建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 2019年度 第2回 過去問セレクト模試

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題106
給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)精密ろ過膜の有効径 ------- μm
 (2)色度 ------- ------- 度
 (3)腐食速度 ------- ----- mm/y
 (4)排水基準におけるリン含有量 ---- %
 (5)加熱装置の能力 --------- kW


 問題107
給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)スライム障害 ----------------- バイオフィルムの形成
 (2)金属の不動態化 ------------- 酸化保護被膜の生成
 (3)インバータ制御 -------------- 周波数を変えることにより回転数を制御
 (4)ゲージ圧力 ------------------- 大気圧を基準とする圧力
 (5)活性汚泥 --------------------- 嫌気性微生物の集合体


 問題108
水質基準に関する省令(平成15年厚生労働省令第101号)に定める基準として、誤っているものは次のうちどれか。

 (1)大腸菌は検出されないこと。
 (2)鉛及びその化合物は、鉛の量に関して、0.1mg/L以下であること。
 (3)総トリハロメタンは、0.1mg/L以下であること。
 (4)銅及びその化合物は、銅の量に関して、1.0mg/L以下であること。
 (5)濁度は、2度以下であること。


 問題109
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 揚水管は、高置水槽に向かって上がり勾配とする。
(2) クロスコネクションとは、飲料水系統と他の配管系統を配菅や装置で接続することである。
(3) FRP製貯水槽ば機械的強度が低いため、耐震補強が必要である。
(4) 受水槽には、揚水ポンプ発停用の電極棒が設けられる。
(5) 貯水槽は、水抜き管を設けて保守点検を容易に行うことができる構造とする。


 問題110
水道法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の
   合計が10m3を超えるものをいう。
 (2)給水装置とは、需要者に水を供給するために水道事業者の施設した配水管から分岐して設けられた給水管及びこれに
   直結する給水用具をいう。
 (3)計画給水人口が5,001人以上である水道事業は、一般に上水道事業と呼ばれる。
 (4)専用水道とは、寄宿舎等の自家用水道等で、50人を超えるものにその居住に必要な水を供給するもの、又は人の生活の
   用に供する1日最大給水量が10m3を超えるものをいう。
 (5)水道事業とは、一般の需要に応じて水道によって水を供給する事業であって、計画上の給水人口が101人以上のものを
   いう。


 問題111
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 高置水槽から消火設備への給水は、その途中に吐水口空間が確保された消火用水槽を介して行う。
(2) 飲料水系統と他の配管系統を接続する場合は、クロスコネクション防止のため逆止弁を設置する。
(3) 大便器洗浄弁には、バキュームブレーカを取り付ける。
(4) 給水栓で残留塩素が規定濃度に達しない場合は、塩素添加装置を設置する。
(5) 洗面器の水栓は、吐水口空問を確保して設置する。


 問題112
給水設備機器に関する次の記述のち、最も不適当なものはどれか。

 (1)鋼板製貯水槽は、FRP製に比べて機械的強度が大きい。
 (2)ポンプは、前面に保守点検スペースを取って配置する。
 (3)直結増圧方式における増圧ポンプの制御には、推定末端圧力一定制御方式がある。
 (4)木製貯水槽は、形状が円形又は楕円形に限られる。
 (5)FRP製貯水槽は、紫外線に強い。


 問題113
給水設備の配管に関する語句の組合せとして、最も不適当なものはどれか。

 (1)ステンレス鋼管(フランジ接合) ------- テフロン製(テフロン被覆)ガスケット
 (2)合成樹脂ライニング鋼管(ねじ接合) ----- 管端暴食継手
 (3)ポリプテン管 --------------- 接着接合
 (4)銅管 ------------------ 酸化保護被膜
 (5)架橋ポリエチレン管 ------------ さや管ヘッダ工法


 問題114
給水設備の汚染に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)飲料水用貯水槽は、六面点検ができるように設置する。
 (2)貯水槽の水抜き管は、貯水槽の最も低い部分から取り出す。
 (3)逆サイホン作用とは、給水管内に生じた負圧により、水受け容器にいったん吐水された水が給水管内に逆流する
   ことである。
 (4)大便器洗浄弁には、圧力式バキュームブレーカを設置する。
 (5)大容量の貯水槽の場合は、槽内に迂回路を設置して滞留水の発生を防止する。


 問題115
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)防錆剤の注入及び管理に関する業務は、建築物衛生法に基づく建築物飲料水水質検査業の登録を受けた者が
   行わなければならない。
 (2)貯水槽の定水位弁・電極棒等の点検を怠ると、動作不良により、断水や溢水事故を起こすおそれがある。
 (3)管更生工法で管内に合成樹脂ライニングを施す場合は、技術評価・審査証明を受けた工法を採用するのがよい。
 (4)高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽清掃後に高置水槽の清掃を行う。
 (5)受水槽の水位制御の作動確認は、槽内のボールタップを手動操作して行う。


 問題116
給水配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)合成樹脂ライニング鋼管のねじ接合には、管端防食継手を使用する。
 (2)異種金属の配管を接続すると、異種金属の電位差が大きいほど腐食電流が大きくなり腐食速度が増大する。
 (3)金属のさびこぶの下では、管壁部をアノード、さびこぶ部をカソードとする酸素濃淡電池が形成され腐食が進行する。
 (4)銅管の腐食には、孔食と潰食がある。
 (5)ステンレス鋼管の溶接接合では、タジグステンイナートガス(TIG)溶接が一般的である。


 問題117
給湯設備における加熱装置とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1)貫流ポイラ-------缶水量が少なく、出湯量の変化により出湯温度が変動しやすい。
(2)貯蔵式湯沸器-------高温の湯が得られ、飲用として利用される。
(3)ガスマルチ式給湯機-------小型のガス瞬間湯沸器を複数台連結したもので、主に業務用に利用される。
(4)加熱コイル付き貯湯槽-------蒸気などの熱媒が得られる場合に一般的に使用される。
(5)無圧式温水発生機-------缶体内を大気圧以下とし、熱媒を蒸発させて内部の熱交換器で熱交換を行い、湯を供給する。


 問題118
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)業務用皿洗い機のすすぎ用給湯温度は、70~80℃である。
 (2)貯蔵式湯沸器は、90℃以上の高温湯が得られ、飲用として利用される。
 (3)ガス瞬間湯沸器の能力表示で1号とは、約1.74kWの加熱能力である。
 (4)総合病院における使用湯量は、40~80L/(床・日)程度である。
 (5)レジオネラ属菌の発生を防止するために、貯湯槽の貯湯温度は常時60℃以上とし、ピーク使用時においても55℃を
   確保する。


 問題119
循環配管の管長が80m、循環配管からの単位長さ当たりの熱損失が50W/mの給湯設備で給湯循環流量を算出した場合、その値について最も近いものは次のうちどれか。ただし、次の算定式を用い、加熱装置における給湯温度と返湯温度の差を5℃とする。

  Q = 0.0143 x HL ÷ Δt
 ここで、 
 Q:循環流量[L/min]
 HL:循環配管からの熱損失[W]
 Δt:加熱装置における給湯温度と返湯温度との差[℃]

 (1)0.14 L/min
 (2)0.23 L/min
 (3)11 L/min
 (4)57 L/min
 (5)286 L/min


 問題120
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 給湯設備に用いられる防錆剤は、飲料水用とは異なるので、恒久的に使用することができる。
(2) 中央式給湯方式においては、加熱により残留塩素が消滅する場合があるので、その水質
  には十分留意する。
(3) 給湯設備の維持管理が適切に行われており、かつ、末端の給水栓における温度が55℃
  以上に保持されている場合は、遊離残留塩素の含有率について検査を省略することができる。
(4) 給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁するような場合には、自動空気抜き弁の空気
  排出口が詰まっていることが考えられる。
(5) レジオネラ属菌汚染が認められた場合の対策として、高濃度塩素により給湯系統内を一
  時的に消毒する方法がある。


 問題121
給湯設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)自然循環方式は、配管形状が複雑な中央式給湯設備には適さない。
 (2)循環式給湯設備の下向き配管方式における給湯横主管は、下り勾配とする。
 (3)直管部が長くなる場合には、伸縮菅継手を設置する。
 (4)給湯量を均等に循環させるためには、返湯菅に定流量弁を設ける。
 (5)循環ポンプの揚程は、循環回路系で最も小さくなる摩擦損失から決定する。


 問題122
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)器具のワッシャには、細菌の繁殖を防止するために天然ゴムを使用する。
 (2)第二種圧力容器は1年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。
 (3)給湯配管は1年に1回以上、給水系統配管の管洗浄方法に準じて洗浄を行うことが望ましい。
 (4)給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁する場合は、自動空気抜き弁の空気排出口が詰まっている可能性が
   ある。
 (5)簡易ボイラ、小型ボイラ以外のボイラは、1ヵ月以内ごとに1回、定期自主点検を行う。


 問題123
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯湯槽が複数ある場合は、停滞水の防止のため、使用しない貯湯槽の水は抜いておく。
 (2)加熱装置の給湯温度が上昇しない場合は、使用湯量が少なすぎることがある。
 (3)逃し弁は月に1回、レバーハンドルを操作させて作動を確認する。
 (4)SUS444製の貯湯槽には、電気防食を施してはならない。
 (5)給湯設備に防錆剤を使用する場合は、飲料水と同じ方法による。


 問題124
雑用水処理設備として用いられる膜分離活性汚泥処理措置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)分離膜は、主に逆浸透膜(RO膜)が用いられる。
 (2)分離膜は、主に活性汚泥と処理水を分離する目的で用いられる。
 (3)膜モジュールは、一般的に生物処理槽内に浸潰される。
 (4)処理水は、消毒が必要である。
 (5)槽内浸潰型における生物処理槽へのぱっ気は、微生物に対する酸素の供給のほか、膜表面を洗浄する目的もある。


 問題125
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 伸頂通気方式の排水立て管には、原則としてオフセットを設けてはならない。
(2) 排水ポンプは、排水槽の吸込ピットの周囲の壁などから200mm以上離して設置する。
(3) 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、その接続にねじ込み式の排水用継手を用いる。
(4) ループ通気方式は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続する点のすぐ下流から通気
  管を立ち上げて、通気立て管に接続する方式をいう。
(5) 排水トラッブの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が、大きくなると封水強度は大きくなる。


 問題126
排水の水質に関する用語の説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)透視度 ----------- 浮遊物質と相関を示すことが多く、処理の進行状況を推定する指標である。
 (2) DO ------------ 水中に溶解している分子状の酸素をいい、生物処理工程の管理や放流水質を
                           評価する際の指標である。
 (3) COD ----------- 水中の酸化可能性物質、主として有機物質が好気性微生物によって分解される際に
                          消費される酸素量を表す。
 (4) 溶解性物質 -------- 試料をガラス繊維ろ紙(孔径1μm)でろ過し、ろ液を蒸発乾固したときの残留物の
                          重量で表す。
 (5) 活性汚泥浮遊物質(MLSS) --- ばっ気槽混合液の浮遊物質のことで、活性汚泥中の微生物量の
                          指標の一つとして用いられる。


 問題127
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 排水槽内の悪臭防止対棄としては、1~2時間を超えて排水を貯留しないように、タイマ制御による強制排水を行う。
(2) 掃除口は、容易に外せるようにネジ部にグリースを塗っておく。
(3) 水中ポンプは、2年に1回、メカニカりレシール部のオイル交換を行う。
(4) ちゅう房排水槽の水位制御には、一般にフロートスイッチが用いられる。
(5) 通気管は、1年に1回、定期的に、系統ごとに異常がないか点検・確認する。


 問題128
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から75mm以上高い位置で、伸頂通気管に接続する。
 (2)伸頂通気方式の排水立て管には、原則としてオフセットを設けてはならない。
 (3)伸頂通気管は、排水立て管頂部と同じ管径で延長して大気中へ開口する。
 (4)排水横管が45°を超える角度で方向を変える箇所では、掃除口を設置する。
 (5)排水横主管以降が満流となるおそれのある場合は、伸頂通気方式を採用してはならない。


 問題129
排水管及び排水機器の清掃方法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) スネークワイヤ法は、長さ25mまでの排水横管の清掃に使用する。
(2) 高圧洗浄方法は、5~30Mpaの高圧の水を噴射し、排水管内を洗浄する。
(3) 薬品を用いた洗浄方法は、小便器配管の尿石の除去に使用する。
(4) ロッド法は、グリース阻集器内のグリースの除去に使用する。
(5) ウォーターラム法は、閉塞した管内に水を送り、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する。


 問題130
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が多い事務所建築物の排水系統に用いられる。
 (2)ループ通気方式は、通気管を最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流から立ち上げて、
   通気立て菅に接続する方式をいう。
 (3)各個通気方式は、排水横枝管に接続された衛生器具の自己サイホン作用の防止に有効である。
 (4)伸頂通気方式は、排水横主管以降が満流となる場合には使用してはならない。
 (5)結合通気管は、高層建築物でブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内
   ごとに設ける。


 問題131
衛生器具設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 小便器の排水状態は、6ヵ月に1回、定期に点検する。
(2) 浄化槽を設置している場合を除き、陶器製の大便器の底部の汚れは、スポンジに塩酸系洗剤を付けて洗い落とし、
   十分に水洗いする。
(3) 洗面器のトラップの接合部の緩みの有無は、1年に1回、定期に点検する。
(4) わんトラップが設置されている流しは、清掃後にわんが装着されていることを点検する。
(5) 大便器の洗浄タンク内の汚れ状態は、6ヵ月に1回、定期に点検する。


 問題132
給排水衛生設備に使用する機器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 加圧ポンプ・増圧ポンプの制御には、推定末端圧力一定制御方式がある。
(2) 木製貯水槽は、断熱性能が低いため、結露対策が必要である。
(3) FRP製貯水槽は、機械的強度が低いため、耐震補強が必要である。
(4) ステンレス鋼板製貯水槽は、気相部の腐食対策が必要である。
(5) 給湯用循環ポンプは、背圧に耐えるものが選定される。


 問題133
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽の清掃は、最初に酸素欠乏状態ではなく、かつ、硫化水素濃度が10ppm以下であることを確認してから
   作業を行う。
 (2)高圧洗浄による排水管の清掃では、0.5~3MPaの圧力の水を噴射させ洗浄する。
 (3)水中ポンプのメカニカルシール部のオイルは、6ヵ月~1年に1回、交換する。
 (4)グリース阻集器のグリースは、7日~10日に1回の間隔で除去する。
 (5)排水槽の悪臭防止対策として、タイマによる強制排水を行うことが望ましい。


 問題134
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽の清掃、6ヵ月以内に1回行うことが建築物衛生管理基準で規定されている。
 (2)水中ポンプのメカニカルシール部のオイルは、2年に1回程度交換する。
 (3)グリース阻集器は、1ヵ月に1回程度、槽内に底部、壁面等に付着したグリースや沈殿物を清掃する。
 (4)排水ポンプは、1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上であることを確認する。
 (5)高圧洗浄による排水管の清掃では、5~30MPaの圧力の水を噴射させて洗浄する。


 問題135
ちゅう房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)油分の浮上速度は、排水の粘性に比例する。
 (2)生物処理法としては、酵母菌や油分解菌を用いた処理方法が一般的である。
 (3)浮上分離法は、生物処理法に比べて発生汚泥量が多い傾向にある。
 (4)コンクリート水槽内の壁面などの腐食対策が必要となる。
 (5)バルキングとは、活性汚泥が膨張し、汚泥が沈降しにくくなる現象をいう。


 問題136
浄化槽法に基づく浄化槽の保守点検作業内容に関する次の記述のう、.最も不適当なものはどれか。

(1) 各単位装置の流出水質や汚泥の蓄積状況を確認する。 
(2) 汚泥の移送や消毒剤の補充を行う。 
(3) スカムや汚泥などの引き出し、槽内の清掃を行う。
(4) 付属機器類の修理あるいは交換を行う。
(5) 実施した作業について、その記録をとる。


 問題137
浄化槽における高度処理で除去対象とする物質とその除去法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1) 浮遊性の残存有機物質 ------- 凝集沈殿法
 (2)溶解性の残存有機物質 ------- 活性炭吸着法
 (3)窒素化合物 ------------ 生物学的硝化・脱窒法
 (4)アンモニア ------------ イオン交換法
 (5)リン化合物 ------------ 急速砂ろ過法


 問題138
処理対象人員500人、1人1日当たりの汚水量200L(人・日)、流入汚水のBOD200mg/Lの条件において、BOD容積負荷から
 算出したばっ気槽の有効容量として、最も適当な値は次のうちどれか。ただし、BOD容積負荷は0.2kg/(m2・日)とする。

 (1)40m2
 (2)100m2
 (3)125m2
 (4)250m2
 (5)400m2


 問題139
下の図の反応条件において、生物処理槽のBOD除去量(kg/日)として、最も適当な値は次のうちどれか。
 
 (1)19.5kg/日
 (2)22.5kg/日
 (3)30.0kg/日
 (4)86.7kg/日
 (5)130kg/日


 問題140
消防用設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)特定防火対象物で一定規模以上のものは、消防設備士又は消防設備点検資格者が点検する。
 (2)消防の用に供する設備のうち、動力消防ポンプ設備は、1年に1回作動点検を行う。
 (3)特定防火対象物における法定定期点検の結果とその不備に関する是正措置の報告は、1年に1回である。
 (4)法定定期点検の内容は、作動点検、外観点検、機能点検、総合点検である。
 (5)スプリンクラー設備については、ヘッドの変形や損傷を日常の点検項目とする。


 
清掃


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.