過去問セレクト模試 |
3 空気環境 (出題数45問) |
問題46 |
下に示す湿り空気線図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
![]() |
(1)乾球温度14℃、相対湿度80%の空気を加熱コイルで25℃に温めると相対湿度は約40%となる。 (2)乾球温度10℃、相対湿度80%の空気は、乾球温度22℃、相対湿度30%の空気より絶対湿度が高い。 (3)乾球温度22℃、相対湿度60%の空気が表面温度15℃の窓ガラスに触れると結露する。 (4)乾球温度19℃の空気が含むことのできる最大の水蒸気量は、0.010kg/kg(DA)より大きい。 (5)露点温度10℃の空気は、乾球温度29℃において約30%の相対湿度となる。 |
問題47 |
冬期における結露に関する次のア~ウの文章の[ ]内の語句のうち,最も不適当なものはどれか。 ア:通常,室内においては,空気中の絶対湿度の空間的な分布は[(1)比較的小さい]。そのため,局所的に温度が低い場所があると, その場所での飽和水蒸気庄が[(2)低下し],結果として結露が発生する。 イ:窓の[(3)アルミサッシ]や断熱材が切れている場所等で[(4)熱橋]を生じ,局所的に結露が発生しやすくなる。 ウ:内部結露を防ぐための方策としては,断熱層の[(5)室外側]に防湿層を設ける方法が一般的に採用される。 (1) (2) (3) (4) (5) |
問題48 |
建築材料表面(白色プラスター、アスファルト、新しい亜鉛鉄板、光ったアルミ箔)波長放射率と日射吸収率の関係を下の図中に示している。最も適当なものはどれか。 |
![]() |
(1)A:白色プラスター B:アスファルト C:光ったアルミ箔 D:新しい亜鉛鉄板 (2)A:光ったアルミ箔 B:新しい亜鉛鉄板 C:白色プラスター D:アスファルト (3)A:白色プラスター B:アスファルト C:新しい亜鉛鉄板 D:光ったアルミ箔 (4)A:アスファルト B:白色プラスター C:新しい亜鉛鉄板 D:光ったアルミ箔 (5)A:新しい亜鉛鉄板 B:光ったアルミ箔 C:白色プラスター D:アスファルト |
問題49 |
熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)一般に同一材料でも内部に水分を多く含むほど、熱伝導率は小さくなる。 (2)一般に、密度が大きい材料ほど、熱伝導率は大きくなる。 (3)一般に、同一材料でも熱伝導率は、温度によって異なる。 (4)中空層の熱抵抗は、密閉の程度に関係する。 (5)ガラス繊維などの断熱材の熱伝導率が小さいのは、繊維材によって内部の空気の流動が阻止されることによる。 |
問題50 |
自然換気に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)温度差による換気量は,給気口と排気口の高さの差の平方根に比例して増加する。 (2)温度差による換気量は,室内外の空気の密度差に比例して増加する。 (3)風力による換気量は,外部風速に比例して増加する。 (4)風力による換気量は,風圧係数の差の平方根に比例して増加する。 (5)開口部の風圧係数は,正負の値をとる。 |
問題51 |
ダクト内気流速度を4.0m/sであったとすると、この気流の動圧(速度圧)の値として、最も適当なものは次のうちどれか。ただし、ダクト内の空気の密度は1.2kg/m3とする。 (1)2.4Pa (2)9.6Pa (3)19.2Pa (4)38.4Pa (5)76.8Pa |
問題52 |
換気に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)置換換気は,室温よりやや低温の空気を床面付近に供給し,天井面付近で排気する方式である。 (2)気流性状から見た換気方式は,混合方式と一方向方式の二つに大別される。 (3)換気回数[回/h]とは,1時間当たりに室内に取り入れる新鮮空気(外気)量を,室容積で除したもののことである。 (4)燃焼器具の必要換気量は,開放型燃焼器具の場合,理論廃ガス量の40倍と規定されている。 (5)第2種機械換気は,他に汚染空気を出してはならない汚染室に用いられる。 |
問題53 |
平成14年に厚生労働省が公表した「分煙効果判定基準策定検討会報告書」による、分煙に関する次の文章の[ ]内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。 [ (1)局所換気 ] により、たばこ煙中の粒子状及びガス状汚染物質の漏れ出しが隣室にないようにするため、非喫煙場所から喫煙場所方向に一定の空気の流れ( [ (2)0.1m/s以上 ] )があることを判定の基準として提案している。また同時に、喫煙場所と非喫煙場所との境界においてデジタル粉じん計を用いて経時的に [ (3)浮遊粉じん濃度 ] の変化を測定し、漏れ状態を確認する。さらに、喫煙場所内の浮遊粉じん濃度は、 [ (4)0.15mg/m3以下 ] であること、一酸化炭素濃度が、 [ (5)10ppm以下 ] であることを確認する。 (1) (2) (3) (4) (5) |
問題54 |
室内におけるホルムアルデヒドの発生源のうち、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)ユリア樹脂系接着剤 (2)パーティクルボード (3)家具 (4)コンクリート (5)喫煙 |
問題55 |
揮発性有機化合物(VOCs)と室内での主な発生源との組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)アセトアルデヒド --- コンクリート (2)ホルムアルデヒド --- 接着剤 (3)エチルベンゼン --- 塗料 (4)クロルピリホス --- 防蟻剤 (5)フタル酸ジ-2-エチルへキシル --- プラスチックの可塑剤 |
問題56 |
室温20℃の室内において、ホルムアルデヒドの質量濃度が0.08mg/m3であったとき、ホルムアルデヒドの容積比濃度として、最も近いものは次のうちどれか。 Cppm = C mg/m3 × 22.4/M × (273 + t)/273 Cppm:容積比濃度[ppm]、 M:分子量 Cmg/m3:質量濃度[mg/m3]、 t:温度[C] (1)0.050ppm (2)0.065ppm (3)0.080ppm (4)0.100ppm (5)0.120ppm |
問題57 |
喫煙室において、1時間当たり15本のたばこが喫煙されている定常状態の濃度として、最も近いものは次のうちどれか。 局所換気以外の換気システムはなく局所換気により排出される空気量は200m3/hで、たばこにより発生した粉じんの80%は直接局所換気で排気されるとする。ただし、たばこ1本当たりの粉じん発生量10mg、喫煙室に侵入する空気の粉じん濃度0.05mg/m3とし、たばこ以外の粉じん発生、壁面への吸着などの影響は無視できるものとする。 (1)0.15mg/m3 (2)0.20mg/m3 (3)0.30mg/m3 (4)0.75mg/m3 (5)0.80mg/m3 |
問題58 |
次の熱負荷のうち、一般に暖房時に無視するものはどれか。 (1)外壁からの構造体負荷 (2)ガラス面の熱通過負荷 (3)送風機による負荷 (4)隙間風負荷 (5)配管による負荷 |
問題59 |
浮遊粒子の動力学的性質に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)抵抗係数は,ストークス域ではレイノルズ数に反比例する。 (2)抵抗係数は,ストークス域ではレイノルズ数に反比例する。 (3)球形粒子の重力による終末沈降速度は,粒径の2乗に比例する。 (4)電界中の電荷をもつ球形粒子の移動速度は,粒径に反比例する。 (5)球形粒子が気体から受ける抵抗力は,粒子の流体に対する相対速度の2乗に比例する。 |
問題60 |
空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)HEMSと呼ばれる総合的なビル管理システムの導入が進んでいる。 (2)空気調和機には、広くはファンコイルユニットも含まれる。 (3)熟搬送設備は、配管系設備とダクト系設備に大別される。 (4)冷凍機、ポイラ、ヒートポンプ、チリングユニットは、熱源機器にあたる。 (5)自動制御設備における中央監視装置は、省エネルギーや室内環境の確保を目的に設備機器を監視、制御する設備である。 |
問題61 |
暖房時における空気調和システムを図-Aに示す.図-Bは,図-Aのa~eにおける空気の状態変化を湿り空気線図上に表したものである。図-Aのdに相当する図-B中の状態点は,次のうちどれか。 |
![]() |
(1)ア (2)イ (3)ウ (4)エ (5)オ |
問題62 |
湿り空気の混合に関する次の文章の[ ]内に入る数値の組合せとして、最も適当なものはどれか。 湿り空気線図上のA点は、乾球温度26℃、絶対湿度0.013kg/kg(DA)である。また、B点は、乾球温度34℃、 絶対湿度0.025kg/kg(DA)である。A点の空気300kg/hとB点の空気100kg/hを混合した空気は、 乾球温度[ ア ]℃、絶対湿度[ イ ]kg/kg(DA)である。 |
ア イ (1)28 ----- 0.016 (2)28 ----- 0.019 (3)30 ----- 0.019 (4)32 ----- 0.016 (5)32 ----- 0.022 |
![]() |
問題63 |
空気調和方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)全空気方式では、熱負荷を処理するための熱媒として空気のみを用いるため、比較的大型の空気調和機が 必要である。 (2)外調機併用ターミナルエアハンドリングユニット方式は、ダクト併用ファンコイルユニット方式に比べ、高品位な 空調空間が達成されやすい。 (3)定風量単一ダクト方式では、室内空気質の維持に必要な新鮮外気量の確保が難しい。 (4)デジカント空調方式は、潜熱・顕熱を分離して制御できる空調システムである。 (5)分散設置空気熱源ヒートポンプ方式は、圧縮機のインバータによる比例制御が可能な機種が主流である。 |
問題64 |
同じ冷凍能力の蒸気圧縮冷凍機と比較した場合の吸収冷凍機の利点に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)冷凍機本体及び冷却塔容量ともに小さくなる。 (2)回転部分が少なく、騒音・振動が小さい。 (3)消費電力量が少ない。 (4)冷凍機内は真空であり、圧力による破裂などのおそれがない。 (5)特別な運転資格を必要としない。 |
問題65 |
冷凍機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)スクロール圧縮機は、渦巻き状の固定スクロールと渦巻き状の旋回スクロールの旋回により冷媒を圧縮する。 (2)スクリュー圧縮機を用いた冷凍機は、スクロール圧縮機を用いたものより、冷凍容量が大きい。 (3)吸収冷凍機は、都市ガスを使用するので、特別な運転資格が必要である。 (4)遠心圧縮機は、容積式圧縮機と比較して、吸込み、圧縮できるガス量が大きい。 (5)シリカゲルやゼオライト等の固体の吸着剤を使用した吸着冷凍機は、高い成績係数を得ることができない。 |
問題66 |
冷凍機に用いられる冷媒とオゾン破壊係数(CDP)との組合せとして、最も不適当なものはどれか。 冷媒 オゾン破壊係数(ODP) (1)RU(CFC) ----------- 1 (2)R22(HCFC) ---------- 0.055 (3)R32(HFC) ----------- 0.02 (4)R717(NH3) ---------- 0 (5)R744(CO2) ---------- 0 |
問題67 |
蒸気圧縮式冷凍機を構成する機器として、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)圧縮機 (2)凝縮器 (3)膨張弁 (4)吸収器 (5)蒸発器 |
問題68 |
下の図は、吸収冷凍機の冷凍サイクルを示したものである。図中のA、B、Cに対応する蒸気、冷水、冷却水の組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。 蒸気 冷水 冷却水 (1)A ---- B ---- C (2)A ---- C ---- B (3)B ---- A ---- C (4)B ---- C ---- A (5)C ---- B ---- A |
![]() |
問題69 |
空気調和設備に用いられる熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)代表的な空気冷却用熱交換器としては、ブレートフィン式冷却コイルである。 (2)空気ー空気熱交換器は、主に排気熱の回収に用いられる。 (3)静止型全熱交換器は、仕切り板の伝熱性の透湿性により給排気間の全熱交換を行う。 (4)ヒートパイプは、構造・原理が単純で、熱輸送能力の高い全熱交換器である。 (5)プレート式水ー水熱交換器は、コンパクトで容易に分解洗浄できるという特徴がある。 |
問題70 |
熱交換器に関する次の記述のうち,多管式熱交換器について述べているものはどれか。 (1)構造的にU字管式・全固定式・遊動頭式に分類される。 (2)内部に封入された作動媒体が,蒸発と凝縮サイクルを形成して熱輸送する。 (3)熱交換器の中では,設置面積や荷重が小さい。 (4)伝熱板の増減により伝熱面積の変更が可能である。 (5)一体成形された構造のプレージング型は,汚れやすい流体の使用には向かない。 |
問題71 |
熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)空気ー空気熱交換器である回転型全熱交換器は、吸湿性のあるエレメントから構成されるロータに対向して流れる 給排気間で熱効果が行われる。 (2)空気ー空気熱交換器である顕熱交換器における給排気の隔壁には、透湿性のない金属エレメントなどが用いられ、 寒冷地における熱回収などに用いられる。 (3)空気-空気熱交換器であるヒートパイプは、内部に封入された作動流体が蒸発と凝縮のサイクルを形成する ことにより熱輸送する。 (4)水ー水熱交換器であるプレート式熱交換器は、多管式熱交換器と比較して設置面積や荷重が大きくなる。 (5) 多管式熱交換器には、U字管式・全固定式・フローティングヘッド式等があり、蒸気ー水や高温水ー水の 熱交換に適している。 |
問題72 |
ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ピッツバーグはぜは、鋼板ダクトの組立てに用いられる。 (2)鋼板製長方形ダク同士を接合する継手には、アングルフランジ工法継手がある。 (3)耐食性を必要とするダクトには、ステンレス鋼板が用いられる。 (4)風量調整ダンパには、バタフライ型がある。 (5)丸ダクトはスパイラルダクトに比べて、はぜにより高い強度が得られる。 |
問題73 |
送風機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)軸流送風機は、空気が羽根車の中を軸方向から入り、軸方向へ抜ける。 (2)シロッコフアンは、遠心式に分類される。 (3)ダンパの開度を変えると、送風系の抵抗曲線は変化する。 (4)送風系の抵抗を大きくして風量を減少させると、空気の脈動により振動、騒音が発生し、不安定な運転状態となることがある。 (5)グラフの横軸に送風機の風量、縦軸に送風機静圧を表した送風機特性曲線は、原点を通る二次曲線となる。 |
問題74 |
ダクトとその付属品に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)風量調整ダンパには,多翼型,スライド型等がある。 (2)防火ダンパの温度ヒューズ溶解温度は,一般換気用,厨房排気用,排煙用で異なる。 (3)長方形ダクト同士の接続には,差込み継手が一般に用いられる。 (4)たわみ継手は,送風機など振動する機器とダクトを接続する場合に設けられる。 (5)定風量装置には,ダクト内の圧力により機械的に自力で風量が調整される方式がある。 |
問題75 |
環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)グローブ温度計は、室内気流速度が小さくなるにつれ、平均放射温度に近づく傾向にある。 (2)ピトー管による風速測定では、ベルヌーイの式を用いて流速を算出する。 (3)アスマン通風乾湿計の湿球温度は、一般に乾球温度より低い値を示す。 (4)バイメタル式温度計は、2種類の金属の導電率の差を利用している。 (5)超音波風速計は、超音波の到達時間と気流との関係を利用している。 |
問題76 |
空気調和設備に用いられる配管の種類とそれに使用する温度又は圧力との組合せとして、最も不適当なものはどれか。 (1)冷却水配管------20~40℃ (2)高温水配管------80~90℃ (3)冷水配管------5~10℃ (4)低圧蒸気配管------0.01~0.05MPa (5)高圧蒸気配管------0.1~1MPa |
問題77 |
温熱環境要素の測定器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)熱式送風計は、長時間使用していると指示値に誤差が生じることがあるので、定期的に較正する必要がある。 (2)サーミスタ温度計は、電気抵抗の変化を利用するものである。 (3)アスマン通風乾湿計の乾球温度は、一般に湿球温度より高い値を示す。 (4)グローブ温度計は、気流変動の大きいところでの測定に適している。 (5)相対湿度の測定には、毛髪などの伸縮を利用する方法がある。 |
問題78 |
光散乱式の粉じん計を用いて室内の浮遊粉じんの相対濃度を測定したところ、3分間当たり90カウントであった。この粉じん計のバックグランド値は10分間当たり60カウントで、標準粒子に対する感度が1分間当たり1カウント0.001mg/m3、室内の浮遊粉じんに対する較正係数が1.3であるとすると、室内の浮遊粉じんの量として、最も近い数値は次のうちどれか。 (1)0.01mg/m3 (2)0.03mg/m3 (3)0.04mg/m3 (4)0.07mg/m3 (5)0.20mg/m3 |
問題79 |
光散乱式の粉じん計を用いて室内の浮遊粉じんの相対濃度を測定したところ、3分間当たり90カウントであった。この粉じん計のバックグランド値は10分間当たり60カウントで、標準粒子に対する感度が1分間当たり1カウント0.001mg/m3、室内の浮遊粉じんに対する較正係数が1.3であるとすると、室内の浮遊粉じんの量として、最も近い数値は次のうちどれか。 (1)0.01mg/m3 (2)0.03mg/m3 (3)0.04mg/m3 (4)0.07mg/m3 (5)0.20mg/m3 |
問題80 |
建築物衛生法に基づくホルムアルデヒド測定法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)分析機器を用いて正確に測定値が得られる精密測定法と、現場で簡便に測定値が得られる簡易測定法が ある。 (2)DNPH-HPLC法(DNPHカードリッジ捕集ー高速液体クロマトグラフ法)に用いるDNPHカードリッジは、 冷蔵保管が必要である。 (3)DNPH-HPLC法によるパッジブ法の試料は、電動ポンプを用いて採取する。 (4)検知管法においては、サンプリングに電動ポンプを使用する。 (5)簡易測定法は、妨害ガスの影響を受けることがある。 |
問題81 |
ホルムアルデヒド測定法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)簡易測定法には、検知管法、定電位電解法がある。 (2)DNPHカートリッジは、オゾンにより正の妨害を受ける。 (3)DNPHカートリッジは、冷蔵で保存する必要がある。 (4)パッシブ法は、試料採取に8時間程度を要する。 (5)パッシブサンプリング法では、ポンプを使用しない。 |
問題82 |
建築物環境衛生管理基準に基づく空気調和設備に関する衛生上必要な措置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)冷却塔及び冷却水の水管は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に清掃を行うことが求められる。 (2)冷却塔及び冷却水は、使用開始時及び使用期間中に1ヵ月以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検することが求められる。 (3)冷却塔に供給する水は、水道法第4条に規定する水質基準に適合していることが求められる。 (4)加湿装置は、使用開始時及び使用を開始した後、1ヵ月以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検することが 求められる。 (5)空気調和設備内に設けられた排水受けは、使用を開始した後、1ヵ月以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検する ことが求められる。 |
問題83 |
環境要素の測定に関する用語の組合せとして、最も不適当なものはどれか。 (1) 温度 ----- 熱電対 (2)臭気 ----- 官能試験 (3)熱放射 ---- ピトー管 (4)酸素 ----- ガルバニ電池 (5)気流 ----- サーミスタ |
問題84 |
1台73dB(A)の騒音を発する機械を,測定点から等距離に6台同時に稼働させた場合の騒音レベルとして,最も近いものは次のうちどれか。 ただし,log102=0.3010,log103=0.4771とする。 (1)76dB(A) (2)78dB(A) (3)81dB(A) (4)438dB(A) (5)568dB(A) |
問題85 |
音圧レベル70dBの音源室と面積10m2の隔離で仕切られた等価吸音面積(吸音力)20m2の受音室の平均音圧レベルを40dBにしたい。このとき、隔離の音響透過損失として確保すべき値に最も近いものは次のうちどれか。 なお、音源室と受音室の音圧レべルには以下の関係がある。 |
![]() |
ただし、L1,L2は音源室、受音室の平均音圧レベル[dB]、A2は、受温室の等価吸音面積[m2]、Sωは、音の透過する隔壁の面積[m2]、TLは、隔壁の音響透過損失[dB]である。 ただし、log102=0.3010、log103=0.4771とする。 (1)24dB (2)27dB (3)30dB (4)33dB (5)43dB |
問題86 |
音に関する次の文章の[ ]内に入る数値の組合せとして、最も適当なものはどれか。 点音源の場合、音源からの距離が2倍になると約[ ア ]dB、距離が10倍になると約[ イ ]dB音圧レベルが減衰する。 線音源の場合、音源からの距離が2倍になると約[ ウ ]dB、距離が10倍になると約[ エ ]dB音圧レベルが減衰する。 ア イ ウ エ (1)3 15 6 30 (2)3 10 6 20 (3)6 20 3 10 (4)6 20 3 15 (5)6 30 3 15 |
問題87 |
光・照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)太陽高度が等しければ、大気透過率が高いほど地表に到達する直射日光による水平面照度は大きくなる。 (2)演色評価数は、100に近いほど基準光で照らした場合の色に近い色に再現できる。 (3)室内表面の輝度分布が大きすぎると視覚的疲労感を生じる。 (4)電球色の蛍光ランプと昼白色の蛍光ランプとでは、昼白色の方が相関色温度が高い。 (5)同じ面積の窓から天空光を取り入れる場合、側窓と天窓とで取り入れられる光の量は等しい。 |
問題88 |
ある部屋の作業面の必要照度が500lⅩであった。ランプ1灯当たりの光東が2000lmのランプの必要灯数として,最も近いものは次のうちどれか。 ただし,その部屋の作業面面積は50m2,照明率を0.6,保守率を0.7とする。 (1)12灯 (2)18灯 (3)20灯 (4)30灯 (5)80灯 |
問題89 |
光に関する用語の説明として、誤っているものは次のうちどれか。 (1)照度均斉度 ----- 定期間使用した後の作業面上の平均照度と初期平均照度との比 (2)輝度 -------- 観測方向から見た見かけの面積当たりの光度 (3)演色性 ------- 基準光で照らした場合の色を、どの程度忠実に再現しているかを判定する指標 (4)照度 -------- 単位面積当たりに入射する光束 (5)昼光率 ------- 全天空照度に対する室内のある点の昼光による照度の比率 |
問題90 |
点光源直下3.0mの水平面照度が450lxである場合、点光源直下1.0mの水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか。 (1)450lx (2)900lx (3)1,350lx (4)4,050lx (5)4,500lx |