建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 平成28年度 第1回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題166
蚊に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) コガタアカイエカは、ブタ、ウシ、ヒト等から吸血する。
 (2) アカイエカは、卵のステージで越冬する。
 (3) ヒトスジシマカは、地球温暖化の影響で日本では北へ分布を拡げている。
 (4) ヒトスジシマカは、人工容器や雨水ますなど狭い水域に発生する。
 (5) チカイエカは、浄化槽などの閉鎖された空間で休眠せずに発生する。
____________________
 解答
____________________


 問題167
蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽内の成虫の発生状況は、粘着トラップによる捕獲数で調査する。
 (2)浄化槽における浮遊粉剤処理は、成虫対策として効果的である。
 (3)浄化槽の殺虫剤処理後も成虫の発生数が減少しない場合は、薬剤抵抗性の発達を考慮する。
 (4)浄化槽内の防除効果は柄杓によりすくい取られた幼虫数によって判定可能である。
 (5)乳剤に含まれる界面活性剤や有機溶剤は、浄化槽内の微生物に影響を及ぼすおそれがある。
____________________
 解答
____________________


 問題168
ゴキブリに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1) チャバネゴキブリは、卵から成虫になるまで、25℃で約半年を要する。
 (2) ゴキプリの幼虫は、脱皮を繰り返して蛹、成虫となる。
 (3) ゴキブリの卵塊は舟状をしているため、卵舟という。
 (4) ゴキブリが集合するのは、体節から分泌されるホルモンの作用である。
 (5) ゴキプリには一定条件の潜み場所があり、日中はほとんどその場所に潜伏している。
____________________
 解答
____________________


 問題169
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか.

 (1) 有機リン剤は,ゴキブリ類に対してフラッシング効果を示す.
 (2) 毒餌処理は,速効性が期待できる.
 (3) ULV処理には,専用の油剤を使用する.
 (4) ローチスポットは,薬剤処理を行う場所の目安となる.
 (5) 7か所に3日間設置した粘着トラップに捕獲されたゴキブリの総数が210匹であった場合のゴキブリ指数は30である.
___________________
 解答
____________________


 問題170
ダニに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 管理不十分な保存食品は、コナダニ類の発生源となる。
 (2) ツメダニ類は、他のダニ類や小昆虫を捕食する。
 (3) ヒゼンダニは、ヒトに外部寄生する。
 (4) 飼い犬が宿主となって、庭先でマダニ類が発生することがある。
 (5) イエダニは、ネズミ類に寄生して増える吸血性のダニである。
___________________
 解答
____________________


 問題171
害虫とその発生場所との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)ヒトスジシマカ ----------- 雨水ます
 (2)コナチャタテ類 ----------- 乾燥食品
 (3)コナヒョウヒダニ ----------- 室内塵
 (4)ホシチョウバエ ----------- 下水処理場の散水ろ床
 (5)カツオブシムシ類 ---------- 調理室の生ごみ
____________________
 解答
____________________


 問題172
害虫に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

(1) ショウジョウバエ類の建築物内での発生源は、浄化槽などの有機物の多い水域である。
(2) 走光性昆虫の建築物への侵入防止を図るためには、電撃式殺虫機を窓際や出入口の近く
  に設置する必要がある。
(3) ネコノミの発生源対策は、宿主のねぐらや常在場所に対して行うと効果的である。
(4) トコジラミの吸血行動は、夜間及び昼間の時間帯に、ほぼ同じように認められる。
(5) シバンムシアリガタバチは、屋外から飛来侵入するので、網戸などで侵入防止対策を講じる必要がある。
____________________
 解答
____________________


 問題173
ネズミの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) ドブネズミの成獣は、クマネズミの成獣に比べて小形である。
 (2) クマネズミの尾は、体長より長い。
 (3) クマネズミは、ドブネズミに比べて警戒心が強い。
 (4) クマネズミは、垂直な壁や電線を伝わって屋内に侵入する。
 (5) ドブネズミは、床下や土中に巣を作ることが多い。
____________________
 解答
____________________


 問題174
ネズミの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) クマネズミは雑食性であるが、ドプネズミは植物嗜好性が高い。
 (2) ネズミの糞からは、食中毒の原因となる病原体が検出されることがある。
 (3) ネズミの移動経路は一定しているので、体の汚れが通路となる壁やパイブに付着する。
 (4) ハツカネズミは、畑地周辺に生息しているが、家屋に侵入することもある。
 (5) ドブネズミは、水洗便所の中から侵入することがある。
____________________
 解答
____________________


 問題175
衛生害虫と疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) イエバエは、腸管出血性大腸菌O157などの運搬者として注目されている。
 (2) アカイエカは、日本脳炎の主要な媒介蚊である
 (3) トコジラミは、感染症の媒介に関わらないと考えられている。
 (4) ヒトスジシマカは、デング熱やチクングニア熱の媒介蚊である。
 (5) 多種類の蚊がウエストナイル熱を媒介する。
____________________
 解答
____________________


 問題176
衛生害虫と疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) コロモジラミは、発疹チフスを媒介する。
 (2) ネッタイシマカは、デング熱を媒介する。
 (3) ヒトスジシマカは、チクングニア熱を媒介する。
 (4) ネズミノミは、日本紅斑熱を媒介する。
 (5) コガタアカイエカは、日本脳炎を媒介する。
____________________
 解答
____________________


 問題177
殺虫剤・殺鼠剤の毒性や安全性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)殺鼠剤の有効成分の濃度は低く抑えられているので、ヒトやネズミの体重差から誤食による人体への影響は少ない。
 (2)殺虫剤や殺鼠剤では、防除対象種とそれ以外の生物種で毒性値の差が大きいほど安全性が確保されている。
 (3)薬事法に基づく殺虫剤の承認申請時には、安全性、薬理、効力等に関する資料を提出する必要がある。
 (4)薬剤の安全性は、毒性の内容や強弱、摂取量、摂取期間等によって決まる。
 (5)ADIとは、実験動物に長時間にわたって連日投与して、毒性が認められない薬量のことである。
____________________
 解答
____________________


 問題178
防虫・防鼠構造並びに機器に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

 (1) ULV機は,低濃度の薬剤を100μm前後の粒子にして,均一に噴射する機器である.
 (2) 建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物の防虫・防鼠構造は,建築基準法の
   規定に基づき,保健所長による審査が行われる場合がある.
 (3) 昆虫の屋内侵入防止には,窓などに20メッシュ以下の網戸を設置すると良い.
 (4) 煙霧機は,殺虫剤の油剤を気化させて,室内空間に飛んでいる害虫の駆除を目的として使用する.
 (5) 防虫・防鼠構造は,建築物の新築時に設計段階で取り入れるべきものである。
____________________
 解答
____________________


 問題179
 ねずみ・害虫対策に関する次の文章の [   ] 内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

建築物内に発生するねずみ・害虫の防除対策の基本は、室内への侵入防止対策と発生環境の清掃や整理などによる [  ア  ] である。また、現に発生しているねずみ・害虫に対しては、薬剤や器具などによる [  イ  ] を行う。建築物内に発生するねずみ・害虫に対する防除の実情を見ると、 [  ア  ] が [  ウ  ] されている。

     ア       イ       ウ
(1) 発生源対策 --- 発生時対策 --- 軽視
(2) 発生源対策 --- 発生時対策 --- 重視
(3) 発生時対策 --- 発生源対策 --- 重視
(4) 発生時対策 --- 発生源対策 --- 軽視
(5) 環境対策 ----- 発生時対策 --- 重視
____________________
 解答
____________________


 問題180
 建築物内における害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) キイロショウジョウバエは、腐敗した植物質や果物から発生する。
 (2) カメムシ類の中には、越冬のために建築物内に侵入する種類がある。
 (3) ヒメマルカツオブシムシは、羊毛製品などから発生する。
 (4) イエヒメアリは、カーペットの下、壁の割れ目などに巣を作る。
 (5) ネコノミの幼虫は、吸血を繰り返して発育する。
____________________
 解答
____________________



 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.