過去問セレクト模試

 4 構造概論  (出題数15問) 

 問題91
建築物と日射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)夏期における建築物の日射受熱量を減少させるには、東西の壁面・窓面はなるべく小さくする方が有利である。
 (2)直射日光は天気によって大きく変動するため、昼光を照明として利用する場合は、天空光のみを利用する。
 (3)内付けブラインドの日射遮蔽効果は、50%程度しか望めない。
 (4)夏至の日の南壁面の日積算日射量は、低緯度に位置する那覇の方が東京より大きい。
 (5)ライトシェルフとは、部屋の奥まで光を導くよう直射日光を反射させる庇のことである。


 問題92
日射・日照に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)太陽から放射される可視光線、紫外線、近赤外線のうち、紫外線の波長が最も短い。
 (2)遮熱性塗料や遮熱性舗装の特徴は、近赤外線の反射率が大きいことである。
 (3)天空日射とは、太陽光が大気中で散乱して、地上に降りそそいだものである。
 (4)夏至の晴天日において、南向き鉛直壁面に日積算日射受熱量は、札幌の方が那覇より多い。
 (5)日影曲線とは、冬至の日において、地面に垂直な単位長さの棒が水平面に落とす影を時間別に描いたもの
   である。


 問題93
建築物の意匠設計図面及び空気調和設備設計図面の平面記号に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 引違い戸は、    で表示される。 
(2) 出入口一般は、  で表示される。 
(3) アネモネ型吹出口は  で表示される。 
(4) 空調還気ダクトは、  で表示される。 
(5) 空調機は、  で表示される。 



 問題94
建築構造とその材料に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)溶接断面の形式には,突合せ溶接,すみ肉溶接,部分溶込み溶接等がある。
 (2)梁に使用されるH形鋼のフランジは,主にせん断力に対して抵抗する。
 (3)鉄骨構造は,じん性に富み,耐震的に有利な構造にしやすい。
 (4)ボルト接合には,高カボルトが多く用いられる。
 (5)合成梁は,鉄骨梁とコンクリート床板をスタッドボルトなどにより緊結したものである。


 問題95
建築物の荷重又は構造力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)地震力を計算する場合、住宅の居室の積載荷重は、事務室よりも小さく設定されている。
 (2)曲げモーメントは、部材のある点において部材を湾曲させようとする応力である。
 (3)片持ち梁の先端に集中荷重の作用する梁のせん断力は、梁の固定端部で最も大きい。
 (4)ラーメン構造の部材に生じる応力には、曲げモーメント、せん断力、軸方向力がある。
 (5)建築物に作用する土圧は、常時荷重として分類されている。


 問題96
建築物とその構造に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)鉄筋コンクリート構造の店舗建築の法定耐用年数は,39年である。
 (2)既存不適格建築物とは,法が適用された時点で既に存在していた建築物のうち,その後の改正規定に適合していない建築物をいう。
 (3)免震構造には,アイソレ一夕を用いて地盤から建築物を絶縁する方法がある。
 (4)鉄筋コンクリート構造における鉄筋の腐食は,主にコンクリートのひび割れや中性化に起因する。
 (5)構造設計に用いる鋼材の許容応力度は,引張強さを基準にして算出される。


 問題97
建築材料の密度が、大きい順に並んでいるものは次のうちどれか。

 (1)鋼材 > コンクリート > アルミニウム > 合板
 (2)鋼材 > アルミニウム > コンクリート > 合板
 (3)コンクリート > 鋼材 > アルミニウム > 合板
 (4)コンクリート > アルミニウム > 鋼材 > 合板
 (5)コンクリート > 鋼材 > 合板 > アルミニウム


 問題98
建築設備に関する次の記述のうちこ最も不適当なものはどれか。

  (1)LPガス容器は-般的に鋼板製のものが多く、高圧ガス保安法に基づく検査合格刻印が
    されたもの等でなければ使用できない。
  (2)エスカレーターの公称輸送能力与ま、定格速度と踏段幅により決定される。
  (3)受変電設備とは、電力会社から送電された高庄電力を受電し、所定の電圧に下げて建物
    内で安全に利用できるようにする設備である。
  (4)非常用エレベーターを複数設置する場合は、まとまった位置に設けるのがよい。
  (5)エレベーターの安全装置は、建築基準法により定められている。


 問題99
建築生産に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)一般競争入札は、工事内容、入札条件等を公示して行われる。
 (2)建築工事の工程は、仮設、地業、躯体仕上げの各工事に大別される。
 (3)建築工事において下請負業者の多くは、職別業者又は設備業者である。
 (4)建築生産は、注文生産、一品生産、現場生産の多いことが特徴である。
 (5)工事監理は、施工者が建築主の委託を受けて代行することが多い。


 問題100
駐車場法に規定される、駐車場・駐車施設に該当しないものは次のうちどれか。

 (1)路上駐車場
 (2)附置義務駐車施設
 (3)専用駐車場
 (4)都市計画駐車場
 (5)届出駐車場


 問題101
消火設備と設置場所との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)不活性ガス消火設備----------事務室
 (2)連結散水設備----------地下街
 (3)泡消火設備----------地下駐車場
 (4)水道連結型スプリンクラ設備-------------小規模社会福祉施設
 (5)ハロゲン化物消火設備----------通信機器室


 問題102
建築物の消防用設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)煙感知器は、熱感知器に比べ火災の検知が早く、アトリウムや大型ドームのような大空間での火災感知に適している。
 (2)差動式熱感知器は、定めらえた温度を一定時間以上超え続けた場合に作動する。
 (3)小規模社会福祉施設では、上水道の給水管に連結したスプリンクラ設備の使用が認められている。
 (4)ハロゲン化物消火設備は、負触媒作用による優れた消火効果があり、コンピュータルーム、図書館など水害被害が
   懸念される用途の空間で普及している。
 (5)排煙設備は、消防法施行令に定めるところの消防の用に供する設備に含まれる。


 問題103
地震に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)気象庁震度階級は、地震の規模(大きさ)を表す表記である。
 (2)耐震診断は、建築物の耐震改修の促進に関する法律に定められている。
 (3)設備の耐震性能確保も、構造体と同様に重要である。
 (4)防災管理者は、当該建築物について地震の被害軽減のための自主検査を行う。
 (5)液状化現象は、埋立地や砂質地盤等で起こりやすい。


 問題104
建築物に関連する法令に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)消防法における特定防火対象物にあっては,消防用設備等の設置及び維持に関する規定は,新規に建築される
   建築物に限られる。
 (2)高さ31mを超える高層建築物の管理者は,消防法における防火管理者を定め,消防計画を作成する。
 (3)高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(以下「バリアフリー法」という.)でいう建築物特定施設には,
   出入口,階段,便所がある。
 (4)建築主は,バリアフリー法における2000m2以上の特別特定建築物を建築しようとするときは,建築物移動等円滑化基準に
   適合させなければならない。
 (5)建築物の耐震改修の促進に関する法律における耐震改修とは,地震に対する安全性の向上を目的として,増築,改築,
   修繕,模様替若しくは一部の除却又は敷地の整備をすることをいう。


 問題105
建築物の管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)エネルギー管理において日報・月報などによる使用状態の「見える化」は、PDCAサイクルを実現するために
   必要な機能である。
 (2)ファシリティマネージメントとは、企業・団体等が組織活動のために施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する
   経済活動のことである。
 (3)設備ライフサイクルとは、JISの生産管理用語によると「設備の製作、運用、保全」と定義されている。
 (4)COP(成績係数)は、入力エネルギーに対して出力された熱量の割合を示し、1を超え得る。
 (5)インターロックとは、誤操作や確認不足により不適正な手順による操作を防止する機能のことである。


給水・排水