建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦            by tomygg 本文へジャンプ
 HOME   計算問題   図形・グラフ問題   出題傾向分析   基礎力判定問題   参考図書   メール 
独学チャレンジノート


平成27年度 第2回 過去問セレクト模試
7.ねずみ・昆虫等の防除  (出題数15問)
問題166 蚊の生態、生理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ウシやウマなどの大型動物を好んで吸血する種類がある。

 (2)産卵には吸血が必須である。

 (3)有機物の多い下水溝などの水域から発生する種類がある。

 (4)昼間吸血する種類と夜間吸血する種類に大きく分けることができる。

 (5)空き缶などの少ない容量の溜まり水から発生する種類がある。
問題167 蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 排水槽内の成虫の発生状態は、ハエ取りリボンなどの粘着トラップによる捕獲数で調査する。

(2) 排水槽内の幼虫の生息状態は、柄杓などで、すくい取られた数により調査する。

(3) 成虫に対するULV処理は、残効性が期待できない。

(4) 昆虫成長制御剤(IGR)は、成虫に対する致死効果が認められる。

(5) 殺虫剤による防除効果が得られない場合には、薬剤抵抗性の発達を考慮する必要がある。
問題168 チャバネゴキブリの発育・習性に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
(1) 低温に強く、屋外での越冬が可能である。

(2) 夜間よりも、昼間に活動が活発となる。

(3) 25℃における卵から成虫までの発育期問は、約1年である。

(4) 木造民家の代表的なゴキブリである。

(5) 雌成虫の産卵回数は、約5回である。
問題169 ゴキブリの防除に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか.
(1) 有機リン剤は,ゴキブリ類に対してフラッシング効果を示す.

(2) 毒餌処理は,速効性が期待できる.

(3) ULV処理には,専用の油剤を使用する.

(4) ローチスポットは,薬剤処理を行う場所の目安となる.

(5) 7か所に3日間設置した粘着トラップに捕獲されたゴキブリの総数が210匹であった場合のゴキブリ指数は30である.
問題170 ダニに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

(1) ヒトから吸血するダニに、コナヒョウヒダニがある。

(2) ヒトの皮下に内部寄生するダニとして、ワクモが知られている。

(3) 角化型疥癬の原因種は、ツメダニ類である。

(4) ダニの成虫は、原則として3対の脚を有する。

(5) ダニの体は、顎体部と胴体部からなる。
問題171 建築物内の害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)トコジラミは幼虫、雄雌成虫ともに吸血する。

 (2)一部のカメムシ類は、越冬のために建築物内に侵入することがある。

 (3)一部のメイガ類の幼虫は、貯穀害虫である。

 (4)アルゼンチンアリは、砂糖、花の蜜。果物等を好む。

 (5)チョウバエ類の主な発生源は、ちゅう房の生ごみである。
問題172 建築物内で発生する害虫に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) チョウバエ類の主な発生源は,ちゅう房の生ごみである.

(2) ゴキブリが夜間の特定の時間帯に活動するのは,体内時計の働きによる.

(3) ヒラタキクイムシは,家具の害虫として知られている.

(4) 近年,トコジラミによる吸血被害がホテル,旅館等の宿泊施設から報告されている.

(5) シバンムシアリガタバチの幼虫は,シバンムシの外部寄生虫で,成虫は人を刺すことがある.
問題173 殺虫剤の有効成分や効力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) LC50は、50%致死濃度又は中央致死濃度を表す。

(2) プロペタンホスは、非対称型有機リン剤である。

(3) 殺虫剤に対する抵抗性は、何世代かにわたって殺虫剤に曝露されることによって発達する。

(4) 速効性が優れた殺虫剤は残効性に欠け、残効性が優れた殺虫剤は速効性に欠ける傾向がある。

(5) 粉剤は、水で希釈して残留噴霧処理に用いる。
問題174 ネズミの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)ネズミ類は、高圧変電器などを恐れずに近づき、停電の原因となる。

(2)ハツカネズミは、好奇心が旺盛で、トラップにかかりやすい。

(3)クマネズミは、警戒心が強く、毒餌の喫食性がドブネズミと比べて低い。

(4)ドブネズミは、屋外の植込みに巣を作ることが多く、下水道内部にも生息している。

(5)ドブネズミは、クマネズミと比べて運動能力に優れ、垂直な壁をのぼり室内に侵入することができる。
問題175 殺鼠剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) ワルファリン抵抗性のあるネズミに対する抗凝血性殺鼠剤として、ジフェチアロールが開発されている。

(2) 経皮的な取込みにより効果が発揮される殺鼠剤がある。

(3) 急性殺鼠剤としてシリロシドがある。

(4) 粉剤を餌材料にまぶして毒餌を作製することができる。

(5) フマリンは、連日摂取させることが必要である。
問題176 殺虫・殺鼠剤の毒性や安全性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
(1) ADIとは、ヒトが一生の間に毎日体内に取り込んでも安全な1日当たりの摂取薬量のことである。

(2) NOAELとは、実験動物に長期にわたって連日投与して、毒性が認められない薬量のことである。

(3) 薬事法の基づく殺虫剤や殺鼠剤の承認を受けるには、同法の規定により様々な試験が求められる。

(4) 防除の対象種と比較して、ヒトや動物に対するLD50値が小さいほど、その薬剤の安全性が確保されやすい。

(5) 殺虫性剤は、薬事法に規定される毒薬になるような毒性を示すことはない。
問題177 衛生動物と疾病に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.

(1) ネズミ類は,レプトスピラ症を媒介する.

(2) ヒョウヒダニ類は,小児喘息の原因となる.

(3) マダニ類は,発疹チフスを媒介する.

(4) ヒトスジシマカは,チクングニア熱の媒介蚊である.

(5) コガタアカイエカは,日本脳炎の媒介蚊である.
問題178 防除に用いる機器類に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) ULV機は、高濃度の薬剤を少量散布する薬剤散布機である。

(2) ミスト機は、汚水槽、雑排水槽等の蚊やチョウバエの成虫の防除に多く使用される。

(3) 手動式の散粉機は、隙問や割れ目などの細かな部分に使用するときに便利である。

(4) 煙霧機よりも噴霧機の方が、噴射できる薬剤の粒径が小さい。

(5) ローラ式の粘着クリーナは、イエダニや室内塵性のダニなどの簡易的な調査に用いることができる。
問題179 ねずみ・昆虫等の防除作業における安全管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)ピレスロイド剤は、魚毒性が高いものが多いので、魚を飼育している場所での使用は控える。

(2)殺虫剤の噴霧処理時には、活性炭入りの防毒マスクを着用する。

(3)乳剤や油剤を一定量以上保管する場合は、消防法に基づく少量危険物倉庫の届出が必要となる。

(4)殺虫剤の散布に際しては、遅くとも散布前日までにその内容を通知する。

(5)煙霧処理により、煙感知器が誤作動を起こすことがある。
問題180 建築物内のねずみ・昆虫等の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 昆虫などに対する不快感の程度は、第三者による客観的な判断が困難である。

(2) IPM(総合的有害生物管理)手法による防除でも、状況に応じて、薬剤を使用した化学的防除を実施する。

(3) ベクターコントロールとは、感染症の媒介を阻止するために行われる防除である。

(4) 防除は、発生予防対策より発生時対策を重視しながら進める必要がある。

(5) ネズミの侵入防止には、自動開閉式ドアが有効である。
過去問セレクト模試 C27-2
「解答一覧」(午後科目) HOME


              copyright (c) 2012 tomygg all rights reserved.