建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦            by tomygg 本文へジャンプ
 HOME   計算問題   図形・グラフ問題   出題傾向分析   基礎力判定問題   参考図書   メール 
独学チャレンジノート


C2 実践問題 (過去問編)
給水及び排水の管理  (出題数35問)
問題106 給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか. 
(1) ばっ気槽混合液浮遊物質濃度(MLSS) --- % 
(2) 排水基準におけるリン含有量 ---------- mg/L 
(3) 水の密度 ------------------------- ㎏/m3 
(4) 化学的酸素要求量 ----------------- mg/L 
(5) BOD負荷量 ---------------------- g/(人日)
問題107 給水及び排水の管理に関する用語の説明として,最も不適当なものは次のうちどれか.

(1) 背圧 ----------------------
ポンプの吸い込み側にかかる圧力
(2) スカム ---------------------
排水槽で,槽の表面に浮上した固形物が集まったもの
(3) 多元給水 ------------------
上水,上質水,雑用水等に対応して給水すること
(4) 生物膜法 ------------------
微生物が主要な構成要素となっている膜を利用して汚水を処理する方法
(5) バルキング ----------------- 活性汚泥の単位重量当たりの体積が減少して,沈降する現象
問題108 給水設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. 
(1) ポンプの防振を必要とする場合は,振動が他の部分に伝播しないように,ポンプの吸込口側,吐出口側に防振継手を取り付ける. 
(2) 吸排気弁は,給水管内の空気の排出と給水管内が負圧になった場合の逆流防止のため設置する. 
(3) 枝管の分岐は,上方に給水する場合には下取り出しとする. 
(4) ポンプ直送方式は,受水槽に貯留した水を加圧ポンプで必要箇所に直接給水する方式である. 
(5) 給水立て主管から各階への分岐管には,分岐点に近接した部分で,かつ,操作を容易に行うことができる部分に止水弁を設ける. 
問題109 給水設備に関する次のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) ステンレス鋼板製貯水槽は、槽内の気相内部に対する耐食性を考慮する必要がある。
(2) 合成樹脂ライニング鋼管は、継手部に接合される管の切断面が水に接触すると腐食を起こす。
(3) FRP制貯水槽は、機械的強度が高い。
(4) 合成樹脂は、軽量なため施工性は良いが衝撃に弱い。
(5) 鋼管のさびこぶの下では、酸素濃淡電池が形成され、腐食が進む。
問題110 直結増圧給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 簡易専用水道に多く見られる給水方式である。
(2) 増圧ポンプにより、中層の建築物(10階程度)に給水できる。
(3) 水道本管への逆流を防止するための装置が必要である。
(4) 水道事業体によっては認められない場合がある。
(5) 引込み管径(量水器口径)に制限がある。
問題111 給水設備の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 埋設配管における給水管と排水管の水平間隔を500mm以上とした。
(2) シングルレバー水栓には、ウォータハンマ低減機構付きを採用した。
(3) 事務所建築物の給水設備の計画に当たって、上限給水圧をO.5MPaとした。
(4) 一般水栓の必要水圧を50kPaとした。
(5) 最上階の大便器洗浄弁の必要水圧を考慮し、高置水槽と洗浄弁の垂直距離を5mとした。
問題112 給水設備における配管材料とその接合方法との組合せのうち、最も不適当なものは次のどれか。

(1) 硬質ポリ塩化ビニル管 -------- 継手の受口に管を差し込んで、接着材で接合する。
(2) ポリエチレンニ層管 ---------- ねじ込み、溶接、接着によらずに機械的に接合する。
(3) 銅管 ---------------------- アルゴンカスの雰囲気中で、タングステン電極と溶接母材の間にアークを発生させて溶接する。
(4) ポリブデン管 --------------- 電熱線が埋め込まれた継手に、所定の電流を流して接続面を溶かして接する。
(5) 合成樹脂ライニング鋼管 ------ 自動切り上げ装置付きねじ切り機でねじを切り、管端防食継手で接合する。
問題113 建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物の貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 貯水槽の清掃は、1年に1回、定期的に行う。
(2) 貯水槽の清掃終了後の水質検査基準として濁度は、5度以下である。
(3) 貯水槽の清掃終了後、塩素剤を用いて2回以上貯水槽の消毒を行う。
(4) 清掃によって生じた汚泥等の廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、下水道法等の規定に基づき、適切に処理する。
(5) 貯水槽の清掃終了後の水質検査基準として給水栓における水に含まれる遊離残留塩素の含有率は、百万分の0.2以上とする。
問題114 塩素消毒の特徴に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) 塩素消毒は,水道水では水系感染の予防のために行うものである.
(2) 塩素消毒の効果は,懸濁物質が存在すると低下する.
(3) 微生物を不活化するための消毒剤の濃度と接触時問の関係は比例する.
(4) 特定の物質と反応して臭気を強めることがある.
(5) 有害な有機塩素化合物が副生成されることがある.
問題115 塩素化合物の消毒効果の強さの順として、最も適当なものは次のうちどれか。

消毒効果が強い                       消毒効果が弱い
(1) NH2Cl(モノクロラミン)>NHCl2(ジクロラミン)>OCl-(次亜塩素酸イオ)>HOCl(次亜塩素酸)

(2) NH2Cl(モノクロラミン)>NHCl2(ジクロラミン)>HOCl(次亜塩素酸)>OCl-(次亜塩素酸イオン)

(3) NHCl2(ジクロラミン)>NH2Cl(モノクロラミン)>HOCl(次亜塩素酸)>;OCl- (次亜塩素酸イオン)

(4) OCl-(次亜塩素酸イオン)>HOCl(次亜塩素酸)>NHCl(ジクロラミン)>NH2Cl(モノクロラミン)

(5) HOCl(次亜塩素酸)>OCl-(次亜塩素酸イオン)>NHCl2(ジクロラミン)>NH2Cl(モノクロラミン)
問題116 給湯設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
(1) 部分負荷を考慮し,エネルギー利用効率の高い熱源機器を採用する.
(2) 中央式給湯設備の場合の給湯温度は,ピーク使用時においても55℃以上が望ましい.
(3) 給湯配管系統の圧力の高い箇所は,湯に溶け込んでいた空気が分離しやすい.
(4) 間接加熱方式とは,高温の温水を熱源として,加熱コイルによって給湯用の水を加熱する方式である.
(5) 事務所の用途に使用する建築物において,給湯量の設計値は,10L/(人・日)程度である.
問題117 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 給湯機の能力で1号とは、流量1L/minを25℃上昇させる能力である。
(2) 強制循環式給湯系統の横管は、1/200以上のこう配で配管する。
(3) スリーブ型伸縮管継手は、伸縮の吸収量が最大200㎜程度である。 
(4) 給湯管に銅管を使用する場合、上限管内流速は2m/sとする。 
(5) 架橋ポリエチレン管の使用温度は、95℃以下とする。 
問題118 給湯設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) 逃し管(膨張管)は,給湯設備の安全装置である.
(2) 逃し弁には,加熱時に膨張した湯を逃がすための間接排水管を設ける.
(3) 長い直線配管には,伸縮管継手を使用して,管の伸縮量を吸収する.
(4) 給湯管に使用する銅管の腐食には,潰食と孔食とがある.
(5) ベローズ型伸縮管継手は,スリーブ型と比較して伸縮吸収量が大きい.
問題119 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) 器具のワッシャには,細菌の繁殖を防止するために合成ゴムを使用する.
(2) 湯水を均等に循環させるため用いる弁は,仕切弁でなく玉型弁とする.
(3) 各配管に給湯水を均等に循環させるためには,給湯往管に設けられている弁の開度調整を行う.
(4) 膨張水槽の清掃作業者は,高圧洗浄時などのエアロゾル発生によるレジオネラ感染対策としてマスクを着用する.
(5) 逃し弁は1ヵ月に1回,レバーハンドルを操作させて作動を確認する.
問題120 給湯設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 給湯水を均等に循環させるため、返湯管に設けられている弁により開度調節を行う。
(2) 貯湯槽に流電陽極式電気防食が施されている場合は、定期点検時に犠牲陽極の状態を調べる。
(3) 逃し弁は、 1カ月に1回程度、レバーハンドルを操作して作動を確認する。
(4) 毎日、貯湯槽の外観検査を行い、漏れや周囲の配管の状態を確認する。
(5) 真空式温水発生機の定期検査は、労働安全衛生法の規定に基づいて行う。
問題121 排水通気設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

(1) 間接排水は,排水口空間を設け,一般排水系統に接続されたトラップを有する水受け容器へ開口する。
(2) 掃除口は,排水が詰まりやすい箇所に設ける。
(3) グリース阻集器は,ちゅう房から排出される排水中に含まれる油脂分を阻止・分離・収集するために設ける。
(4) 湧水槽のポンプ起動高水位は,通常,建築物の最下階の二重スラブ底面の床面より上とする。
(5) 自然流下式の排水横管のこう配は,管内流速が0、6~1、5m/Sとなるようにする。
問題122 排水通気設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) 雨水ますの流出管は,流入管よりも管底を20mm程度下げて設ける.
(2) 排水槽には吸込みピットを設け,吸込みピットに向かって1/100以上のこう配を設ける.
(3) 自然流下式の排水横管のこう配は,管内流速が0.6~1.5m/sとなるようにする.
(4) 通気立て管の上部は,最高位の衛生器具のあふれ縁から150mm以上高い位置で,伸頂通気管に接続する.
(5) 排水横管が45°を超える角度で方向を変える箇所では,掃除口を設置する.
問題123 排水トラップに関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

(1) Pトラップは, Sトラップと比べて,封水強度が小さい。
(2) 汚水に含まれる汚物などが付着し,又は沈殿しない構造とする。
(3) 封水により,排水管内の臭気 衛生害虫等の移動を有効に防止できるような構造とする。

(4) 脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が大きいと,封水強度は大きくなる。
(5) 一般に封水深は。 50mm以上100mm以下とする。
問題124 排水トラップに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 管トラップは、封水部に沈積又は付着する小雑物を押し流す自掃作用を有している。
(2) 封水深とは、ディップからウエアまでの垂直距離をいう。
(3) 蛇腹管をループ状にし、封水部を設けたものをトラップとして使用してもよい。
(4) 脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)の大きいトラップは、自己サイホシ作用を起こしにくい。
(5) 排水管内の臭気や衛生害虫の移動を有効に防止できる封水部を有する構造とする。
問題125 排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

(1) 高圧洗浄による配管の清掃では, 5~30MPaの高圧の水を噴射する。
(2) 排水ポンプは,点検時にメカニカルシールを交換する。
(3) ちゅう房排水槽の水位制御には,電極棒が用いられる。
(4) 排水ポンプは,1カ月に1回,絶縁抵抗の測定を行い,1MΩ以上であることを確認する。
(5) スネークワイヤを通す方法は,グリースなどの固い付着物の除去に適している。
問題126 排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) グリース阻集器内のちゅう芥は、10日に1回程度の間隔で除去する。
(2) 雨水配管の清掃は、ルーフドレン回りのごみの除去、雨水ますの土砂の除去等を定期的に行う。
(3) 通気配管では、通気口、通気弁等を定期的に点検する。
(4) 掃除口は、定期的に外してグリースなどを塗って、必要なときにすぐに外せるようにする。
(5) 排水槽の清掃後やポンプ修理後は、ポンプの絶縁抵抗の測定、アース線接続等の確認をしてから運転する。
問題127 排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) ルーフドレン回りは、日常点検して清掃する。
(2) 雨水ますの泥だめは、定期的に点検して土砂等を除去する。
(3) 排水槽の清掃は、1年以内ごとに1回行うことが建築物環境衛生管理基準で規定されている。
(4) 通気管は、1年に1回程度、定期的に、系統毎に異常がないか点検・確認する。
(5) グリース阻集器に堆積するちゅう芥は、原則として毎日除去する。
問題128 排水管の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 排水管、トラップ類、ます等の損傷、腐食、詰まり、漏水の有無等の点検を、目視で行った。
(2) 伸縮による疲労割れは、硬質ポリ塩化ビニル管などの樹脂管に多く発生する。
(3) 排水管の清掃には、圧縮空気を一気に放出して、その衝撃で閉塞物を除去する方法がある。
(4) 高圧洗浄による配管の清掃では、5~30MPaの高圧の水を噴射する。
(5) 50mの排水立て管は、スネークワイヤにより、一回で清掃することができる。
問題129 衛生器具設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) 吹上式水飲み器の噴水頭は必ず斜角吹上式とし,噴水頭に直接口が触れないよう保護囲いを設ける.
(2) 上質水供給設備の目的は,トリハロメタンなどの有害物質を取り除くこと,あるいはミネラル成分の調整を行うことである.
(3) 大便器洗浄弁は逆流を防止するため,バキュームブレー力を必ず取り付ける.
(4) 小便器洗浄弁は,使用後人為的な操作により洗浄でき,公衆用に適している.
(5) 温水洗浄式便座には,飲用に適した水を用いる.
問題130 衛生器具設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものは次のどれか.
(1) 浄化槽を設置している場合を除き陶器製の大便器の底部の汚れは,スポンジに塩酸系洗剤を付けて洗い落とし,十分に水洗いする.
(2) 事務所建築物に設置する配管ユニットには,給水管,排水管,通気管等の配管群が組み込まれている.
(3) 衛生器具設備をユニット化すると,防水処理工事や養生作業が軽減される.
(4) 衛生器具の材質は平滑な表面をもち,吸水・吸湿性がないものとする.
(5) 事務所建築物に設置する大・小便器の必要器具数は,建築物における衛生的環境の確保に関する法律で定められている.
問題131 給排水衛生設備に使用する機器及び配管材料に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) メカニカル形接合は,ねじ込み,溶接,接着等によらない機械的な接合方法である.
(2) 差込ろう接合は,継手の受け口と管のすき間に毛細管現象で,ろう材を流し込む接合方法である.
(3) TIG溶接は,不活性ガスの雰囲気中で,タングステン電極と溶接母材の間にアークを発生させて溶接する方法である.
(4) 通気管の大気開口部に設ける通気口の通気率(開口面積/管内断面積)は,50%程度確保する必要がある.
(5) ボール弁は,管軸と通賂が一致したときが全開で,それと90。回転した状態が閉止となる.
問題132 雑用水設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) 雨水処理において,消毒装置は雨水貯留槽の上流側に設置する.
(2) 地区循環方式は,比較的まとまった複数の建築物において,処理水を便器洗浄などの雑用水に利用する方式である.
(3) 竣工時に着色水を用い通水試験を行い,上水系統の配管と誤接合がないことを確認する.
(4) 雑用水受水槽は,六面点検ができるように設置することが望ましい.
(5) 雑用水は,洗面器,手洗い器等,誤飲・誤用のおそれのある器具に連結しない.
問題133 ちゅう房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) ちゅう房排水除害施設は、動植物油の除去を主な目的とする。
(2) 油分の浮上速度は、排水の粘性に比例して速くなる。
(3) 油分の浮上速度は、排水と油分の密度差に比例して速くなる。
(4) 油分の浮上速度は、粒子の直径の2乗に比例して速くなる。
(5) 浮上分離法としては、一般的に加圧浮上法が用いられる。
問題134 雑用水受水槽に関する次の記述のうち、最・も不適当なものはどれか。

(1) 雑用水受水槽は、耐食性及び耐久性のある材質のものを用いる。
(2) 雑用水が不足して、上水を補給する場合は、上水の給水管に雑用水が逆流しないように吐水口空間を設ける。
(3) 雑用水受水槽は、槽内の水が滞留しないような措置を講じる。
(4) 雑用水受水槽は維持管理を容易にするため、最下階の二重スラブ内に設ける。
(5) 雑用水高置水槽を設ける場合は、飲料水の高置水槽と同じ構造とする。
問題135 建築物における衡生的環境の確保に関する法律に基づく雑用水の水質検査において、2カ月以内ごとに1回、定期に行うこととして、定められている検査項目は、次のうちどれか。

(1) PH
(2) 臭気
(3) 外観
(4) 残留塩素
(5) 大腸菌
問題136 接触ばっ気方式の構造例示型浄化槽に関する次のフローシートの[ ア ]~[ エ ]に該当する単位装置の組合せとして、最も適当なものはどれか。
  ウ      エ
(1) 微細目スクリーン --- 嫌気ろ床槽 --- 汚泥再ばっ気槽 --- 汚泥貯留槽


(2) 微細目スクリーン --- 脱窒槽 ------- 汚泥貯留槽 ------ 汚泥濃縮槽
(3) 微細目スクリーン --- 流量調整槽 --- 汚泥濃縮槽 ------ 汚泥貯留槽
(4) 破砕機 ----------- 流量調整槽 --- 汚泥再ばっ気槽 --- 汚泥濃縮槽
(5) 破砕機 ----------- 脱窒槽 ------- 汚泥濃縮槽 ------ 汚泥貯留槽
問題137 消火設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
(1) 連結散水設備は,消火活動が困難な地下街に設置される.
(2) 消火器は,床からの高さが1.5m以下で,凍結・変質のおそれがない箇所に設置する.
(3) 閉鎖型乾式スプリンクラー設備は,アラーム弁の2次側に圧縮空気を充填したもので,寒冷地に適している.
(4) 消防用設備等に付置される動力消防ポンブ設備は,6ヵ月に1回作動点検を行う.
(5) 屋内消火栓設備は,公設消防隊が使用するもので,消防隊専用栓とも呼ばれる.
問題138 ガス設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 都市ガスの高圧供給方式は、発電所などのごく一部に用いられる方式である。
(2) ハウスレギュレータは、ガバナ(整圧器)のうち、小流量かつ簡易なもので内管に設置するものをいう。
(3) マイコンメータは、異常を感知して自動的にガスを遮断する保安機能を有したガスメータである。
(4) ガスが漏えいした場合には、都市ガス(13A)は床付近に、LPガスは天丼付近に滞留しやす。
(5) LPガス容器は、高圧ガス保安法に基づく検査合格刻印がされたものなどでなければ使用できない。 
問題139 水道法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 需要者に水を供給するために水道事業者の施設した配水管から分岐して設けられた給水管及びこれに直結する給水用具を給水装置という。 
(2) 水道のための貯水施設、導水施設、取水施設、浄水施設、送水施設及び配水施設は、水道施設である。 
(3) 寄宿舎等の自家用水道等で、100人を超える者にその居住に必要な水を供給するもの、又は人の生活の用に供する1日最大給水量が20m3を超えるものは、原則として専用水道に該当する。 
(4) 水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の合計が10m3以下のものは、簡易専用水道に該当する。 
(5) 計画給水人口が5,001人以上である水道は、一般に上水道事業と呼んで区別している。 
問題140 給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 一過式配管とは、水や湯が通り過ぎるだけで循環しない配管方式や、そのような配管の部分をいう。
(2) 湿り通気管とは、2個以上のトラップを保護するため、器具排水管と通気管を兼用する部分をいう。
(3) 逃し通気管とは、排水管と通気管の両系統間の空気の流通を円滑にするために設ける通気管をいう。
(4) 圧力水槽方式とは・受水槽内の水を給水ポンプにより圧力水槽へ送り、圧カ水槽内の空気を圧縮・加圧し、その圧力により給水する方式をいう。
(5) 二重トラップとは、排水管内の圧力変動を低減し、排水を流れやすくする目的で使用する配管方法をいう。
実践問題 (過去問編)
「解答一覧」(午後科目) HOME
衛生行政 環境衛生 空気環境
構造概論 清掃 ねずみ・昆虫


              copyright (c) 2012 tomygg all rights reserved.