|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウムを適当量とって水100Lを加えたところ、できた溶液の濃度は30mg/Lになった。最初にとった次亜塩素酸ナトリウム溶液の量に最も近いものは次のうちどれか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
8mL
|
|
|
(2) |
12mL
|
|
|
(3) |
40mL
|
|
|
(4) |
80mL
|
|
|
(5) |
120mL |
|
____________________
(5)
2.5%溶液 = 0.025 kg / L
= 0.025 × 10^6 mg/L
2.5%溶液を100Lの水で割ると
濃度は 250 mg/L
実際にできた溶液の濃度は、30 mg/L
∴ 最初に入れた量は
30 / 250 L = 0.12 L = 120 mL
____________________
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウム50mLに適当な量の水を加えて、25mg/Lの濃度に希釈したい。加える水の量として、最も近いものは次のうちどれか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
10L
|
|
|
(2) |
20L
|
|
|
(3) |
50L
|
|
|
(4) |
100L
|
|
|
(5) |
200L |
|
|
____________________
(4) 5%溶液 = 0.05 kg / L
これを mg 当たりに直す
(kg = 1000 g = 1000 × 1000 mg)
= 0.05 × 10^6 mg/L
これを mL 当りに直す
= 0.05 × 10^6 × 10^-3 = 50mg/mL
50mL中の次亜塩素酸ナトリウム含有量は
50 [mg/mL] × 50 [mL] = 2500 [mg]
これを25mg/L の濃度にするには
2500[mg] / 25[mg/L] = 100 [L]
つまり100 Lの水で割ればよい。
____________________ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウムがある.この溶液を水で1,000倍に薄めた場合,次亜塩素酸ナトリウムの濃度として,最も近いものは次のうちどれか. |
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
1mg/L
|
|
|
(2) |
10mg/L
|
|
|
(3) |
100mg/L
|
|
|
(4) |
1g/L
|
|
|
(5) |
10g/L |
|
|
____________________
(3) 10%溶液を1,000倍に薄めるので、溶液濃度は、
10 [%] ÷ 1000 = 0.01% となる。
0.01% = 0.01 × 10^-2 × 10^3 = 0.1 g/L
g を mg に変換
0.1 × 10^3 = 100 mg/L
____________________ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウム100
mLを水100Lに加えた場合、この溶液の濃度として、最も近いものは次のうちどれか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
5 mg/L
|
|
|
(2) |
50 mg/L |
|
|
(3) |
100 mg/L |
|
|
(4) |
500 mg/L |
|
|
(5) |
1,000 mg/L |
|
|
____________________
(2) 5% = 0.05 × 10^6 mg/L
100 mL = 100 × 10-3 = 0.1 L
5%溶液の次亜塩素酸ナトリウム100 mLの量は、
( 0.05 × 10^6 )[mg/L] × 0.1 [L] = 5000 mg
これを水100Lに加える
5000 [mg] ÷ 100 [L] = 50 mg/L
____________________ |