建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 平成28年度 第2回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題21
細胞・組織・臓器・臓器系とその機能との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)自律神経 ------ 中枢からの命令を運動器官に伝える
 (2)腎臓 -------- 血液の老廃物を尿として排泄
 (3)視覚器 ------- 光刺激を神経系に伝達
 (4)血小板 ------- 止血作用
 (5)内分泌系 ------ 成長、代謝等の活性のコントロール
____________________
 解答
____________________


 問題22
人体の放熱機能として,不適当なものの組合せは次のうちどれか.

 ア.呼吸数の増加
 イ.筋緊張
 ウ.ふるえ
 工.皮膚血管の拡張
 オ.発汗

 (1) ア と イ
 (2) ア と オ
 (3) イ と ウ
 (4) ウ と エ
 (5) エ と オ
____________________
 解答
____________________


 問題23
体温は人体の熱産生と熱放散のバランスにより一定に保たれているが、熱産生に関わる要因として最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 摂取した食べ物の代謝
 (2) 運動
 (3) 発汗による蒸発
 (4) ふるえ
 (5) 筋緊張
____________________
 解答
____________________


 問題24
オフィスビルの快適温度に関するア~オの記述のうち、不適当なものの組合せは次のどれか。

 ア 代謝量により影響を受ける。
 イ 着衣量により影響を受ける。
 ウ 女性の快適温度は、一般に男性より低い
 エ 高齢者は、一般に若年者より暖かい室温を好むとされている。
 オ 高齢者では、寒さに対する感受性が高まる。

 (1)アとイ
 (2)アとエ
 (3)イとウ
 (4)ウとオ
 (5)エとオ
___________________
 解答
____________________


 問題25
冷房障害対策として、最も適当なものの組合せは次のうちどれか。

 ア 室温と外気温の差を7℃以上にする。
 イ 冷房の吹出口の風をじかに受けないようにする。
 ウ 座業が長く続く場合は、軽い運動をする。

 (1) アとイとウ
 (2) アとイのみ
 (3) アとウのみ
 (4) イとウのみ
 (5) イのみ
___________________
 解答
____________________


 問題26
シックビル症候群に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)学校ではみられない。
 (2)特定の物質が原因となる。
 (3)特異的な症状が呈する。
 (4)そのビルを使用、利用するすべての人に症状がみられる。
 (5)建築物での換気量と関連する。
____________________
 解答
____________________


 問題27
気管支喘息に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)原因となるアレルゲンは、ペットの毛が最も多い。
 (2)免疫グロブリンは、アレルゲンの一つである。
 (3)患者の素因は、発症、増悪に関係しない。
 (4)アレルゲンの同定は、予防や治療の上で重要である。
 (5)増悪予防には、部屋の湿度を下げる。
____________________
 解答
____________________


 問題28
アスベストに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1) 肺癌発生に対し、喫煙との相乗作用はない。
 (2) 過敏性肺炎の原因となる。
 (3) 胸膜の悪性中皮腫の原因となる。
 (4) 鉱山労働者に特有の職業病の原因となる。
 (5) 人工物である。
____________________
 解答
____________________


 問題29
オゾンに関する次の記述めうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 自然界では、落雷の際の放電で発生する。
 (2) 吸入すると肺の奥まで達する。
 (3) レーザプリンタから発生する。
 (4) 光化学オキシダントとして、大気の汚染に係る環境基準が定められている。
 (5) 無臭である。
____________________
 解答
____________________


 問題30
二酸化炭素に関する次の文章の[  ]内に入る数字の組合せとして、最も適当なものはどれか。

 大気中の二酸化炭素濃度は、[ ア ]%程度であるが、人の呼気中には約[ イ ]%存在する。

    ア   イ
 (1)0.001 ---- 2
 (2)0.04 ----- 2
 (3)0.04 ----- 4
 (4)0.10 ----- 2
 (5)0.10 ----- 4
____________________
 解答
____________________


 問題31
たばこに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)公共の建築物内における分煙は、医療法によって努力義務とされている。
 (2)受動喫煙により肺がんや小児の呼吸器疾患のリスクが増大する。
 (3)喫煙は、慢性閉塞性肺疾患の原因の大部分を占める。
 (4)主流煙と副流煙の組成は異なる。
 (5)妊娠中の喫煙により、低出生体重児や早産の頻度が高くなる。
____________________
 解答
____________________


 問題32
健常者の聞こえる音の周波数範囲として、最も適当なものは次のうちどれか。

 (1) 20~10,000Hz
 (2) 20~20,000Hz
 (3) 100~10,000Hz
 (4) 100~20,000Hz
 (5) 100~30,000Hz
____________________
 解答
____________________


 問題33
騒音とその影響に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)騒音によって、末梢血管の収縮、血圧の上昇、胃の働きの抑制等が起きる。
 (2)大きく、高い騒音による一時的な聴力低下を一過性聴力閾値上昇という。
 (3)騒音曝露による健康影響は、年齢や生活習慣、生活・活動環境などによる複合的な影響と考えられている。
 (4)聴覚系の周波数特性を補正した尺度をC特性音圧レベルという。
 (5)住民の騒音苦情は聴取妨害とともに、うるさい、不快だ、迷惑だという心理的影響が大半を占めている。
____________________
 解答
____________________


 問題34
光環境と視覚に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1) 網膜にある杆体細胞は、明るいときに働きやすい。
 (2) 視対象を正確に認識するためには、大きさ、コントラスト、時間、明るさが必要である。
 (3) 暗順応と明順応では、暗順応の方が早く順応する。
 (4) 色温度が高い光源は、休息や団らんに適している。
 (5) 網膜にある杆体細胞と錐体細胞を比較すると、感光度は錐体細胞の方が良い。
____________________
 解答
____________________


 問題35
事務所建築物内の次の場所の組合せのうち、JISの照明基準総則に定める事務所の維持照明の推奨値として、
 イの値がアの値より高いものはどれか。

    ア                 イ
 (1)会議室 -------- 化粧室
 (2)エレベーターホール --- エレベーター
 (3)製図室 -------- 印刷室
 (4)応接室 -------- 書庫
 (5)廊下 --------- 階段
____________________
 解答
____________________


 問題36
色彩や照明に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1) 色彩の三属性は、色相、彩度、輝度である。
 (2) 快適な照明には、グレアが必要である。
 (3) 色相によって、暖色系、中性色系、寒色系に区別される。
 (4) 寒色系は、手前に進出して見える進出色である。
 (5) 彩度が高いと、渋みや落ち着きを与える。
____________________
 解答
____________________


 問題37
VDT作業の健康影響と対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)VDT作業では、ドライアイを引き起こす可能性がある。
 (2)「目と表示画面との距離」と「目と書類などとの距離」に差が少ないと眼の疲労が少なくなる。
 (3)厚生労働省のガイドラインでは、ディスプレイ画面上における照度は、500lx以下とすることとされている。
 (4)若年者は高齢者に比べ、目の疲れの回復に時間がかかる傾向がある。
 (5)厚生労働省のガイドラインでは、書類及びキーボード上における照度は、300lx以上とすることとされている。
____________________
 解答
____________________


 問題38
電離放射線の生体影響に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1) 生体内の代謝を高める。
 (2) 感受性が最も高いのは神経細胞である。
 (3) 関節リウマチを生ずる。
 (4) 網膜損傷を生ずる。
 (5) 皮膚潰瘍を生ずる。
____________________
 解答
____________________


 問題39
電磁波に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。

 (1) 可視光線の波長は,赤外線のそれよりも長い.
 (2) 電離放射線の単位は,T(テスラ)を用いる.
 (3) マイクロ波で消化器障害を起こす.
 (4) 赤外線は,紫外線より皮膚透過性が大きい.
 (5) レーザとは,複数の波長を組み合わせた電磁波のことである.
____________________
 解答
____________________


 問題40
ヒ素に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)ヒトに対する発がん性は、認められない。
 (2)イタイイタイ病は、その慢性中毒である。
 (3)水俣病は、その急性中毒である。
 (4)水道法に基づく水質基準項目には含まれない。
 (5)慢性曝露により、皮膚の色素沈着や角化を起こす。
____________________
 解答
____________________


 問題41
水道法に基づく水質基準項目に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)亜硝酸態窒素である亜硝酸塩は、メトヘモグロビン血症の原因となる。
 (2)鉛及びその化合物は、神経系の障害や貧血などの中毒症状を起こす。
 (3)カドミウムは、水俣病の原因となった。
 (4)ベンゼンは、発がん性を有する。
 (5)トリハロメタンは、消毒副生成物の中に含まれる。
____________________
 解答
____________________


 問題42
次の感染症のうち、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において、二類感染症に分類されるものはどれか。

 (1) 後天性免疫不全症候群
 (2) 麻しん
 (3) マイコプラズマ肺炎
 (4) 結核
 (5) 破傷風
____________________
 解答
____________________


 問題43
次の感染症対策のうち、、感染源対策として、最も適当なものはどれか。 

(1) 手洗いの徹底 
(2) 患者の隔離 
(3) マスクの着用 
(4) うがいの励行 
(5) 予防接種 
____________________
 解答
____________________


 問題44
次の感染症対策のうち、宿主の感染症対策として最も適当なものはどれか。

 (1)媒介動物の駆除
 (2)患者の治療
 (3)マスクの着用
 (4)一般的な体力の向上
 (5)患者の隔離
____________________
 解答
____________________


 問題45
5%溶液の次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して200mg/Lの濃度の溶液を1OL作る場
合、必要となる5%溶液の量として、最も近いものは次のうちどれか。

 (1) 0.4mL
 (2) 2mL
 (3) 4mL
 (4) 20mL
 (5) 40mL
____________________
 解答
____________________



 
空気環境


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.