建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 平成28年度 第1回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題46
次の用語とその単位の組合せのうち,誤っているものはどれか.

 (1) 音の強さ ------------- W/m2
 (2) 熱伝達抵抗 ---------- m2・K/W
 (3) 日射量 ------------- W/(m2・h)
 (4) 水蒸気圧 ------------ Pa
 (5) 光度 ---------------- cd
____________________
 解答
____________________


 問題47
下の図は二同じ厚.さのA部材とB部材で構成された建築物外壁の定常状態における温度分布を示している。この図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   
 (1) A部材の方がB部材より流れる熱流は大きい。
 (2) B部材の方がA部材より熱伝導率は大きい。
 (3) A部材の方がB部材より熱伝導抵抗は大きい。
 (4) B部材が主体構造体であるとすれば、この図は外断熱構造を示している。
 (5) 壁表面近傍で温度が急激に変化する部分を境界層という。

___________________
 解答
____________________


 問題48
熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 均質な材料で作られた壁内部の温度は、定常状態であれば厚さ方向へ直線分布となる。
 (2) 同一材料でも、一般に熱伝導抵抗は温度によって異なる。
 (3) 密度が大きい材料ほど、一般に熱伝導抵抗は小さくなる。
 (4) 固体内の熱流は、局所的な温度勾配に熱伝導抵抗を乗じて求められる。
 (5) 同一材料でも、一般に内部に湿気を多く含むほど熱伝導抵抗は小さくなる。
____________________
 解答
____________________


 問題49
建材表面の特性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 同一温度の物体間での放射に関し、物体の放射率と吸収率は等しい。
 (2) 木材(松板)の日射吸収率は、約0.1である。
 (3) 白色ペイントは、光ったアルミ箔よりも長波長放射率が大きい。
 (4) 黒色ペイントの日射吸収率は、約0.9である。
 (5) アスファルトの長波長放射率は、約0.9である。
___________________
 解答
____________________


 問題50
流体力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 無秩序な乱れによる流体塊の混合を伴う流れを乱流という。
 (2) 単位時間にダクトヘ流入する空気の質量と、そのダクトから流出してくる空気の質量は、
  途中に漏れがなければ等しい。
 (3) 摩擦のないダクト中の理想流体の流れでは、どの断面においても動庄と静圧と位置圧と
  の合計が等しくなる。
 (4) 浮力に対する慣性力の比を表す無次元数をレイノルズ数という。
 (5) 開口部の面積と流量係数との積を開口部の実効面積又は相当開口面積という。
___________________
 解答
____________________


 問題51
微粒子が気体中を運動する場合の抵抗力に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)抵抗係数は、粒子が小さくなると、気体の分子運動の影響を受けない。
 (2)抵抗係数は、ストークス域ではレイノルズ数に比例する。
 (3)粒子の抵抗は、粒子の流体に対する相対速度の二乗に比例する。
 (4)粒子の抵抗は、ニュートン域ではレイノルズ数に反比例する。
 (5)粒子の抵抗は、粒子の体積に比例する。
____________________
 解答
____________________


 問題52
下の図のような開口部を有する建築物における外部風による自然換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
 (1)換気量は、外部風速の2乗に比例する。
 (2)換気量は、開口部の風圧係数差の平方根に比例する。
 (3)風向きが変わると、各開口部の風圧係数が変わるため、換気量も変化する。
 (4)各開口部の風圧係数は、正負の値を取る。
 (5)風上側と風下側の両方の開口面積を0.5倍にすると、換気量は0.5倍になる。
____________________
 解答
____________________


 問題53
東京都における建築物環境衛生管理基準に関わる空気環境の測定結果に関する次の文章の
[    ]内に入る語句として、最も適当なものはどれか。

 [    ]は、かつては、最も不適合率の高い項目であり、昭和50年代初頭までは、
 6割前後の不適合率であったが、その後急激に滅少し、近年の不適合率は、0~1%程度で
 ある。

 (1) 温度
 (2) 相対湿度
 (3) 気流
 (4) 浮遊粉じんの量
 (5) 二酸化炭素の含有率
____________________
 解答
____________________


 問題54
換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)一人当たりの必要換気量は、呼吸による酸素の消費量を基準として求めることが多い。
 (2)空気換気効率は、室全体の換気効率を表すものである。
 (3)換気回数は、換気量を室容積で除したものである。
 (4)局所換気は、室全体でなく、汚染物質が発生する場所を局部的に換気する方法である。
 (5)機械換気は、送風機や排風機等の機械力を利用して室内の空気の入れ替えを行う。
____________________
 解答
____________________


 問題55
浮遊粒子の動力学的性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 抵抗係数は、ストークス域ではレイノルズ数に比例する。
 (2) 電気移動度は、電界中の電荷をもつ粒子の移動速度を電界強度で除した値である。
 (3) 球形粒子の拡散係数は、粒径に反比例する。
 (4) 沈着速度は、単位時間当たりの沈着量を気中濃度で除した値である。
 (5) 球形粒子の重力による終末沈降速度は、粒径の二乗に比例する。
____________________
 解答
____________________


 問題56
エアロゾルの性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 大気の個数濃度分布は、粒径約1μmにピークがある。
 (2) 大気の質量濃度分布は、粒径1~2μmを谷とした二山型分布となることが多い。
 (3) 光散乱径は、物理相当径の一つである。
 (4) 液体のエアロゾル粒子は、一般に球形である。
 (5) 小さな粒子ほどブラウン運動による移動量が大きい。
____________________
 解答
____________________


 問題57
床面積20m2、天井高2.5mの居室に、2人が在室し、換気回数1.O回/hの換気がされている。定常状態におけるこの室と外気との二酸化炭素濃度差の値として、最も近い値は次のうちどれか。ただし、室内は完全混合(瞬時一様拡散)とし、一人当たりの二酸化炭素発生量は、20L/hとする。

(1) 0.8ppm
(2) 400ppm
(3) 800ppm
(4) 1,250ppm
(5) 2,000ppm
____________________
 解答
____________________


 問題58
27℃の室内において、トルユン濃度が0.05ppmのとき、空気1m3中に含まれているトルエン中の炭素分の量として、最も近い値は次のうちどれか。
なお、濃度換算には以下の式を用い、トルエンの化学式はC6H5CH3、炭素、水素の原子量をそれぞれ12,1とする。
 
 (1) 0.17mg
 (2) 0.19mg
 (3) 0.92mg
 (4) 170mg
 (5) 190mg
____________________
 解答
____________________


 問題59
 アレルゲンと微生物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 住環境内の主なダニアレルゲンに、ヒョウヒダニの糞がある。
 (2) カビは、真菌に分類される。
 (3) ダニアレルゲンの大部分は、ナノサイズの粒子である。
 (4) 結露した壁などの表面では、真菌が発生し、空気汚染源となることが多い。
 (5) 室内空気中の浮遊微生物の中には、感染症の原因と'なる細菌やウイルスが含まれる。
____________________
 解答
____________________


 問題60
湿り空気の状態変化に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)湿り空気を加熱すると、比エンタルピーは上昇する。
 (2)湿り空気を加熱すると、相対湿度は低下する。
 (3)湿り空気を加湿すると、露点温度は低下する。
 (4)湿り空気を冷却すると、比容積は小さくなる。
 (5)湿り空気を減湿すると、湿球温度は低下する。
____________________
 解答
____________________


 問題61
空調熱負荷に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 接地床の構造体負荷は、一般に暖房時には無視する。
 (2) 外気負荷は、空調機負荷に含まれる。
 (3) 送風機による負荷は、一般に暖房時には無視する。
 (4) 人体負荷には、顕熱負荷と潜熱負荷がある。
 (5) 間欠空調による蓄熱負荷は、室内負荷に含まれる。
____________________
 解答
____________________


 問題62
定風量単一ダクト方式の空気調和システムを図-Aに示す。

図-Bは、図-Aのa~eにおける最大冷房負荷時の標準的な状態変化を湿り空気線図上に表したものである。
図-A中のdに相当する図-B中の状態点は、次のうちどれか。

 (1) ア
 (2) イ
 (3) ウ
 (4) エ
 (5) オ
 
____________________
 解答
____________________


 問題63
個別方式空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 現在採用されている個別方式空気調和設備は、ヒートポンプ式冷暖房兼用機が大部分を占める。
 (2) 個別方式空気調和設備は、通常、外気処理装置が併用される。
 (3) 分散設置水熱源ヒートポンプ方式は、冷房と暖房が混在する場合に熱回収運転を行うことができる。
 (4) ピル用マルチパッケージは、圧縮機のオン・オフ制御が主流である。
 (5) 分散設置空気熱源ヒートポンプ方式は、電動のものの他にガスエンジン駆動のものがある。
____________________
 解答
____________________


 問題64
個別方式の空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)個別方式における代表的な空気調和機は、パッケージ型空気調和機である。
 (2)現在採用されているほとんどのものは、ヒートポンプ式冷暖房兼用機である。
 (3)中央方式の空気調和設備と異なり、他の熱源設備を必要としない。
 (4)ヒートポンプは、採熱源(ヒートソース)によって水熱源ヒートポンプと空気熱源ヒートポンプに分類される。
 (5)個別方式の空気調和設備は、通常、外気処理機能を有している。
____________________
 解答
____________________


 問題65
建築物の熱負荷に関する次の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 壁からの熱伝達顕熱負荷のみ
 (2) 人体発熱潜熱負荷のみ
 (3) 窓からの日射顕熱負荷のみ
 (4) 窓からの自然換気顕熱負荷と潜熱負荷
 (5) 取入外気顕熱負荷と潜熱負荷
____________________
 解答
____________________


 問題66
ダクト併用ファンコイルユニット方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) ファンコイルユニットに単一ダクト方式を併用することで、個別制御性を高めたシステムである。
 (2) ファンコイルユニットまでの熱の搬送は、冷温水で行う。
 (3) 単一ダクト方式に比べ、空気調和機及び主ダクトの小容量化・小型化が可能である。
 (4) ファンコイルユニットは、熱負荷変動が小さいインテリアゾーンに配置されることが多い。
 (5) ダクト吹出空気と、ファンコイル吹出空気による混合損失が発生する場合がある。

____________________
 解答
____________________


 問題67
個別方式の空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)パッケージ型空気調和機は、冷房専用機と暖房専用機に分類される。
 (2)個別方式の空気調和機は特殊なものを除き、通常、外気処理機能をもたない。
 (3)個別方式の代表的な空気調和機は、パッケージ型空気調和機である。
 (4)パッケージ型空気調和機の圧縮機の駆動源としては、電動機の他、ガスエンジンもある。
 (5)空気熱源方式のパッケージ型空気調和機では、室内において水損事故がない。
____________________
 解答
____________________


 問題68
蒸気圧縮冷凍サイクルに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 圧縮機により、冷媒の比エンタルピーが増加する。
 (2) 凝縮器により、冷媒が液化する。
 (3) 膨張弁により、冷媒の圧力が上昇する。
 (4) 蒸発器により、冷媒の比エンタルピーが増加する。
 (5) 蒸発器により、冷媒がガス化する。
____________________
 解答
____________________


 問題69
空気調和設備の熱源機器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 貫流ボイラは、水管壁に囲まれた燃焼室を有する。
 (2) 炉筒煙管ボイラは、大きな横型ドラムを特徴とする。
 (3) 鋳鉄製ボイラは、地域冷暖房などの高圧蒸気が必要な場合に使用される。
 (4) 真空式温水発生機は、中小規模建築物などの給湯や暖房用として使用される。
 (5) 吸収冷温水機は、1台で冷水と温水を製造できる。
____________________
 解答
____________________


 問題70
加湿装置に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

 (1) エアワッシャ式加湿装置を使用した場合,空気温度は降下する.
 (2) 超音波式加湿装置を使用した場合,空気温度は降下しない.
 (3) 過熱蒸気式加湿装置を使用した場合,空気温度は降下しない.
 (4) 遠心式加湿装置を使用した場合,空気温度は降下する.
 (5) 毛細管式加湿装置を使用した場合,空気温度は降下する.
____________________
 解答
____________________


 問題71
加湿装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 水噴霧方式は、噴霧圧力、遠心力、超音波振動等を利用して水を霧状にし、空気中に放
   出して加湿する方式である。
 (2) 加湿装置には、温度降下を伴う方式と伴わない方式とがある。
 (3) 蒸気吹出方式には、蒸気発生装置を組み込んだタイプと外部の蒸気発生源から蒸気を導
   入するタイプがある。
 (4) 蒸気吹出方式は、気化方式に比べて加湿効率が低い。
 (5) 水槽や水溜まり部分をもつものは、ほこり溜まりや微生物の侵入・繁殖に注意する必要がある。
____________________
 解答
____________________


 問題72
空気調和機の熱交換器・送風機・ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)多管式熱交換器は、空気調和機に使用する温度帯の水ー水熱交換器として、プレート式熱交換器に比べて優れている。
 (2)プレート式熱交換器の電熱板には、一般にステンレス鋼板が使用される。
 (3)吐出圧力20kPaの送風機は、ブロワに分類される。
 (4)キャビテーションにより、騒音・振動が発生し、吐出量が低下する場合もある。
 (5)ポンプの実揚程は、全揚程から損失水頭を引いたものである。
____________________
 解答
____________________


 問題73
送風機に関連する用語として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 吐出し圧力
 (2) プロワ
 (3) サージング
 (4) 揚程
 (5) 羽根車
____________________
 解答
____________________


 問題74
下の図は、空気調和設備に用いられる送風機の運転と送風系における風量調整を示してい
る。この図に関して、次の文章の[    ]内に入る語句の組み合わせとして、最も適当なも
のはどれか。

送風機の[  ア  ]は、グラフの横軸に風量をとり縦軸には[  イ  ]をとってPのよ
うに示される。一方、送風系の抵抗曲線は、同じグラフ上に、風量の二次曲線Rとして示
される。ここで、2曲線の交点Aは、運転点を示している。その送風量QAが設計風量QB
よりlも大きいことが判明した場合には、送風系の[  ウ  ]を操作することで、設計風量と
同一となるように調整することができる。

    ア         イ       ウ
 (1) 特性曲線 ----- 動力 ----- 三方弁
 (2) 特性曲線 ----- 静圧 ----- ダンパ
 (3) 動圧曲線 ----- 動力 ----- ダンパ
 (4) 動圧曲線 ----- 動力 ----- 三方弁
 (5) 動圧曲線 ----- 静圧 ----- 三方弁


___________________
 解答
____________________


 問題75
ダクト系に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)グラスウールダクトは、吸音性に優れる。
 (2)耐食性を必要とするダクトには、ステンレス鋼板が使用される。
 (3)防火ダンパには、温度感知器と連動して流路を遮断するものがある。
 (4)風量調整ダンパには、多翼型、スライド型等がある。
 (5)丸ダクトは、一般にスパイラルダクトよりも強度に優れる。
____________________
 解答
____________________


 問題76
空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 電気集じん機は、高圧電界により荷電し、静電気力により粉じんを捕集する。
 (2) ろ過式粒子用エアフィルタは、さえぎり・慣性・拡散・静電気等の作用で粉じんをろ材
   繊維に捕集する。
 (3) 一般空調用に用いられる中・高性能粒子用エアフィルタの性能試験には、ほとんど光散
   乱積算法が用いられる。
 (4) 活性炭フィルタは、多種類のガスに適用できるガス除去用エアフィルタの一種である。
 (5) HEPAフィルタは、中央方式空気調和機内に設置される一般的な粒子用エアフィルタである。
____________________
 解答
____________________


 問題77
空気調和設備の配管・ポンプに関する次の語句の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 水撃作用 ---------- 撃音の発生
 (2) 伸縮継手 ---------- 膨張対策
 (3) キャビテーション ----- ポンプ吐出量の増加
 (4) 蒸気トラップ -------- 凝縮水の分離
 (5) サージング --------- 脈動を伴う不安定な運転
____________________
 解答
____________________


 問題78
室内空気環境測定に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
 
 (1) 浮遊微生物の捕集方法には,フィルタ法がある.
 (2) 花粉アレルゲンの測定法には,免疫学的な方法がある.
 (3) 臭気の測定法には,オルファクトメータ法がある.
 (4) オゾンの測定法には,検知管法がある.
 (5) アスベストの測定法には,エライザ(ELISA)法がある.
____________________
 解答
____________________


 問題79
温熱環境要素の測定器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) グローブ温度計の値は、平均放射温度(MRT)と反比例する関係にある。
 (2) アウグスト乾湿計の湿球における水の蒸発量は、通風速度に影響される。
 (3) 相対湿度の測定器には、毛髪などの伸縮を利用したものがある。
 (4) 熱線風速計には、定電圧式と定温度式などがある。
 (5) 建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく温度の測定器は、0.5度目盛の温度計(これと同程度以上の
   性能を有する測定器を含む。)を使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題80
室内空気環境の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 一酸化炭素の測定法には、ガスクロマトグラフ法がある。
 (2) アスベストの測定法には、X線回折分析法がある。
 (3) 二酸化炭素の測定法には、化学発光法がある。
 (4) 浮遊微生物の捕集法には、衝突法がある。
 (5) 花粉アレルゲンの測定法には、表面プラズモン共鳴法がある。
____________________
 解答
____________________


 問題81
空気調和・換気設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)空気調和・換気設備に関連する健康障害は、微生物によるものがあり、ビル関連病(BRI)に代表される。
 (2)空気調和設備の空気搬送系では、使用年数の経過につれダクト内部の清掃を考慮する必要がある。
 (3)建築物環境衛生管理基準に基づき、空気調和設備内の設けられた排水受けは、6ヵ月以内ごとに1回、定期に、その汚れ
   及び閉塞の状況を点検する。
 (4)建築物環境衛生管理基準に基づき、加湿装置は使用開始時及び使用期間中の1ヵ月以内ごとに1回、定期に、汚れの状況を
   点検する。
 (5)建築物環境衛生管理基準に基づき、冷却塔の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行う。
____________________
 解答
____________________


 問題82
冷却塔の水温が下がらない原因として、最も不適当なものは次のうちどれか

 (1) 循環水量の減少
 (2) 風量の減少
 (3) 散水装置の不良
 (4) 冷却塔の設置方向と最多風向との関係不良
 (5) 充填材の破損や劣化
____________________
 解答
____________________


 問題83
 空気調和設備の維持管理及び節電対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)冬季に、ボイラの温水出口温度を低下させる。
 (2)夏季に、冷凍機の冷却水入口温度を上昇させる。
 (3)ヒートポンプの節電対策として、夏季日中に屋外機の熱交換器に散水する。
 (4)スケールが発生すると、冷却塔の冷却効率の低下を招く。
 (5)還気ダクト内粉じん中の細菌量は、一般に給気ダクト内と比較して多い。
____________________
 解答
____________________


 問題84
音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 空気中の音速は、気温の上昇と'ともに減少する。
 (2) 線音源からの音圧レベルは、音源からの距離が2倍になると約3dB減衰する。
 (3) コインシデンス効果が生じると、壁体の透過損失が滅少する。
 (4) 暗騒音とは、ある騒音環境下で対象とする特定の音以外の音の総称である。
 (5) 音の強さとは、音の進行方向に対して垂直な単位断面を単位時問に通過する音のエネルギーである。
____________________
 解答
____________________


 問題85
振動と遮音に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. 

 (1) 人体は環境振動で対象とする周波数の範囲では,高周波に対して感覚が鋭い.
 (2) 5Hzの振動は,通常,環境振動で対象とする周波数範囲に含まれる.
 (3) 道路交通振動に対する対策の一つに敷地境界に設ける「防振溝」がある.
 (4) 質量則とは,一般に壁を重くすると透過損失が大きくなることである.
 (5) 複層壁の場合,共嶋による音の透過が遮音性能を低下させる場合がある.
____________________
 解答
____________________


 問題86
音に関する次の文章の[    ]内に入る数値の組合せとして、最も適当なものはどれか。

 点音源の場合、音源からの距離が2倍になると音圧レベルは約[  ア  ][dB]、距離が
 10倍になると約20[dB]の減衰となる。線音源の場合、音源からの距離が2倍になると約
   イ  ][dB]、10倍になると約[  ウ  ][dB]の減衰となる。

   ア   イ   ウ
 (1) 3 ---- 6 --- 40
 (2) 4 ---- 2 --- 10
 (3) 4 ---- 4 --- 20
 (4) 6 ---- 3 --- 10
 (5) 6 --- 12 --- 40
____________________
 解答
____________________


 問題87
音・振動環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 暗騒音とは、ある騒音環境下で対象とする特定の音以外の音の総称である。
 (2) 固体伝搬音の低減には、振動源の発生振動の低減が必要である。
 (3) 窓から入る道路交通騒音は、固体伝搬音である。
 (4) 内装材の振動は極力多くの点数で測定し、平均化するなどの処理が必要となる。
 (5) 空気調和機から発生した音が隔壁・隙間等を透過してくる音は、空気伝搬音である。
____________________
 解答
____________________


 問題88
昼光照明と窓に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)設計用全天空照度は、快晴よりも薄曇りの方が低い。
 (2)同じ面積であれば、側窓より天窓の方が多く昼光を採り入れられる。
 (3)グローバル照度(全天照度)は、直射照度と全天空照度の合計値である。
 (4)間接昼光率は、室内の反射率の影響を受ける。
 (5)昼光率は、窓ガラスの透過率の影響を受ける。
____________________
 解答
____________________


 問題89
地表における直射日光による法線照度100.000lxのとき、直射日光による水平面照度とし
て最も近いものは次のうちどれか。ただし、このときの太陽高度は60度とする。

 (1) 25.000 lx
 (2) 50.000 lx
 (3) 58.000 lx
 (4) 75.000 lx
 (5) 87.000 lx
____________________
 解答
____________________


 問題90
空気調和設備の自動制御機器として利用される検出器に関する次の文章の[   ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

 [  ア  ]は、線膨張係数が異なる2種類の薄い金属板を貼り合わせ、周囲の温度変化に
 よる金属の伸縮差を利用し、電気式調節器の[  イ  ]制御に利用される。

      ア            イ
 (1)  ベローズ ------------- 比例
 (2)  白金測温抵抗体 ------- 比例
 (3)  ダイヤフラム ----------- ニ位置
 (4)  バイメタル ------------ ニ位置
 (5)  リモートバルブ --------- 積分
____________________
 解答
____________________


 
構造概論


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.