建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 2019年度 第2回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題166
蚊の分布に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)コガタアカイエカは、関東以西に多く生息し、北海道には少ない。
 (2)シナハマダラカは、九州から北海道まで広く分布する。
 (3)ヒトスジシマカは、南西諸島から東北地方にまで分布する。
 (4)アカイエカの分布域は、関西以西である。
 (5)チカイエカは、九州から北海道まで分布する。


 問題167
蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)樹脂蒸散剤は、開放空間での成虫防除に効果が期待できる。
 (2)成虫防除に用いられるULV処理は、短期間の効果しか期待できない。
 (3)殺虫剤による防除効果が得られない場合は、薬剤抵抗性の発達を考慮する。
 (4)浄化槽に殺虫剤を使用する場合は、浄化微生物への影響を考慮する。
 (5)浄化槽内の防除効果は、粘着トラップによる成虫の捕獲数で判定する。


 問題168
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)毒餌の有効成分として、一般的にピレスロイド剤が使用されている。
 (2)殺虫剤の抵抗性を示すチャバネゴキブリが報告されている。
 (3)ULV処理による殺虫剤の残効性は期待できない。
 (4)残留処理は、薬剤を経皮的に取り込ませることを狙った方法である。
 (5)潜伏場所の周辺には糞などの汚れが多く見られ、殺虫剤を処理する場所の目安になる。


 問題169
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)毒餌の有効成分として、一般的にピレスロイド剤が使用されている。
 (2)殺虫剤の抵抗性を示すチャバネゴキブリが報告されている。
 (3)ULV処理による殺虫剤の残効性は期待できない。
 (4)残留処理は、薬剤を経皮的に取り込ませることを狙った方法である。
 (5)潜伏場所の周辺には糞などの汚れが多く見られ、殺虫剤を処理する場所の目安になる。


 問題170
ダニに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

(1) ヒトから吸血するダニに、コナヒョウヒダニがある。
(2) ヒトの皮下に内部寄生するダニとして、ワクモが知られている。
(3) 角化型疥癬の原因種は、ツメダニ類である。
(4) ダニの成虫は、原則として3対の脚を有する。
(5) ダニの体は、顎体部と胴体部からなる。


 問題171
ダニの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)イエダニの被害があった場合、室内にネズミの巣がある可能性が高い。
 (2)ヒゼンダニによる被害は、高齢者施設や病院で見られる。
 (3) ツメダニの被害は、ヒョウヒダニ類の防除対策で軽減される。
 (4)家屋周辺にマダニ類を発生させないためには、ペットの衛生管理が重要である。
 (5)ケナガコダニは、長期間の乾燥状態に強い。


 問題172
殺虫剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)ピリプロキシフェンは、幼虫の脱皮を阻害する表皮形成阻害剤である。
 (2)有効成分をポリアミンなどで被覆し、増量剤を加えた製剤を乳剤と呼ぶ。
 (3)ピレスロイド剤は、物陰にいる虫を開放された場所に飛び出させるフラッシング効果を示す。
 (4)有機リン剤は、ピレスロイド剤に比べてノックダウンした虫が蘇生する傾向が強い。
 (5)フェニトロチオンは、非対称型有機リン剤である。


 問題173
薬剤とその特徴や製剤との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)ヒドラメチルノン ------- 樹脂蒸散剤
 (2)プロペタンホス ------- マイクロカプセル(MC)剤
 (3)ディート ---------- 吸血昆虫用忌避剤
 (4)ピリプロキシフェン ----- 羽化阻害効果
 (5)フタルスリン -------- ノックダウン効果


 問題174
薬剤を用いたねずみの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ワルファリン抵抗性のあるネズミに対する抗凝血性殺鼠剤として、ジフェチアロールがある。
 (2)カプサイシンには、処理区域からネズミを追い出す効果がある。
 (3)シリロイドは、1回の経口摂取で致死させる急性殺鼠剤である。
 (4)第1世代の抗凝血性殺鼠剤であるワルファリン、フマリンは、遅効性である。
 (5)殺鼠剤で死亡したネズミから、悪臭やハエが発生することがあるので死鼠の回収に努める。


 問題175
殺鼠剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) ワルファリン抵抗性のあるネズミに対する抗凝血性殺鼠剤として、ジフェチアロールが
  開発されている。
(2) 経皮的な取込みにより効果が発揮される殺鼠剤がある。
(3) 急性殺鼠剤としてシリロシドがある。
(4) 粉剤を餌材料にまぶして毒餌を作製することができる。
(5) フマリンは、連日摂取させることが必要である。


 問題176
衛生害虫と疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)マダニ類は、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の媒介者である。
 (2)ヒトスジシマカは、日本脳炎の主要な媒介蚊である。
 (3)イエバエは、腸管出血性大腸菌の運搬者として注目されている。
 (4)ネコノミは、宿主の範囲が広く、ネコ以外の動物からも吸血する。
 (5)ネズミ類は、レプトスピラ症の媒介動物である。


 問題177
殺虫剤・殺鼠剤の毒性や安全性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ある薬剤の毒性がヒト又は動物と害虫の間であまり変わらないことを、選択毒性が高いと表現する。
 (2)殺虫製剤の毒性基準値は、剤型により異なる。
 (3)乳剤や油剤を一定量以上保管する場合は、消防法に基づく少量危険物倉庫の届出が必要となる。
 (4)薬剤の安全性は、毒性の内容や強弱、摂取量、摂取期間等によって決まる。
 (5)ADIとは、ヒトが一生の間に毎日体内に取り込んでも安全な1日当たりの摂取量である。


 問題178
殺虫剤の処理や保管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)建築物衛生法に基づく特定建築物内で、殺虫剤によるゴキブリ防除を行う場合、医薬品又は医薬部外品として承認された
   薬剤を使用しなければならない。
 (2)殺虫剤散布を行う場合は、散布前後3日間その旨を利用者に通知する。
 (3)殺虫剤散布時に中毒を起こした場合には、氷などによって体温を下げる。
 (4)乳剤や油剤を一定量以上保管する場合は、消防法に基づく少量危険物倉庫の届出が必要となる。
 (5)煙霧処理やULV処理によって、煙感知機が誤作動することがある。


 問題179
防除作業の安全管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) ピレスロイド剤は魚毒性が低いので、魚類を飼育している場所での処理に適している。
(2) 乳剤などの薬剤取扱い時には、耐有機溶媒性のゴム手袋を使用する。
(3) 殺虫剤の散布に際しては、遅くとも散布3日前までにその内容を通知し、当該区域の入
  口に散布3日後まで掲示する。
(4) 煙霧機を使用する場合には、煙感知器を切ってから散布処理を開始する。
(5) カーペットや大理石に薬剤が付着すると、変色する場合がある。


 問題180
ねずみ等や薬剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)薬剤抵抗性は、作用機構が同一の薬剤が繰り返し使用されることによる淘汰によって発達する。
 (2)ペストコントロールのペスト(pest)とは、ネズミや害虫などの有害な生物を指す。
 (3)建築物内に発生する昆虫の一部は、アレルギー疾患の原因になることが知られている。
 (4)殺虫剤の基礎的な致死効力は、KT50の数値で評価される。
 (5)昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害の効力は、IC50の数値で評価される。


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.