建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 平成28年度 第1回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題106
給水及び排水の管理で用いる用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次の
うちどれか。

 (1) 溶存酸素濃度 ----- mg/L
 (2) 水の比体積 ----- m3/kg
 (3) BOD容積負荷 ----- kg/(m3・日)
 (4) 化学的酸素要求量 ----- mg/L
 (5) 水の比熱 ----- J/℃
____________________
 解答
____________________


 問題107
給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なもの次のうちどれか。

 (1)スケール障害 ------ 水の硬度成分の析出
 (2)スカム --------- 排水槽内の沈澱物質
 (3)バイオフィルム ------ 微生物により形成された粘液性物質
 (4)青水 ---------- 銅イオンの浸出
 (5)水質汚濁 -------- 富栄養化
____________________
 解答
____________________


 問題108
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の
   合計が10m3を超えるものをいう。
 (2) 受水槽容量は、1日最大使用量の半日分とする。
 (3) 建築物環境衛生管理基準においては、末端給水栓で0.1mg/L以上の遊離残留塩素濃度が保持されて
   いなければならない。
 (4) 水道法に基づく水質基準では、大腸菌は1mLの検水で形成される集落数が100以下である。
 (5) 開放型冷却塔の補給水は、冷却水循環量の2%程度を見込む。
____________________
 解答
____________________


 問題109
水道施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)取水施設の位置の選定に当たっては、水量及び水質に対する配慮が必要である。
 (2)浄水処理は、一般に沈澱、ろ過、消毒の3段階からなる。
 (3)導水施設は、浄水施設で処理された水を配水施設まで送る施設のことである。
 (4)配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の12時間分を標準とする。
 (5)水道法で規定する給水装置とは、需要者に水を供給するために水道事業者の施設した配水管から分岐して
   設けられた給水管及びこれに直結する給水用具である。
___________________
 解答
____________________


 問題110
給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 直結直圧方式は、配水管の水圧により揚水できる高さが決定される。
 (2) 高置水槽方式は、他の方式に比べて汚染のおそれが少ない方式である。
 (3) 直結増圧方式は、増圧ポンプを設け、水圧を高くして中高層の建築物に適用できるよう
   にした方法である。,
 (4) 圧力水槽方式は、給水ポンプで水を圧力水槽に送り、水槽内の空気を圧縮して圧力を上
   げ、その圧力で各所に給水する方法である。
 (5) ポンプ直送方式は、受水槽に貯留した水を直送ポンプ(加圧ポンプ)で必要箇所に直接
   給水する方式である。
___________________
 解答
____________________


 問題111
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)給水管には、亜鉛メッキ鋼管は使用しないようにする。
 (2)合成樹脂管のクリープ劣化とは、合成樹脂に熱応力が長時間継続してかかる場合、材料変形が時間とともに
   進んでいく状態をいう。
 (3)銅管は、銅イオンが水に浸出して青水が生じて問題になることがある。
 (4)ヘッダ工法とは、集合住宅の住戸内などで、ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。
 (5)高置水槽方式は、圧力水槽方式に比較して、使用箇所での給水圧力が大きく変動する。
____________________
 解答
____________________


 問題112
受水槽の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 長期休暇がある学校では、通常貯水用と少量貯水用の水位制御電極を設置する。
 (2) 流入口と流出口の位置関係は、滞留水域発生防止のため対角線の位置とする。
 (3) 流入管吐水部の設置高さは、給水への空気の混入防止のため定水位面下に水没する位置とする。
 (4) 水抜き管の取出し位置は、水を完全に排除するため受水槽の最底部とする。
 (5) マンホールのふたは、防水型で密閉性があり、施錠ができるものとする。
____________________
 解答
____________________


 問題113
配管材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)合成樹脂ライニング鋼管のねじ接合には、菅端防食継手を使用する。
 (2)銅管の接合方法は、一般に差込ろう接合である。
 (3)硬質ポリ塩化ビニル管の接合方法は、一般に融着接合である。
 (4)ステンレス鋼管の腐食には、すき間腐食がある。
 (5)ほとんどの金属の腐食は、電気化学作用によって発生する。
____________________
 解答
____________________


 問題114
塩素消毒の特徴に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

 (1) 塩素消毒は,水道水では水系感染の予防のために行うものである.
 (2) 塩素消毒の効果は,懸濁物質が存在すると低下する.
 (3) 微生物を不活化するための消毒剤の濃度と接触時問の関係は比例する.
 (4) 特定の物質と反応して臭気を強めることがある.
 (5) 有害な有機塩素化合物が副生成されることがある.
____________________
 解答
____________________


 問題115
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 部分負荷を考慮し、エネルギー利用効率の高い熱源機器を採用する。
 (2) 水中における空気の溶解度は、水温の上昇により減少する。
 (3) 給湯設備における金属材料の腐食は、給水設備において使用される場合より早期に発生し、その腐食速度も速い。
 (4) 配管中の湯に含まれている溶存空気を抜くためには、圧力の高いところに自動空気抜き弁を設置する。
 (5) 長い直線配管には、伸縮管継手を使用して、管の伸縮量を吸収する。
____________________
 解答
____________________


 問題116
給湯設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1) 部分負荷を考慮し,エネルギー利用効率の高い熱源機器を採用する.
 (2) 中央式給湯設備の場合の給湯温度は,ピーク使用時においても55℃以上が望ましい.
 (3) 給湯配管系統の圧力の高い箇所は,湯に溶け込んでいた空気が分離しやすい.
 (4) 間接加熱方式とは,高温の温水を熱源として,加熱コイルによって給湯用の水を加熱する方式である.
 (5) 事務所の用途に使用する建築物において,給湯量の設計値は,10L/(人・日)程度である.
____________________
 解答
____________________


 問題117
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 配管中の湯に含まれている溶存空気を抜くためには、圧力の低いところに自動空気抜き
  弁を設置する。
(2) 給湯設備における金属材料の腐食は、同じ金属材料の給水設備の腐食よりも早期に発生
  し、腐食速度も速くなる。
(3) 中央式給湯方式の循環ポンプは、連続運転とする。
(4) エネルギーと水の節約を図るためには、湯と水を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。
(5) リバースリターン方式を採用することは、湯を均等に循環させるには有効でない。
____________________
 解答
____________________


 問題118
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)受水槽の清掃を行った後、高置水槽の清掃を行う。
 (2)防錆剤の使用は、配管の布設替えが行われるまでの応急処置とする。
 (3)貯水槽の清掃終了後は、塩素剤を用いて2回以上貯水槽内の消毒を行う。
 (4)高置水槽の水位制御の電極棒の点検は、自動操作で行う。
 (5)規定値の残留塩素が保持できない場合は、塩素剤の注入装置を設置して、その適正な管理を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題119
 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 絵湯循環ポンプは、1年に1回、作動確認を兼ねて分解・清掃を実施する。
 (2) 絵湯水の流量を調飾するためには、仕切弁を使用する。
 (3) 給湯水を均等に循環させるために、返湯管に設けられている弁の開度を調整する。
 (4) 基準値を超える一般細菌が検出された場合は、湯を70℃で循環させて加熱処理を行う。
 (5) 配管系統の末端では、定期的に停滞水の排出を行い、温度測定を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題120
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) シャワーヘッドは、1年に1回以上、分解・清掃を行う。
 (2) レジオネラ汚染が認められた場合は、湯を50℃で循環させ加熱処理を行う。
 (3) 各種の弁は、1年に1回以上、分解・清掃を行う。
 (4) 貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
 (5) 休止中の貯湯槽を再開するときには、点検・清掃を行い、設定温度になるまで加熱してから使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題121
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 第一種圧容器に該当する貯湯槽は、1年以内ごとに1回、労働安全衛生法の規定に基
   づく性能検査を受ける。
 (2) 小型圧力容器は、1年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。
 (3) 貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
 (4) SUS444製の貯湯槽は、腐食を防止するために電気防食を施す。
 (5) 逃し弁は月に1回、レバーハンドルを操作させて作動を確認する。
____________________
 解答
____________________


 問題122
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ベローズ形伸縮菅継手は、ベローズの疲労破壊により漏水することがある。
 (2)基準値を超える一般細菌が検出された場合は、50℃程度の湯を循環させ加熱処理を行う。
 (3)給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁する場合は、自動空気抜き弁の空気排出口が詰まっている
   可能性がある。
 (4)逃し弁は、1ヵ月に1回程度、レバーハンドルを操作して作動を確認する。
 (5)器具のワッシャには、細菌の栄養源となる天然ゴムは使用しない。
____________________
 解答
____________________


 問題123
排水通気設備における伸頂通気方式に関する次の記述のうち、.最も不適当をものはどれか。

 (1) 排水横主管以降が満流となるおそれのある場合は、伸頂通気方式を採用する。
 (2) 伸頂通気部には、過度の抵抗をもつ部品を使用してはならい。
 (3) 排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
 (4) 複数の排水立て管を同一の排水横主管に接続する場合は、.通気を十分確保する。
 (5) 排水立て管には、原則としてオフセットを設けてはならない。
____________________
 解答
____________________


 問題124
排水通気設備に関する語句の組合せのうち、最も不適当なものは次のどれか。

 (1) オイル阻集器 -------------- ガソリン及び油類の阻止・分離・収集
 (2) 排水口空間 -------------- 逆サイホン作用の防止
 (3) 排水立て管のオフセット ----- 配管経路の水平方向での移動
 (4) 脚断面積比 -------------- トラップの封水強度
 (5) 各個通気管 -------------- 自己サイホン作用の防止
____________________
 解答
____________________


 問題125
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 伸頂通気方式の排水立て管には、原則としてオフセットを設けてはならない。
 (2) 排水ポンプは、排水槽の吸込ピットの周囲の壁などから200mm以上離して設置する。
 (3) 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、その接続にねじ込み式の排水用継手を用いる。
 (4) ループ通気方式は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続する点のすぐ下流から通気
   管を立ち上げて、通気立て管に接続する方式をいう。
 (5) 排水トラッブの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が、大きくなると封水強度は大きくなる。
____________________
 解答
____________________


 問題126
排水の水質に関する用語の説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)透視度 ------------- 浮遊物質と相関を示すことが多く、処理の進行状況を推定する指標である。
 (2) DO -------------- 水中に溶解している分子状の酸素をいい、生物処理工程の管理や放流水質を評価する
                           際の指標である。
 (3) COD ------------- 水中の酸化可能性物質、主として有機物質が好気性微生物によって分解される際に
                          消費される酸素量を表す。
 (4) 溶解性物質 ---------- 試料をガラス繊維ろ紙(孔径1μm)でろ過し、ろ液を蒸発乾固したときの残留物の
                          重量で表す。
 (5) 活性汚泥浮遊物質(MLSS) ---- ばっ気槽混合液の浮遊物質のことで、活性汚泥中の微生物量の
                          指標の一つとして用いられる。
____________________
 解答
____________________


 問題127
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 排水槽内の悪臭防止対棄としては、1~2時間を超えて排水を貯留しないように、タイマ制御による強制排水を行う。
 (2) 掃除口は、容易に外せるようにネジ部にグリースを塗っておく。
 (3) 水中ポンプは、2年に1回、メカニカりレシール部のオイル交換を行う。
 (4) ちゅう房排水槽の水位制御には、一般にフロートスイッチが用いられる。
 (5) 通気管は、1年に1回、定期的に、系統ごとに異常がないか点検・確認する。
____________________
 解答
____________________


 問題128
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から75mm以上高い位置で、伸頂通気管に接続する。
 (2)伸頂通気方式の排水立て管には、原則としてオフセットを設けてはならない。
 (3)伸頂通気管は、排水立て管頂部と同じ管径で延長して大気中へ開口する。
 (4)排水横管が45°を超える角度で方向を変える箇所では、掃除口を設置する。
 (5)排水横主管以降が満流となるおそれのある場合は、伸頂通気方式を採用してはならない。
____________________
 解答
____________________


 問題129
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 排水槽内の悪臭の発生防止及びスカムなどの固着化を防止するために、ばっ気撹拌装置を設ける。
 (2) ロッド法は、1~1.8mのロッドをつなぎ合わせ、手動で排水管内に挿入し、清掃に使用する。
 (3) 排水管内部の詰まり具合や腐食状況などは、内視鏡や超音波厚さ計などにより確認できる。
 (4) 掃除口には、容易にはずせるようにネジ部にグリースを塗っておく。
 (5) スネークワイヤー法は、長さ40mまでの排水横管の清掃に使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題130
衛生器具設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものは次のどれか.

 (1) 浄化槽を設置している場合を除き陶器製の大便器の底部の汚れは,スポンジに塩酸系洗剤を付けて洗い落とし,
   十分に水洗いする.
 (2) 事務所建築物に設置する配管ユニットには,給水管,排水管,通気管等の配管群が組み込まれている.
 (3) 衛生器具設備をユニット化すると,防水処理工事や養生作業が軽減される.
 (4) 衛生器具の材質は平滑な表面をもち,吸水・吸湿性がないものとする.
 (5) 事務所建築物に設置する大・小便器の必要器具数は,建築物における衛生的環境の確保に関する法律で定められている.
____________________
 解答
____________________


 問題131
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)自然流下方式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sとなるように設ける。
 (2)排水槽のマンホールは、排水水中ポンプ又はフート弁の直上に設置する。
 (3)排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。
 (4)排水ポンプは、排水槽の周囲の壁面などから200mm以上離して設置する。
 (5)敷地雨水排水では、低部に溝(インバート)を有する排水ますを使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題132
給排水衛生設備に使用する機器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 加圧ポンプ・増圧ポンプの制御には、推定末端圧力一定制御方式がある。
 (2) 木製貯水槽は、断熱性能が低いため、結露対策が必要である。
 (3) FRP製貯水槽は、機械的強度が低いため、耐震補強が必要である。
 (4) ステンレス鋼板製貯水槽は、気相部の腐食対策が必要である。
 (5) 給湯用循環ポンプは、背圧に耐えるものが選定される。
____________________
 解答
____________________


 問題133
雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 雑用水の配管は、上水管と異なる色で塗装する。
 (2) 建築物環境衛生管理基準では、水洗便所用の水質基準の項目として、濁度を規定している。
 (3) 原水となる排水の水質が良いほど、再利用処理コストは安価となる。
 (4) 雨水の集水場所は、建築物の屋根面や屋上とする場合が多い。
 (5) 雑用水の原水は、年間を通じて安定確保できる排水を優先する。
____________________
 解答
____________________


 問題134
長時間ばっ気方式浄化槽に関する次のフローシートの[ ア ]~[ イ ]に該当する単位装置の組合せとして、最も適当なものはどれか。
     ア            イ          ウ         エ
 (1) 細目スクリーン ---- 沈殿分離槽 ----- 接触ばっ気槽 ----- ろ過槽
 (2) 破砕機 ---------- 原水ポンプ槽 ---- ばっ気槽 --------- ろ過槽
 (3) 荒目スクリーン ---- 流量調整槽 ----- 接触ばっ気槽 ----- ろ過槽
 (4) 細目スクリーン ---- 沈殿分離槽 ----- 硝化槽 ----------- 沈殿槽
 (5) 荒目スクリーン ---- 流量調整槽 ----- ばっ気槽 --------- 沈殿槽


____________________
 解答
____________________


 問題135
浄化槽における高度処理で除去対象とする物質とその除去法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 浮遊性の残存有機物質 --- 生物学的酸化法
 (2) リン化合物 ------------------- 凝集沈殿法
 (3) 窒素化合物 ------------------ 生物学的硝化法及び生物学的脱窒法
 (4) 溶解性の残存有機物質 --- 化学的酸化法
 (5) アンモニア ------------------- イオン交換法
____________________
 解答
____________________


 問題136
浄化槽法第1条(目的)に示されていない項目は、次のうちどれか。

 (1)浄化槽保守点検業者の許可制度を整備すること。
 (2)浄化槽の設置、保守点検、清掃及び製造について規制すること。
 (3)浄化槽工事業者の登録制度を整備すること。
 (4)浄化槽設備士及び浄化槽管理士の資格を定めること。
 (5)浄化槽によるし尿及び雑排水の適正な処理を図ること。
____________________
 解答
____________________


 問題137
消火設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

 (1) 連結散水設備は,消火活動が困難な地下街に設置される.
 (2) 消火器は,床からの高さが1.5m以下で,凍結・変質のおそれがない箇所に設置する.
 (3) 閉鎖型乾式スプリンクラー設備は,アラーム弁の2次側に圧縮空気を充填したもので,寒冷地に適している.
 (4) 消防用設備等に付置される動力消防ポンブ設備は,6ヵ月に1回作動点検を行う.
 (5) 屋内消火栓設備は,公設消防隊が使用するもので,消防隊専用栓とも呼ばれる.
____________________
 解答
____________________


 問題138
消火設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 屋内消火栓設備は、建築物の関係者や自衛消防隊が初期消火を目的として使用するものである。
 (2) 泡消火設備は、油火災を対象とした設備である。
 (3) 閉鎖型予作動式スプリンクラー設備は、アトリウムなどめ大空間に設置される。
 (4) 不活性ガス消火設備は、不活性ガスの放出による希釈作用を主とした消火方法である。
 (5) 連結散水設備は、消防ポンプ車が送水□に連結して送水し、散水ヘッドから放水して消火するものである。
____________________
 解答
____________________


 問題139
ガス設備の設計・施工・維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) ヒューズガス栓は、火災が発生すると温度を感知して、自動的にガスの流れを停止させつものである。
 (2) 中圧供給方式は、一般にガスの使用量が300m3/hを超える大型のガス機器を対象にした供給方式である。
 (3) ガス管を土中埋設部から、鉄筋コンクリート構造の建築物に引き込む場合は、土切り部付近の露出部に絶縁継手を設置する。
 (4) 天然ガスの高発熱量は、n-ブタンの高発熱量より小さい。
 (5) 引き込管ガス遮断装置は、建築物へのガス引き込み管に設置され、緊急時の地上からの操作によりガス供給を遮断する。


____________________
 解答
____________________


 問題140
下水道に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 下水の排除方式には、合流式と分流式がある。
 (2) 下水道施設は、管渠、ポンプ施設、処理施設から構成される。
 (3) 下水道の役割の一つに、浸水の防除がある。
 (4) 流域下水道の事業主体は、原則として市町村である。
 (5) 下水道は、水循環の創出に寄与する。
____________________
 解答
____________________



 
清掃


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.