2023年過去問セレクト模試 |
7 ねずみ・昆虫等の防除 (出題数15問) |
問題166 |
蚊の防除に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)昆虫成長制御剤(IGR)は,成虫に対する致死効果が認められない。 (2)浄化槽内の殺虫剤処理後も成虫数が減少しない場合は,より高い濃度の薬剤を複数回処理する。 (3)浄化槽に殺虫剤を処理する場合には,クレゾールなどの殺菌剤を含有する製剤は使用しない。 (4)防除を効果的に行うためには,吸血被害の聞取調査や成虫の発生状況の調査を行う。 (5)排水槽や汚水槽の通気管は,外部からの成虫の侵入経路となる。 |
問題167 |
蚊の主要な発生源や生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)コガタアカイエカは、水田や湿地等の水域に発生する。 (2)ヒトスジシマカは、小型の人工容器や雨水ますに発生する。 (3)アカイエカは、地下の浄化槽や湧水槽に発生する。 (4)チカイエカは、最初の産卵を無吸血で行うことができる。 (5)アカイエカは、夜間吸血性を示す。 |
問題168 |
ゴキブリの生態に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 (1)チャバネゴキブリは、卵鞘を孵化直前まで尾端に保持し続けている。 (2)クロゴキブリは、昼行性で、夜間はほとんど活動しない。 (3)トビイロゴキブリは、孵化後間もない幼虫が、単独で生活する傾向が強い。 (4)ワモンゴキブリは、動物性の食品や汚物等を餌としない。 (5)ヤマトゴキブリは、幼虫、蛹を経て成虫となる。 |
問題169 |
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)残留処理に用いられる薬剤には、ダイアジノンやフェニトロチオン等の乳剤がある。 (2)発生防止対策としては、食べ物管理と環境の整備が重要である。 (3)ULV処理では、ピレスロイド剤を有効成分とする専用の水性乳剤が用いられる。 (4)毒餌処理に用いられる薬剤には、ホウ酸やヒドラメチルノン等を有効成分とした製剤がある。 (5)空間処理は、ゴキブリがよく徘徊する通路、壁面等に薬剤を処理し、残渣に触れさせる方法である。 |
問題170 |
衛生害虫に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)カツオブシムシ類の幼虫は,乾燥食品や毛織物等を加害する。 (2)シバンムシアリガタバチの幼虫は,シバンムシの体表に寄生する。 (3)コナチヤタテ類は,ドライフラワーなどから発生する。 (4)トコジラミは,シラミの仲間の吸血昆虫である。 (5)ノミはシラミと異なり,飢餓に耐えることができる。 |
問題171 |
ダニの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)イエダニの被害があった場合、室内にネズミの巣がある可能性が高い。 (2)ヒゼンダニによる被害は、高齢者施設や病院で見られる。 (3) ツメダニの被害は、ヒョウヒダニ類の防除対策で軽減される。 (4)家屋周辺にマダニ類を発生させないためには、ペットの衛生管理が重要である。 (5)ケナガコダニは、長期間の乾燥状態に強い。 |
問題172 |
殺虫剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)有機リン剤を有効成分とするマイクロカプセル(MC)剤がある。 (2)乳剤は、水で希釈すると白濁(乳濁化)する。 (3)ピレスロイド剤によりノックダウンした虫は蘇生する場合がある。 (4)フィプロニルを有効成分とするゴキブリ用の食毒剤がある。 (5)ジクロルボスは、残効性が高い殺虫剤である。 |
問題173 |
ネズミの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ねずみ類は、多くの場合移動する経路が一定で、体の汚れが通路となる壁や配管に付着する。 (2)クマネズミは、動物質の餌を好む。 (3)ドブネズミの尾は、体長より短い。 (4)クマネズミは運動能力に優れ、ロープを伝わって船舶から上陸することができる。 (5)ドブネズミは泳ぎが得意なので、水洗便所の排水管を通って侵入することがある。 |
問題174 |
ネズミ用の薬剤やその効力に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)経皮的な取り込みによる効力の発現を目的とした殺鼠剤はない。 (2)殺鼠剤による駆除を行った際,イユダニによる吸血被害が顕在化することがある。 (3)ネズミの薬剤抵抗性は,免疫の獲得によって発達する。 (4)ケーブルなどのかじり防止の目的で使用できる忌避剤がある。 (5)抗凝血性殺鼠剤の致死効果の発現は,遅効的である。 |
問題175 |
殺鼠剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ジフェチアロールは、ワルファリンに対する抵抗性を獲得したネズミに対しても有効である。 (2)クマテトラリルは、第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。 (3)シリロシドは、急性殺鼠剤である。 (4)粉剤は、餌材料にまぶして毒餌を作製するのに使用することができる。 (5)ブロマジオロン製剤は、建築物衛生法に基づく特定建築物内では使用できない。 |
問題176 |
衛生害虫と疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)トコジラミが疾病媒介に直接関わっている事例は、知られていない。 (2)ねずみ類は、レプトスピラ症の媒介動物である。 (3)コガタアカイエカは、ジカウイルス感染症を媒介する。 (4)アカイエカは、ウエストナイル熱を媒介する。 (5)アシナガバチによる刺症は、アナフィラキシーショックの原因となる。 |
問題177 |
防除に用いる機器類と薬剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)隙間や割れ目等の細かな部分に粉剤を処理する場合には、電動散粉機を使用する。 (2)噴霧器のノズルから噴射される薬液の噴射パターンの一つとして、扇型がある。 (3)ミスト機は、汚水槽の蚊やチョウバエの防除に使用される。 (4)液化炭酸ガス製剤には、有機溶媒や水は使用されていない。 (5)粘着式殺虫機は、昆虫の死骸が周囲に落ちることが少ない。 |
問題178 |
殺虫剤の処理や保管に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)乳剤や油剤等には,消防法に定める第四類危険物のうち,第一石油類に該当するものが多い。 (2)有機溶剤系の薬剤を取り扱う場合には,耐有機溶剤性のゴム手袋を用いる。 (3)建築物環境衛生管理基準に従って衛生害虫の防除を行う場合は,医薬品又は医薬部外品を使用しなければならない。 (4)殺虫剤の処理によって,煙感知機が作動することがある。 (5)殺虫剤散布を行う場合は,散布前後とも3日間は,当該区域の入口に殺虫剤の種類,散布方法等を掲示するなどして, その旨を周知する必要がある。 |
問題179 |
建築物衛生法に基づく特定建築物内のねずみ等の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)トラップによる捕獲調査を行った場合、1日1トラップ当たりの平均捕獲数を捕獲指数として算出しておく。 (2)ベクターコントロールとは、感染症の媒介を絶つための手段として行うねずみ等の防除である。 (3)ねずみ等の防除を行う際は、必要に応じて薬剤を使用する。 (4)ねずみ等に対する対策を行った場合、有害生物の密度調査などによって、その効果について客観性の ある評価を行う。 (5) 防除は、発生予防対策より発生時対策に重点を置いて実施する。 |
問題180 |
衛生害虫や殺虫剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 (1)殺虫剤抵抗性は、様々な系統の殺虫剤に繰り返し接触することによる免疫の獲得によって発達する。 (2)昆虫などに対する不快感の程度は、第三者による客観的な判断が困難である。 (3)殺虫剤の速攻性はLD50の数値で評価される。 (4)農薬は、建築物衛生法に基づく特定建築物内でのゴキブリの防除に使用できる。 (5)ドバトの建築物への営巣は、ヒトに対するヒゼンダニの寄生被害の原因となる。 |