2023年過去問セレクト模試 |
5 給水及び排水の管理 (出題数35問) |
問題106 |
給水及び排水の管理に関する用語と単位の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)水の比熱-----kJ/(kg・℃) (2)腐食速度-----mm/年 (3)塩化物イオン-----mg/L (4)揚水ポンプの揚程-----m (5)水槽照度率-----lm/m2 |
問題107 |
給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)スカム --------- 排水槽で槽の表面に浮上した固形物が集まったもの (2)スライム障害 ------ バイオフィルムの形成 (3)生物膜法 ------- 微生物が主要な構成要素となっている膜を利用して汚水を処理する方法 (4)着色障害 ------- 給水配管材料の腐食などによる生成物が水に含まれ生じる現象 (5)トリハロメタン ------ 無機物質と消毒用塩素が反応して生成される物質 |
問題108 |
水質基準に関する省令に定める基準として,誤っているものは次のうちどれか。 (1)一般細菌は,1mLの検水で形成される集落数が100以下であること。 (2)総トリハロメタンは,0.1mg/L以下であること。 (3)カルシウム,マグネシウム等(硬度)は,500mg/L以下であること。 (4)鉛及びその化合物は,鉛の量に関して,0.01mg/L以下であること。 (5)塩化物イオンは,200mg/L以下であること。 |
問題109 |
水質基準に関する省令(平成15年構成労働省令第101号)に定める基準値として、誤っているものは次うちどれか。 (1)一般細菌は、1mLの検水で形成される集落数が100以下であること。 (2)銅及びその化合物は、銅の量に関して、10mg/L以下であること。 (3)ホルムアルデヒドは、0.08mg/L以下であること。 (4)pH値は、5.8以上8.6以下であること。 (5)色度は、5度以下であること。 |
問題110 |
塩素消毒の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)塩素剤の残留の確認と濃度の定量が容易である。 (2)窒素化合物と反応すると、消毒効果が減少する。 (3)酸性側で消毒効果が急減する。 (4)災害など緊急時の使用に適している。 (5)刺激臭を有するため、異臭味が生じる。 |
問題111 |
給水設備の汚染に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)逆サイホン作用とは、給水管内に生じた負庄により、水受け容器にいったん吐水された水が給水管内に逆流することである。 (2)クロスコネクションとは、飲料水系統と他の配管系続を配管などで直接接続することである。 (3)洗面器における吐水口空間は、給水栓の吐水口と洗面器のあふれ縁との垂直距離である。 (4)大便器の洗浄弁の下流側には、一般に圧力式バキュームブレーカを設置する。 (5)逆サイホン作用の防止対策の基本は、吐水口空間を設けることである。 |
問題112 |
給水設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)給水管を上向き配管方式とする場合は、先上り配管とする。 (2)給水配管の枝管の分岐は、下方に給水する場合には下取出しとする。 (3)飲料水用配管は、他の配管系統と識別できるようにしなければならない。 (4)銅管やステンレス鋼管は、異物の付着による孔食のおそれがあるので、管内清掃を十分に行う。 (5)不等(不同)沈下の変位吸収のために、ショックアブソーバを配管に取り付ける。 |
問題113 |
給水設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 (1)建築物の揺れ、地盤の不等(不同)沈下、配管の振動等による変異の吸収のために、ショックアブソーバを 配管に取り付ける。 (2)木製貯水槽は、断熱性能が低いため、結露対策が必要である。 (3)ポンプ直送方式は、一般に下向き配管が採用される。 (4)飲料用貯水槽の流入管は、波立ち防止を考慮して水没させることが望ましい。 (5)鋼管に形成された腐食電池回路のアノード部とは、電池回路の電極が水中に流出する部分である。 |
問題114 |
受水槽の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)流入管は、受水槽内部で水没させず吐水口空間を確保する。 (2)オーバーフロー管に設置する防虫網の有効開口面積は、オーバフロー管の断面積以上とする。 (3)水抜き管は、オーバフロー管に接続させずに単独の配管とする。 (4)オーバーフロー水を受ける排水管の管径は、オーバフロー管より大きくする。 (5)水抜き管の管末には、防虫網を設置する。 |
問題115 |
給水設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)建築物の揺れ,地盤の不等(不同)沈下,配管の振動等による変位の吸収のために,可とう継手を配管に取り付ける。 (2)高置水槽方式の揚水管は,水柱分離によるウオータハンマ防止のため,屋上での横引きを長くする。 (3)合成樹脂管のクリープ劣化とは,合成樹脂に熟応力が長時間継続してかかる場合,材料変形が時間とともに進んでいく状態をいう。 (4)吸排気弁は,給水管内の空気の排出のためと,給水管内が負庄になった場合の逆流防止のために設置する。 (5)さや管ヘッダ工法とは,集合住宅の住戸内などで,ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。 |
問題116 |
貯水槽清掃後の水質検査項目と基準との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)色度 --------- 5度以下 (2)濁度 --------- 3度以下 (3)臭気 --------- 異常でないこと(消毒によるものを除く) (4)味 ---------- 異常でないこと(消毒によるものを除く) (5)残留塩素の含有率 --- 遊離残留塩素0.2mg/L以上 |
問題117 |
給湯設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)逃し弁には、加熱時に膨張した湯を逃がすための排水管を設ける。 (2)配管内の空気や水が容易に抜けるように、凹凸配管とはしない。 (3)給湯設備における金属材料の腐食は、給水設備において使用される場合より早期に発生し、その腐食速度も速い。 (4)中央式給湯方式の循環ポンプは、給湯主管に設置する。 (5)業務用ちゅう房など連続的に湯を使用する給湯枝管には、返湯管を設けない場合が多い。 |
問題118 |
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)中央式給湯方式の循環ポンプは、省エネルギーのため連続運転とする。 (2)貯水槽の容量が小さいと、加熱装置の発停が多くなる。 (3)エネルギーと水の節約を図るため、湯と水を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。 (4)部分負荷を考慮し、エネルギー利用効率の高い熱源機器を採用する。 (5)加熱装置から逃し管を立ち上げる場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。 |
問題119 |
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)中央式給湯方式の循環ポンプは、省エネルギーのため連続運転とする。 (2)貯水槽の容量が小さいと、加熱装置の発停が多くなる。 (3)エネルギーと水の節約を図るため、湯と水を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。 (4)部分負荷を考慮し、エネルギー利用効率の高い熱源機器を採用する。 (5)加熱装置から逃し管を立ち上げる場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。 |
問題120 |
給湯設備に使用される材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)金属材料の曲げ加工を行うと、応力腐食が生じることがある。 (2)耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管の最高使用許容圧力は、使用温度が高くなると低下する。 (3)樹脂管を温度の高い湯に使用すると、塩素による劣化が生じやすい。 (4)ステンレス鋼管は、酸化被膜による母材の不動態化によって耐食性が保持される。 (5)ポリプテン管の線膨張係数は、銅管と比較して小さい。 |
問題121 |
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)貯湯槽の容量は、ピーク時の必要容量の1~2時間分を目安に加熱能力とのバランスから決定する。 (2)返湯管に銅管を用いる場合は、潰食を考慮して管内流速を1.2m/s以下にする。 (3)逃がし管の立ち上げ高さは、補給水量(高置水槽)の水面よりもやや低い位置に設定する。 (4)給湯設備における金属材料の腐食は、同じ金属材料の給水設備の腐食よりも早期に発生し、腐食速度も速くなる。 (5)給湯量を均等に循環させるためには、返湯管に定流量弁を設けるとよい。 |
問題122 |
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)第2種圧力容器は,1年以内ごとに1回,定期自主検査を行う。 (2)各種の弁は,1年に1回以上,分解清掃を行う。 (3)中央式給湯方式の循環ポンプは,1年に1回以上,分解清掃を行う。 (4)給湯配管は,1年に1回以上,管洗浄を行う。 (5)シャワーヘッドは,1年に1回以上,定期的に点検を行う。 |
問題123 |
貯湯槽の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)休止中の貯湯槽を再開するときには、点検・清掃を行い、設定温度になるまで加熱してから使用する。 (2)SUS444製の貯湯槽は、腐食を防止するために電気防食を施す。 (3)定期に貯湯槽の外観検査を行い、漏れや周囲の配管の状態を確認する。 (4)使用していない貯湯槽の水は、停滞水の防止のため抜いておく。 (5)開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバーフロー管の 防食網の完全性を点検する。 |
問題124 |
雑用水処理設備として用いられる膜分離活性汚泥処理措置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)分離膜は、主に逆浸透膜(RO膜)が用いられる。 (2)分離膜は、主に活性汚泥と処理水を分離する目的で用いられる。 (3)膜モジュールは、一般的に生物処理槽内に浸潰される。 (4)処理水は、消毒が必要である。 (5)槽内浸潰型における生物処理槽へのぱっ気は、微生物に対する酸素の供給のほか、膜表面を洗浄する目的もある。 |
問題125 |
雑用水として使用する場合の標準的な雨水処理施設における次のフローシートの[ ]内に入る単位装置の組合せとして、最も適当なものはどれか。 |
![]() |
ア イ (1)沈砂槽 -------- 沈殿槽 (2)流量調整槽 ------ 活性炭吸着装置 (3)活性炭吸着装置 ---- 沈殿槽 (4)流量調整槽 ------ 生物処理槽 (5)沈砂槽 -------- 生物処理槽 |
問題126 |
建築物衛生法施行規則に規定されている雑用水の水質基準項目とその基準との組合せとして,誤っているものは次のうちどれか。 (1)大腸菌 --- 検出されないこと (2)臭気 --- 異常でないこと (3)pH値 --- 5.8以上8.6以下であること (4)濁度 --- 2度以下であること (5)外観 --- 浮遊物質を含まないこと |
問題127 |
排水の水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)(BOD/COD) 比が高い排水は、物理化学処理法より生物処理法が適している。 (2)全窒素とは、無機性窒素の総和である。 (3)リン化合物は、閉鎖性水域の富栄養化の原因物質の一つである。 (4)油脂類が多く含まれている排水は、ノルマルヘキサン抽出物質の測定値が高い。 (5)総アルカリ度は、硝化・脱窒反応における指標として用いられている。 |
問題128 |
排水通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)通気管の末端を、窓・換気口等の付近に設ける場合は、その上端から600mm以上立ち上げて大気に開放する。 (2)特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が比較的少ない集合住宅やホテルの客室系統に多く採用されている。 (3)間接排水管の管径が30mmの場合の排水口空間は、最小50mmである。 (4)結合通気管は、高層建物のブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内ごとに設置する。 (5)ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流から立ち上げて、通気立て管に接続する。 |
問題129 |
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)伸頂通気方式の排水横主管の水平曲りは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。 (2)排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。 (3)排水管への掃除口の設置間隔は、管径100mm以下の場合には15m以内とする。 (4)排水トラップの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が、大きくなると封水強度は小さくなる。 (5)敷地内排水設備における分流式排水方式は、汚水と雑排水を別々の系統で排水すること。 |
問題130 |
排水設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)排水ポンプは,吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。 (2)排水用耐火二層管は,繊維モルタルによる外管と硬質ポリ塩化ビニル管による内管の組合せからなる。 (3)トラップが直接組み込まれていない阻集器には,その出口側にトラップを設ける。 (4)排水槽の底の勾配は,吸込みピットに向かって1/20とする。 (5)通気管の大気開口部に設置する通気口の通気率(開口面積/管内断面積)は,100%以上必要である。 |
問題131 |
排水トラップと間接排水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)間接排水管の配管長が、1,500mmを超える場合は、悪臭防止のために機器・装置に近接してトラップを設ける。 (2)飲料用水槽において、管径100mmの間接排水管に設ける排水口空間は、最小150mmとする。 (3)洗濯機の間接排水管の端部は、排水口空間を確保、あるいは排水口開放とする。 (4)排水トラップの脚断面積比(流出断面積/流入断面積)が小さくなると、封水強度は大きくなる。 (5)使用頻度の少ない衛生器具に設置するトラップには、封水の蒸発による破封を防ぐため、トラップ補給水装置を 設置する。 |
問題132 |
排水設備の保守管理の内容とその実施頻度との組合せとして、最も不適当なものはどれか。 (1)排水槽の清掃 -------------- 6ヵ月以内に1回 (2)排水ポンプのメカニカルシールの交換 ---- 3~5年に1回 (3)通気管の点検 -------------- 1年に1回 (4)グリース阻集器のトラップの清掃 ------ 2ヵ月に1回 (5)排水ポンプの絶縁抵抗の測定 ------- 1ヵ月に1回 |
問題133 |
排水設備の清掃・診断に関する用語の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ロッド法 ----------- 排水槽の清掃 (2)超音波厚さ計 -------- 排水管の腐食状況の診断 (3)ワイヤ(スネークワイヤ)法 --- グリースなどの固い付着物の除去 (4)内視鏡 ---------- 管内部の詰まり具合の確認 (5)薬品洗浄 --------- 有機性付着物の除去 |
問題134 |
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)排水管内部の詰まり具合や腐食状況は、内視鏡や超音波厚さ計等により確認できる。 (2)排水槽の清掃では、最初に酸素濃度が15%以上、硫化水素濃度が25ppm以下である。 (3)排水横管の清掃にワイヤ法を使用する場合、一般に長さ25m程度が限界とされている。 (4)水中ポンプのメカニカルシール部のオイルは、6ヵ月~1年に1回、交換する。 (5)排水管の清掃に用いるウォータラム法は、閉塞した管内に水を送り、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する。 |
問題135 |
大便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)大便器の給水方式には、タンク式、洗浄弁式、専用洗浄弁式がある。 (2)大便器の洗浄水量は、JISA5207において、Ⅰ形は8.5L以下と区分されている。 (3)大便器洗浄弁が接続する給水管の管径は13mmとする。 (4)大便器の取り付け状態は、6カ月に1回、定期に点検する。 (5)大便器の節水型洗浄弁は、ハンドルを押し続けても、標準吐出量しか吐水しない機能を有している。 |
問題136 |
衛生器具に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)衛生器具の材質は,平滑な表面をもち,吸水・吸湿性がなく,衛生的であることが求められる。 (2)給水器具には,給水栓,洗浄弁,ボールタップ等がある。 (3)衛生器具の分類において,水受け容器の排水口と排水管とを接続するトラップは,付属品に分類される。 (4)飲料水に接する部分の材質は,人体に有害な成分が溶出しないことが求められる。 (5)洋風大便器の便座には,プラスチックや木材等が使用される。 |
問題137 |
浄化槽法に規定されている浄化槽の定義に関する次の文章の[ ]内の語句のうち、誤っているものはどれか。 [ (1)便所 ] と連結してし尿及びこれと併せて [ (2)雨水 ] を処理し、下水道法に規定する終末処理場を有する公共下水道 以外の放流するための [ (3)設備又は施設 ] であって、同法に規定する公共下水道及び [ (4)流域下水道 ] 並びに 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定により定められた計画に従って市町村が設置した [ (5)し尿処理施設 ] 以外の ものをいう。 |
問題138 |
含水率98%の汚泥5m3と、含水率96%の汚泥15m3を混合したときの含水率として、最も近い値は次のうちどれか。 (1)96.0 % (2)96.5 % (3)97.0 % (4)97.5 % (5)98.0 % |
問題139 |
浄化槽の単位装置として採用されているばっ気槽の点検項目として、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)ばっ気槽混合液浮遊物質濃度 (2)溶存酸素濃度 (3)空気供給量 (4)30分間汚泥沈殿率 (5)透視度 |
問題140 |
特殊設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ちゅう房機器の具備すべき要件には、食品に接する部分は、衛生的で、用意に洗浄・殺菌ができる構造とすることが 挙げられる。 (2)入浴設備の打たせ湯に、循環している浴槽水を用いる。 (3)プール水の消毒設備には、塩素剤に加えてオゾン消毒や紫外線消毒を併用する例がある。 (4)HACCPとは、食品製造に関して原材料の受入れから最終製品の出荷までの各段階におけるリスク分析に基づき、 重点管理点を定めて連続的に監視する安全性確保のための衛生管理手法である。 (5)水景施設への上水系統からの補給水は、必ず吐水口空間を設けて間接的に給水する。 |