停滞域を生じにくい場合として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)側壁下部から温風を水平に吹き出す場合
 (2)側壁上部から温風を水平に吹き出す場合
 (3)天井中央から温風を下向きに吹き出す場合
 (4)天井中央付近から冷風を水平に吹き出す場合
 (5)側壁上部から冷風を水平に吹き出す場合
____________________
 解答
____________________


 問題55
次の文章の [   ] 内に入る語句の組合せのうち,最も適当なものはどれか.

[  ア  ] とは,自然界に存在する [  イ  ] の繊維状鉱物で, [  ウ  ] ,クロシドライト等が含まれる.

     ア         イ        ウ
(1) アスヘスト ---- 硝酸塩 ----- ロックウール
(2) アスベスト ---- リン酸塩 ---- アモサイト
(3) アスベスト ---- ケイ酸塩 ---- クリソタイル
(4) フューム ---- ケイ酸塩 ---- アモサイト
(5) フューム ---- リン酸塩 ---- クリソタイル
____________________
 解答
____________________


 問題56
室内空気中のホルムアルデヒドに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 建築物における衛生的環壊の確保に関する法律における管理基準値は、0.1mg/m3以下である。
 2) 刺激臭がある。
 (3) 無色で水溶性である。
 (4) 発癌性がある。
 (5) 準揮発性有機化合物である。
____________________
 解答
____________________


 問題57
空気汚染物質とその発生源との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)一酸化炭素 ------ 喫煙
 (2)臭気 --------- 排水管
 (3)窒素酸化物 ------ 燃焼器具
 (4)オゾン -------- 電気式空気清浄機
 (5)二酸化炭素 ------ コピー機
____________________
 解答
____________________


 問題58
20℃の室内において、ホルムアルデヒドの容積比濃度が0.1ppmのとき、空気1m3中に含まれているホルムアルデヒドの量として、最も近い値は次のうちどれか。
ただし、濃度換算には以下の式が用いられ、ホルムアルデヒドの分子量Mは30とする。
 
 (1) 0,004mg
 (2) 0,100mg
 (3) 0,125mg
 (4) 4mg
 (5) 100mg
____________________
 解答
____________________


 問題59
空気汚染物質に関する次の記述のらち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 窒素酸化物は、火山、森林火災など自然発生の量も多い。
 (2) ホルムアルデヒドは、難水溶性の気体である。
 (3) オゾンは、強い酸化力をもつ。
 (4) 二酸化硫黄は、刺激性の気体である。
 (5) たばこ煙の汚染物質のうち、ニコチンとタールは、主流煙よりも副流煙に多く含まれる。
____________________
 解答
____________________


 問題60
アレルゲンと微生物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)住環境内の主なダニアレルゲンに、ヒョウヒダニの糞がある。
 (2)ウイルスは、生きている細胞中でしか増殖できない。
 (3)イヌアレルゲンの大部分は、数μm以上の大きさの粒子である。
 (4)細菌は、下等微生物に分類される。
 (5)事務所建築物の室内では、浮遊細菌濃度より浮遊真菌濃度の方が高い場合が多い。
____________________
 解答
____________________


 問題61
暖房時における単一ダクト方式の空気調和システムを図-Aに示す。
図-Bは、図-Aのa~hにおける空気の状態変化を湿り空気線図上に表したものである。
図-A中のeに相当する図-B中の状態点は、次のうちどれか。

 (1) ア
 (2) イ
 (3) ウ
 (4) エ
 (5) オ
____________________
 解答
____________________


 問題62
 湿り空気線図上のア~オは、加湿、除湿操作による状態変化を表している。各状態変化と加湿・除湿操作との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
  (1)ア -------- 蒸気加湿
 (2)イ -------- 気化式加湿
 (3)ウ -------- 空気冷却器による冷却除湿
 (4)エ -------- シリカゲルなどの固体吸着剤による除湿
 (5)オ -------- 液体吸収剤による化学的除湿
____________________
 解答
____________________


 問題63
空気調和に関する用語として,最も不適当なものは次のうちどれか.

 (1) 顕熱比 
 (2) エリミネータ 
 (3) クロスコネクション 
 (4) コージェネレーション 
 (5) バイパスファクタ 
____________________
 解答
____________________


 問題64
空気調和設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

 (1) 定風量単一ダクト方式は,熱負荷の変動に対応して給気温度を変化させる. 
 (2) 床吹出し空調システムは,二重床を空気調和に利用している. 
 (3) ターミナルエアハンドリングユニット方式は,空気一水方式に分類される. 
 (4) ビル用マルチエアコンは,十分な換気の能力を単独で有している. 
 (5) 変風量単一ダクト方式は,風量が減少した場合,室内空気の清浄度が悪化する可能性がある. 
____________________
 解答
____________________


 問題65
次の用語のうち、直接、空気調和に関連しないものはどれか。

 (1)熱水分比
 (2)通気弁
 (3)顕熱比
 (4)バイパスファクタ
 (5)混合損失
____________________
 解答
____________________


 問題66
ダクト併用ファンコイルユニット方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) ホテル・病院に多用されている。
 (2) 単一ダクト方式と比べて、空気調和機を小型化できる。
 (3) ファンコイルユニットごとの発停が可能である。
 (4) ファンコイルユニットまでの熱の搬送は、空気で行われる。
 (5) ファンコイルユニットは、ペリメータゾーンに設置されることが多い。
____________________
 解答
____________________


 問題67
空気調和方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 変風量単一ダクト方式は、給気温度を可変とすることで、熱負荷の変動に対応するものである。
 (2) ダクト併用ファンコイルユニット方式は、端末ユニットとしてファンコイルユニットを用い、単一ダクト方式と
   併用するものである。
 (3) ターミナルエアハンドリングユニット方式は、各室や細分されたゾーンの空気調和に特化した小風量タイプの
   空気調和機を用いるものである。
 (4) 水熱源ヒートポンプ方式では、冷房時冷却水と暖房時低温温水の2系統を同一配管としている。
 (5) 放射冷暖房方式では、中央式外調機が併用される。
____________________
 解答
____________________


 問題68
ボイラに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 鋳鉄製ボイラは、大容量のものの製作が難しい。
 (2) 小型貫流ボイラは、蒸気暖房用に使われる。
 (3) 貫流ボイラは、大きなドラムがないことが特徴である。
 (4) 真空式温水発生機は、缶体内を大気圧より低く保持しながら水を沸騰させる。
 (5) 炉筒煙管ボイラは、水管壁に囲まれた燃焼室を有する。
____________________
 解答
____________________


 問題69
冷凍機の冷媒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)CFC系冷媒は、オゾン層破壊問題から全面的に製造中止となった。
 (2)HCFC系冷媒は、CFC系冷媒に替わるものとして用いられているが、将来全廃の予定である。
 (3)アンモニアは、安全性及び経済性の点でフロン系冷媒よりも優れている。
 (4)HFC系冷媒は、代替フロンと呼ばれ、オゾン破壊係数(ODP)はゼロである。
 (5)自然冷媒の二酸化炭素は、環境負荷の点でフロン系冷媒よりも優れている。
____________________
 解答
____________________


 問題70
全熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 建築物における空気調和の排気を利用して、空気中の顕熱・潜熱を同時に熱交換する。
 (2) 通常の使用条件では、フィルタは一般的な粗じん用フィルタを使用する。
 (3) 回転型は、吸湿性を持ったハニカム状のロータを低速回転させ、給排気間で熱交換を行う。
 (4) 顕熱交換器と比べて、結露凝縮を生じやすい。
 (5) 静止型は、給排気を隔てる仕切り板が伝熱性と透湿性をもつ材料で構成されている。
____________________
 解答
____________________


 問題71
空気調和設備の温熱源に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)鋳鉄製ボイラは、高温・高圧・大規模のものは製作できない。
 (2)炉筒煙管ボイラは、直径の大きな横型ドラムを本体とし、燃焼室、煙管群で構成される。
 (3)貫流ボイラは、水管壁に囲まれた燃焼室及び水管群からなる対流伝熱面で構成される。
 (4)真空式温水発生機は、運転中の内部の圧力が大気圧よりも低い。
 (5)水管ボイラは、低温水を熱媒体としている。
____________________
 解答
____________________


 問題72
標準的なエアハンドリングユニット本体を構成する機器に含まれていないものは、次のうちどれか。

 (1) 膨張弁
 (2) 加湿器
 (3) ドレンパン
 (4) 送風機
 (5) エアフィルタ
____________________
 解答
____________________


 問題73
次の用語のうち、ダクト系の構成要素として、最も不適当なものはどれか。

 (1)バタフライダンパ
 (2)VAV装置
 (3)軸流吹出口
 (4)可とう継手
 (5)多翼送風機
____________________
 解答
____________________


 問題74
空気調和設備の送風機・ポンプに関する次の語句の組合せとして,最も不適当なものはどれか.

 (1) ファン急停止 -------- キャビテーション 
 (2) 軸流式送風機 ------- べ一ン型送風機 
 (3) 容積型ポンプ ------- 歯車ポンプ 
 (4) ポンプの吐出し量 ---- 損失水頭 
 (5) 遠心式送風機 ------- 多翼送風機
___________________
 解答
____________________


 問題75
吹出口と吸込口に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 面状吹出口は、天井板に細孔をあけた有孔天井を用い、天井全面から微風速で吹き出す
   方式が一般的である。
 (2) 軸流吹出口は、誘引比及び拡散角度が小さく、到達距離が長いのが特徴である。
 (3) 線状吹出口は、誘引比が大きく、均一な温度分布を得やすい。
 (4) ふく流吹出口は、誘引比が小さく、温度分布が不均一になりやすい。
 (5) 吸込口の吸込気流には、吹出気流のような指向性がない。 
____________________
 解答
____________________


 問題76
空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なもはどれか。

 (1) 静電式は、微細な粉じんまで効率よく捕集できる。
 (2) 空気浄化装置、排気系統に含まれる有害物質の外部への放出防止に用いられる場合がある。
 (3) ガスフイルタには、シリカゲルを使用するものがある。
 (4) ガスフィルタの使用に伴う圧力損失の変化は、一般にエアフィルタのそれと比較して大きい。
 (5) HEPAフィルタは、ろ過式フィルタの一種である。
____________________
 解答
____________________


 問題77
空気調和設備に用いられる配管の種類とそれに関連する温度又は圧力との組合せとして、
最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 冷水配管 -------------------- 5~10℃
 (2) 高温水配管 ----------------- 120~180℃
 (3) 冷却水配管 ----------------- 20~40℃
 (4) 氷蓄熱用不凍液配管 ----- -10~-5℃
 (5) 低圧蒸気配管 --------------- 0.1~1MPa
____________________
 解答
____________________


 問題78
室内環境の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)浮遊真菌の測定には、フィルタ法がある。
 (2)アスベストの測定には、紫外線吸収スペクトル法がある。
 (3)イオウ酸化物の測定には、溶液導電率法がある。
 (4)オゾンの測定には、化学発光法がある。
 (5)放射線の空間線量の測定には、シンチレーション検出器が用いられる。
____________________
 解答
____________________


 問題79
温熱環境要素の測定器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) バイメタル式温度計は、2種類の金属の膨張率の差を利用している。
 (2) 電気抵抗式湿度計は、感湿部の電気抵抗が吸湿、脱湿によって変化することを利用している。
 (3) アスマン通風乾湿計は、周辺気流及び熱放射の影響を防ぐ構造となっている。
 (4) グローブ温度計は、気流変動の大きいところの測定に適する。
 (5) 熱線風速計には、定電圧式や定温度式などがある。
____________________
 解答
____________________


 問題80
建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号)に示された建築物環境衛生維持管理要領の粉じん計の較正に関する次の文章の[   ]内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。

浮遊粉じん量の測定に使用される較正機器にあっては[  ア  ]以内ごとに1回、建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則第3条の2第1項の規定に基づく厚生労働大臣の[  イ  ]を受けた者の較正を受けること。

 (1) 6ヵ月 --- 指定
 (2) 6ヵ月 --- 登録
 (3) 1年 ---- 指定
 (4) 1年 ---- 登録
 (5) 2年 ---- 指定
____________________
 解答
____________________


 問題81
ピエゾバランス粉じん計に関する次の文章の[     ]内に人る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

ピエゾバランス粉じん計ま、[  ア  ]の原理に基づくものであり、試料空気中の浮遊粉
じんを[  イ  ]により圧電結晶素子に捕集し、捕集された粉じんの質量により変化する圧
電結晶素子の[  ウ  ]の差を利用して、相対濃度として指示値を得る測定器である。

    ア         イ         ウ
 (1) 庄電天秤 ---- 静電沈着 ---- 固有周波数
 (2) 圧電天秤 ---- 慣性衝突 ---- 固有周波数
 (3) 圧電天秤 ---- 静電沈着 ---- 基本周波数
 (4) 吸光光度 ---- 慣性衝突 ---- 基本周波数
 (5) 吸光光度 ---- 静電沈着 ---- 基本周波数
____________________
 解答
____________________


 問題82
測定器とそれらを特徴付ける構成要素との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 電気抵抗式温度計 ----- 白金線
 (2) 熱電対温度計 ----- 2種類の金属線
 (3) グローブ温度計 ----- 断熱材製の中空球体
 (4) ローボリウムエアサンプラ ----- 分粒装置
 (5) マノメータ ----- U字管
____________________
 解答
____________________


 問題83
音に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

 (1) 空気密度,音速が一定であれば,音の強さは音圧の二乗に比例する.
 (2) 1オクターブ幅とは,周波数が2倍になる間隔である.
 (3) ある騒音環境下で,対象とする特定の音より周波数が小さい音のことを暗騒音という.
 (4) 媒質が1回振動している間に進む距離を波長という.
 (5) 一般に部屋の容積が大きいほど,残響時間が長くなる.
____________________
 解答
____________________


 問題84
冷却搭の冷却水管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 冷却水系を化学的に殺菌洗浄するには、過酸化水素や塩素剤などを循環させる。
 (2) 冷却水の強制ブローは、冷却水の濃縮防止に有効である。
 (3) スケールが発生すると、冷却塔の冷却効率の低下を招く。
 (4) スライム防止やレジオネラ属菌対策として、多機能型薬剤を月に1回、間欠的に投入する。
 (5) 開放型冷却塔では、一般に循環水量の2%程度の補給水量を見込んでおく必要がある。
____________________
 解答
____________________


 問題85
1台78dB(A)の騒音を発する機械を、測定点から等距離に6台同時に稼動させた場合の騒音レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。
ただし、log2=0.3010、log3=0.4771とする。

 (1) 81dB(A)
 (2) 86dB(A)
 (3) 96dB(A)
 (4) 243dB(A)
 (5) 468dB(A)
____________________
 解答
____________________


 問題86
ランプに関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) ハロゲン電球 --------- 放電発光
 (2) 高圧ナトリウムランプ --- HIDランプ
 (3) 白熱電球 ----------- 温度放射
 (4) LED --------------- 電界発光
 (5) 蛍光ランプ ---------- 低圧放電ランプ
____________________
 解答
____________________


 問題87
ある部屋の作業面の必要照度が800 lxであった.ランプ1灯当たりの光束が3,000lmの蛍光ランプの灯数として,最も近いものは次のうちどれか.
ただし,その部屋の床面積は50m2、照明率を0.6、保守率を0.7とする.

 (1) 6灯
 (2) 11灯
 (3) 16灯
 (4) 32灯
 (5) 79灯
____________________
 解答
____________________


 問題88
照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 白熱電球の色温度は、2,800K程度である。
 (2) 蛍光ランプの発光効率は、一般に50~1001m/Wである。
 (3) 照明率は、室内表面の反射率の影響を受ける。
 (4) ブラケットは、壁、柱に取り付ける照明器具である。
 (5) LEDランプは、HIDランプの一種である。
____________________
 解答
____________________


 問題89
光と照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)曇天の空は、白熱電球より色温度が高い。
 (2)点光源から発する光による照度は、光源からの距離に反比例する。
 (3)直射日光による水平面照度は、地表での直射日光による法線照度にsin h (h:太陽高度)を乗じたものである。
 (4)演色評価数は、100に近いほど基準光源とのずれが小さい。
 (5)照明器具の不快グレアの程度には、観測者から見た各照明器具の発光部の立体角が影響する。
____________________
 解答
____________________


 問題90
照明器具に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 照明率は、光源の設計光束維持率の影響を受けない。
 (2) 照明率は、照明器具の清掃間隔の影響を受ける。
 (3) 保守率は、照明器具構造の影響を受ける。
 (4) 保守率は、室内の粉じん発生量の影響を受ける。
 (5) 保守率は、使用する光源の種類の影響を受ける。
____________________
 解答
____________________


 
構造概論


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.