建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 2022年度 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題141
建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号)に示された、建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃の実施状況を定期に点検し、必要に応じ適切な措置を講じる。
 (2)洗剤や床維持剤は、利用者や清掃従事者等の健康及び環境に配慮したものを用いる。
 (3)天井等日常の清掃の及びにくい箇所などについて、1年以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検し、
   必要に応じ、除じん、洗浄を行う。
 (4)清掃用資材の保管庫は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に点検する。
 (5)帳簿書類には、清掃、点検及び整備を実施した年月日、作業内容等を記載する。



 問題142
建築物清掃の標準的な作業計画に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)エレベータかごの内部の除じんは、定期清掃として実施する。
 (2)廊下壁面のスイッチ回りの洗剤拭きは、日常清掃として実施する。
 (3)トイレ・洗面所の換気口の除じんは、定期清掃として実施する。
 (4)一般の人が立ち入らない管理用区域の清掃は、年2回程度実施する。
 (5)エスカレータパネル類の洗剤拭きは、日常清掃として実施する。



 問題143
建築物清掃業の登録基準に関する次の文章の[ ]内に入る語句として、正しいものはどれか。

 作業計画及び作業手順書の内容並びにこれらに基づく清掃作業の実施状況について、 [ ]以内ごとに1回、
 定期に点検し、必要に応じ、適切な措置を講ずること。

 (1)3カ月
 (2)4カ月
 (3)6カ月
 (4)1年
 (5)2年



 問題144
建築物清掃の点検評価に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。

 (1)評価は4カ月に1回行う。
 (2)改善が必要と判断した場合は,評価者が清掃責任者に指示を行う。
 (3)評価は清掃作業者の視点で行う。
 (4)点検は,主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。
 (5)評価範囲は,汚染度の平均的な箇所に重点を置く。



 問題145
ビルクリーニングにおいて、汚れやしみを除去するために必要となる知識(ビルクリーニングの5原則)として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)点検評価の知識
 (2)建材の知識
 (3)作業方法の知識
 (4)汚れの知識
 (5)洗剤の知識



 問題146
建築物清掃の品質評価と作業改善に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃作業の精度を向上させることは、品質評価の目的の一つである。
 (2)仕様書、作業基準表に限定せず建築物全体が快適環境になっているかに着眼して改善点を見出す。
 (3)廃棄物処理における実態分析は、衛生的かつ安全で効率的かに着眼して行う。
 (4)評価方法には、測定機器(光沢度計など)を使用する検査と、目視などによる官能検査とがある。
 (5)品質の評価は清掃作業者の立場に立って実施する。



 問題147
予防清掃に関連する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)現代の建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要視されている。
 (2)建材に洗剤分を残すことにより、汚れの予防効果が得られる。
 (3)親水性の建材には、水溶性の物質が付着しにくい。
 (4) 建材の選択に当たっては、清掃の立場も考慮して選ぶ。
 (5)予防清掃としての建材の加工改良は、人為的原因の汚れに対して効果があるが自然的原因の汚れには
   効果がない。



 問題148
ビルクリーニング用機械・器具に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)床みがき機に用いるブラシは、直径50cm以上のものが多く使われている。
 (2)凹凸のある床面は、研磨粒子入りブラシを付けて洗浄する。
 (3)床みがき機に用いるブラシは、シダの茎、又はナイロン繊維を植えたものが一般的である。
 (4)自在ぼうきは、馬毛などを植えた薄いブラシであり、ほこりを舞い上げることが少ない。
 (5)超高速バフ機の回転数は、毎分1,000~3,000回転である。



 問題149
ビルクリーニング用機械に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)超高速バフ機の回転数は、毎分150~300回転である。
 (2)自動床洗浄機は、洗剤供給式床みがき機と、吸水式真空掃除機とを結合したものである。
 (3)凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパットを付けて洗浄する。
 (4)樹脂皮膜の剥離は、床用パットの青又は赤が使われる。
 (5)床面洗浄用ロボットの連続作業時間は、1バッテリーで30~60分ほどである。



 問題150
清掃作業と使用する洗剤との組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)真ちゅう金物の洗浄 --- 研磨剤入り洗剤
 (2)厨房床の洗浄 --- アルカリ性洗剤
 (3)樹脂床維持剤塗布、床面の剥離洗浄 --- アルカリ性洗剤
 (4)大理石床の洗浄 --- 中性洗剤
 (5)リノリウム床の洗浄---アルカリ性洗剤



 問題151
床維持剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)フロアフィニッシュは、顔料などの着色剤を含有する床用塗料である。
 (2)フロアシーラは、目止め剤として使用し、床の保護と美観を向上する。
 (3)フロアポリッシュは、物理的、化学的方法により、容易に除去できない製品群をいう。
 (4)フロアオイルは、主に表面加工された木質系床材の保護のために用いられる。
 (5)フロアポリッシュは、水性ワックスタイプが多く使われている。



 問題152
硬性床材の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)大理石は、耐酸性、耐アルカリ性に乏しい。
 (2)花崗岩は、耐熱性に乏しい。
 (3)コンクリートは、耐酸性に乏しい。
 (4)テラゾは、耐酸性に優れる。
 (5)セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性、耐摩耗性に優れる。



 問題153
繊維床材の清掃方法に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)玄関や共用部は汚れやすいので、その日のうちに真空掃除機で土砂を除去する。
 (2)パイル内部のほこりの除去には、カーペットスイーパを用いる。
 (3)アクリル素材は、親水性の汚れを取りにくい。
 (4)しみ取り作業は定期清掃時に行う。
 (5)スポットクリーニングは、パイル奥の汚れまで徹底的に除去する作業である。



 問題154
建築物の清掃・消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)感染症発生時の消毒のために、衛生管理の担当者は、消毒剤の種類や使用方法、対象物件等についての理解を
   深めておく必要がある。
 (2)清掃により、ほこり、汚れ、廃棄物、汚物等を除去することは、消毒の前処理として重要な作業である。
 (3)清掃における衛生管理の基本は、ゾーニング管理である。
 (4)平常時から、作業者に衛生管理訓練を行う。
 (5)逆性石けんは、ノロウイルスに対して消毒効果が高い。



 問題155
清掃に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)エレベータホールにある繊維床のスポットクリーニングは,6カ月に1~2回行う。
 (2)照明器具の定期清掃は,6カ月に1回行う。
 (3)エレベータ内壁,手すり,ドア等では,毎日の水拭きや洗剤拭きが重要である。
 (4)トイレは,清掃作業により全面的に使用禁止とならないようにする。
 (5)階段の壁面は,他の場所より,ほこりの付着度合いが高い。



 問題156
外装の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)金属製の外壁は、硬質ブラシでこすり洗いをする。
 (2)石材や陶磁器タイルの壁面は、徐々に汚れていくので、3~5年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
 (3)海岸地帯の金属製の外壁は、年に3~4回程度の頻度で洗浄を行う。
 (4)臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、月に1回程度の頻度で洗浄を行う。
 (5)自動窓拭き機は、洗剤又は水をガラス面に噴射して洗浄し、汚水をかき集め、真空吸引装置で
   回収する構造となっている。



 問題157
建築物の清掃・消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)平常時の清掃における衛生管理の基本はゾーニング管理であり、使用する清掃用具を分けて作業する。
 (2)感染症発生時の消毒のために、建築物衛生管理担当者は消毒剤の種類や使用方法、対象物件等についての
   理解を深めておく必要がある。
 (3)ノロウイルス感染により嘔吐したと思われたので、嘔吐物をぬぐいとり、その部分を含む範囲を消毒した。
 (4)ノロウイルスに対する消毒効果が高い消毒薬として、逆性石けんがある。
 (5)感染症対策として、トイレ清掃時に消毒剤(次亜塩素酸、過酸化水素水等)を含んだ洗剤を使用した。



 問題158
ごみの処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)家庭系一般廃棄物は、原則として市町村が一般廃棄物処理計画に従い清掃事業として処理を行っている。
 (2)分別とは、発生・排出元であらかじめ区分することであり、リサイクルを進める上で非常に重要である。
 (3)ごみの排出量削減に向けて、収集袋の有料化、粗大ごみの有料化などの対策が実施されている。
 (4)事業系一般廃棄物の処理は、原則として都道府県がその責任において実施している。
 (5)ごみの最終処分場の確保は難しく、焼却処理や資源化によって埋立量の削減が図られている。



 問題159
建築物内の事業活動に伴って排出される廃棄物の処理などに関する次の語句の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)プラスチック類のうち再生利用されないものを一般廃棄物の許可業者に委託して処理する。
 (2)生ごみのうち再生利用されないものを一般廃棄物の許可業者に委託して処理する。
 (3)古紙は専ら再生利用の目的となるもので資源回収業者に委託して処理する。
 (4)し尿を含まない雑排水槽からのビルピット汚泥を産業廃棄物の許可業者に委託して処理する。
 (5)グリース阻集器で阻集される油分を産業廃棄物の許可業者に委託して処理する。



 問題160
リサイクルを促進するための個別法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 特定家庭用機器再商品化(家電リサイクル法)では、小売業者の責務により、掃除機、電子レンジ、パーソナルコン
   ピューター等の廃棄物の再商品化を促進することとされている。
 (2)容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)では、容器包装の製造事業者
   及び容器包装の利用業者は、再商品化を促進することとされている。
 (3)使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)では、消費者及び事業者は、
   使用済み小型電子機器等に利用されている金属等の回収を促進することとされている。
 (4)食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)では、食品関連事業者は、再生利用等の基準に
   従い再生利用を促進することとされている。
 (5)建設工事にかかる資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)では、建設事業者は、建設資材廃棄物の
   分別解体と再資源化を促進することとされている。



 問題161
建築物内廃棄物の適正処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃作業に伴って生じる廃液は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に加えて下水道法、水質汚濁防止法の
   規定を遵守し適正に処理する。
 (2)建築物から発生する事業系一般廃棄物は、古紙と生ごみがほとんどを占める。
 (3)蛍光管は、取扱いが規制されている。
 (4)グリース阻集器で阻集される油分は、一般廃棄物の廃油に該当する。
 (5)し尿を含まないビルピット汚泥は、産業廃棄物に該当する。



 問題162
廃棄物を排出しようとする事業者が行う、産業廃棄物の処理委託と産業廃棄物管理票(マニフェスト)の処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)返却されたマニフェストの伝票を3年間保存する。
 (2)委託業者の管理に当たっては、最新の許可業者リストの確認、契約書のチェック、マニフェストの確認を
   定期的に行う。
 (3)産業廃棄物の処理依頼から90日経過してマニフェストのB2票及びD票が返却されない場合は、委託業者に
   問い合わせる。
 (4)産業廃棄物の処理依頼から180日経過してマニフェストのE票が返却されない場合は、委託業者に問い
   合わせる。
 (5)委託業者の選定に当たっては、許可の有無、許可の期限、事業の範囲等調べて選ぶ。



 問題163
建築物内廃棄物の各関係者の基本的役割に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)国・地方公共団体は,廃棄物に関する教育・啓蒙を行う。
 (2)ビルメンテナンス事業者は,建築物内廃棄物の管理責任者を選任する。
 (3)建築物内廃棄物処理事業者は,廃棄物の減容化に努める。
 (4)建築物維持管理権原著は,建築物内廃棄物の処理に必要な容器,集積場所,保管場所等を適切に準備する。
 (5)ビルメンテナンス事業者は,建築物内廃棄物の収集・運搬・処理・保管を実施する。



 問題164
建築物内廃棄物の保管場所に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)他の用途との兼用はしない。
 (2)ちゅう芥類などの臭気対策として冷蔵庫、冷房設備は有効である。
 (3)排水槽や廃棄物保管設備の周辺などねずみ等の発生しやすい場所でのねずみ等の点検は、6ヵ月以内ごとに
   1回実施する。
 (4)床排水のため、適度な床勾配を確保する。
 (5)廃棄物処理に関する帳簿書類の保管期間は、5年である。



 問題165
産業廃棄物管理票制度(マニフェスト制度)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)電子マニフェストは、紙マニフェストに代えて、通信ネットワークを使用して、排出事業者がその処理を委託した
   廃棄物の流れを管理する仕組みである。
 (2)紙マニフェストの場合、排出事業者は、委託時に収集運搬業者からA票を入手し、原本を保存する。
 (3)紙マニフェストの場合、収集運搬業者は、作業を終了すると排出事業者にB2票を返却する。
 (4)紙マニフェストの場合、最終処分場での処分が完了すると、収集運搬業者にE票が返却される。
 (5)紙マニフェストの場合、排出事業者は、D票が委託から90日を経過しても返却されない場合、委託事業者に
   対して処分の状態を問い合わせる。




 
ねずみ・昆虫の防除


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.