建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 2023度 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題141
建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第125001号)により示された,建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃用器具は,汚染度を考慮して区域ごとに使い分ける。
 (2)洗剤や床維持材は,利用者や清掃従事者等の健康及び環境に配慮したものを用いる。
 (3)清掃用機械器具などの保管庫は,1年以内ごとに1回,定期に点検する。
 (4)収集・運搬設備,貯留設備等の廃棄物処理設備は,6カ月以内ごとに1回,定期に点検する。
 (5)所有者等は,建築物内で発生する廃棄物について分別ができる環境を整備する。


 問題142
空気調和設備等の維持管理及び清掃等に係る技術上の基準(平成15年厚生労働省告示第119号)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)カーペット類の洗浄後は、防汚剤を塗布する。
 (2)建築物内で発生する廃棄物の分別、収集、運搬及び貯留について、衛生的かつ効率的な方法により速やかに
   処理する。
 (3)床面の清掃について、日常における除じん作業のほか、床維持剤の塗布の状況を点検し、必要に応じ、再塗布を
   行う。
 (4)廃棄物の処理設備は、定期に点検し、必要に応じ、補修、消毒を行う。
 (5)カーペット類に洗剤を使用する場合は、洗剤分が残留しないようにする。


 問題143
建築物清掃の作業計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)記憶や経験を基にした個人的な管理手法のため、作業指示が円滑になる。
 (2)作業内容が明確化されているため、統一的な指導ができる。
 (3)計画的な作業管理により、記録の保存によって責任の所在が明確になる。
 (4)計画的に作業を実施できることから、限られた時間内に一定の成果が得られる。
 (5)日常清掃で除去する汚れと定期的に除去する汚れを区別することによって、作業効率と作業成果の向上が得られる。


 問題144
建築物清掃の品質評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)きれいさの評価は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。
 (2)改善内容や具体的な対策を示して、清掃責任者に指示する。
 (3)点検は、インスペクション実施計画に従って実施する。
 (4)同一の仕様であってもできばえに相当の違いが出てくるので、品質評価が重要である。
 (5)評価は、利用者の立場になって行う。


 問題145
建築物清掃の品質管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)品質評価の年間計画に基づき、評価範囲、実施日、点検時間、点検経路等を決定し実施計画を作成する。
 (2)実施計画に従い、事前に作成した品質評価シートなどを活用して点検を実施する。
 (3)改善が必要と判断した場合は、評価者が清掃作業者に指示する。
 (4)改善を指示した箇所について、指示どおりに改善されているか再点検し、その結果を基に再評価を実施する。
 (5)評価者は、業務に精通していることが望ましい。


 問題146
建築物清掃における環境対策に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)パッドやブラシに使用されている研磨剤の種類や量を考慮して選定する。
 (2)作業時間の短縮を図る。
 (3)酸・アルカリ性の洗剤は中和して排出する。
 (4)洗剤を使用するときの温度は,なるべく高く設定する。
 (5)作業に伴う洗剤容器などの廃棄物を減量する。


 問題147
予防清掃に関連する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)現代の建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要視されている。
 (2)建材に洗剤分を残すことにより、汚れの予防効果が得られる。
 (3)親水性の建材には、水溶性の物質が付着しにくい。
 (4) 建材の選択に当たっては、清掃の立場も考慮して選ぶ。
 (5)予防清掃としての建材の加工改良は、人為的原因の汚れに対して効果があるが自然的原因の汚れには効果がない。


 問題148
建材の予防清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)疎水性の建材には、油溶性物質が付着しやすい。
 (2)汚れは、平滑緻密な表面には付着しにくい。
 (3)耐水性のある建材は、清掃しやすいものが多い。
 (4)シール剤や床維持剤の塗布により、美観は向上するが、汚れの予防効果は得られない。
 (5)汚れが内部にしみ込みやすい建材は、汚れの除去に手間がかかる。


 問題149
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。

 (1)表面洗剤は,界面活性剤を配合して,泡立ちやすいようにしてある。
 (2)洗剤に使用する界面活性剤は,陰イオン系と非イオン系に大別される。
 (3)界面活性剤は,液体の表面張力を高くする働きをもつ。
 (4)洗剤の効果を高める助剤(ビルダ)には,汚れの再付着を防止するものがある。
 (5)洗剤は,使用する濃度が低ければ低いほどよい。


 問題150
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)酸性洗剤は、小便器に付着した尿石や、鉄分を含んだ水垢等の除去に有効である。
 (2)アルカリ性洗剤は、幅広い用途に使用されるが、床材や作業方法に注意して使う必要がある。
 (3)研磨剤入り洗剤は、固着した汚れの除去に有効である。
 (4)洗剤は、最適な濃度に希釈して用いるのが効果的である。
 (5)表面洗剤には、界面活性剤や助剤が配合されているので、泡立ちやすいものが多い。


 問題151
カーペット清掃に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)カーペットのほつれは、年に1~2回まとめて処理する。
 (2)しみ取り作業は、定期作業で行う。
 (3)カーペットスイーパは、回転ブラシを電動モータで回して掃きとり、内部に巻き込む機構になっている。
 (4)全面クリーニング方式の一つとして、パウダー方式がある。
 (5)パイル上部の汚れ除去には、拭取り方式を用いる。


 問題152
床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)トイレは、清掃作業により全面的に使用禁止とならないよう、工程を工夫する必要がある。
 (2)湯沸室に使用する資機材は、湯沸室専用として他の場所と区別する配慮が必要である。
 (3)玄関ホールの清掃品質は、視線の方向や高さを変えて確認する。
 (4)階段の壁面は、廊下の壁面と比較して、ほこりの付着度合が低い。
 (5)玄関ホールは、季節や天候の影響を受けるため、清掃の品質が変動しやすい。


 問題153
弾性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)床維持剤の黒ずみが生じてきたら、床維持剤の剥離作業をし、再生させる。
 (2)塩化ビニルシートは、床維持剤の密着不良が起きやすい。
 (3)日常清掃では、ダストモップなどを用いて、土砂やほこりを除去する。
 (4)スポットクリーニングでは、汚れが激しい箇所を部分的に洗浄し、床維持剤を塗布する。
 (5)塩化ビニルタイルは、アルカリ性洗剤に弱い。


 問題154
床維持剤のドライメンテナンス法に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)部分補修がしやすい。
 (2)前方に進む作業が主体となり,作業の安全性が高い。
 (3)汚水がほとんど発生しないので,環境汚染が少ない。
 (4)作業の工程数が少ない。
 (5)ドライバフ法の床磨き機は,床面の土砂やほこりの除去に使用される。


 問題155
ごみの処理に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)排出抑制--------------収集袋の有料化
 (2)収集・運搬----------余熱利用
 (3)再生----------集団回収
 (4)中間処理----------破砕・圧縮
 (5)最終処分----------残余容量


 問題156
外装の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)窓ガラスの清掃は、ガラス面に水又は専用の洗剤を塗布し、窓用スクイジーでかき取る。
 (2)臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、3~6ヵ月に1回洗浄を行う。
 (3)金属材の外壁の清掃方法は、汚れが軽微で固着が進まないうちに行う。
 (4)石材や陶磁器タイルの壁面は徐々に汚れてくるので、3~5年に1回程度洗浄を行う。
 (5)光触媒酸化チタンコーディングは、清掃回数を減らす効果が期待されている。


 問題157
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に関し次の文章の[  ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

昭和45年の制定時に、従来の法律の衛生面から規定されていた汚物に加えて、[ ア ]の概念を追加して、廃棄物を定義し、産業廃棄物と一般廃棄物に分類するとともに、公衆衛生の向上に加え[ イ ]を法の目的に追加した。

    ア                  イ
 (1)不要物 --------- 都市の健全な発達
 (2)不要物 --------- 生活環境の保全
 (3)固形状廃棄物 ------ 都市の健全な発達
 (4)液状廃棄物 ------- 生活環境の保全
 (5)液状廃棄物 ------- 都市の健全な発達


 問題158
ごみの処理過程と環境保全対策に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)保管 ---------- 悪臭防止対策
 (2)収集・運搬 ------- 騒音防止対策
 (3)最終処分 -------- 水質汚濁防止対策
 (4)焼却処理 -------- 大気汚染防止対策
 (5)破砕・圧縮処理 ----- 地盤沈下防止対策


 問題159
廃棄物処理法における一般廃棄物の処理に関する次の条文の[]内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。

  [ ア ]は、その区域内において事業活動に伴い多量の一般廃棄物を生ずる土地又は建 物の[ イ ]に対し、当該一般廃棄物の
 [ ウ ]に関する計画の作成、当該一般廃棄物 を運搬すべき場所及びその運搬の方法その他必要な事項を指示することができる。

    
ア         イ        ウ
 (1)都道府県知事    占有者   減量
 (2)都道府県知事    所有者   適正処理
 (3)市町村長      占有者   減量
 (4)市町村長      所有者   適正処理
 (5)市町村長      所有者   減量


 問題160
廃棄物の区分に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)事業系一般廃棄物とは、事業活動に伴い発生する廃棄物のうち、産業廃棄物に該当しないものである。
 (2)粗大ごみのうち、スプリングマットレスは、適正処理困難物に該当する。
 (3)一般廃棄物のびんは、容器包装リサイクル法の対象物に該当する。
 (4)事業活動に伴い発生する廃棄物のうち、ゴムくずは、安定型品目の産業廃棄物の一つに該当する。
 (5)事業活動に伴い発生する廃棄物のうち、廃プラスチック類は、業種指定のある産業廃棄物に該当する。


 問題161
一般廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)市町村は、一般廃棄物処理計画に従い清掃事業として処理を行う。
 (2)ごみとし尿に分類され、ごみは家庭系ごみと事業系ごみに分類される。
 (3)ごみの分別とは、収集、運搬、リサイクル(再生利用)、中間処理、最終処分が適切に行われるよう、
   発生・排出元であらかじめ区分することである。
 (4)中間処理方法としては、破砕・圧縮が最も多い。
 (5)ごみの排出量を排出形態別でみると、平成28年度において、家庭系ごみが約70%を占める。


 問題162
建築物内廃棄物に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。

 (1)家庭から排出される廃棄物より,事務所建築物から排出される廃棄物の方が,単位容積質量値は大きい。
 (2)厨芥とは,紙くずと雑芥を混合したものである。
 (3)感染性廃棄物は,長期間の保管を考慮して保管場所を決める。
 (4)建築物内に診療所がある場合は,建築物所有者が特別管理産業廃棄物管理責任者を置かなければならない。
 (5)紙くず類の収集は,一般にカンバス製のコレクタが用いられる。


 問題163
事務所建築物からちゅう芥が1日当たり0.20m3排出されており、その質量は廃棄物質量の5%を占めていた。いま、全廃棄物の質量を1日当たり2.0tとすれば、ちゅう芥の単位容積質量値(kg/m3)として、正しいものは次のうちどれか。

 (1)400kg/m3
 (2)500kg/m3
 (3)600kg/m3
 (4)700kg/m3
 (5)800kg/m3


 問題164
建築物内廃棄物の保管場所に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)出入口には自動ドアを設ける。
 (2)床は傾きがないように水平にする。
 (3)ねずみ、昆虫等の誘引、侵入防止を図るため、防虫・防鼠構造とする。
 (4)壁面(腰壁)は、防水加工を施す。
 (5)分別、収集、保管が支障なく行えるよう、十分なスペースを確保する。


 問題165
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する廃棄物と対象となる廃棄物との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)専ら再生利用の目的となる廃棄物 ---- 廃プラスチック類
 (2)産業廃棄物 ------------- グリース阻集器中の油分
 (3)特別管理廃棄物 ----------- 感染性廃棄物
 (4)再生利用認定制度の対象となる廃棄物 --- 廃ゴムタイヤ
 (5)一般廃棄物 ------------- ちゅう芥


 
ねずみ・昆虫の防除


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.