|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
室面積20m2,天井高2.5mの居室に6人が在室しているとき,換気によって室内の二酸化炭素濃度が0.09%に維持されていたとする.この部屋の換気回数(回/h)として最も近いものは次のうちどれか.ただし,室内は完全混合(瞬時一様拡散)とし,外気濃度は0.04%,一人当たりの二酸化炭素発生量は0,025m3/hとする. |
|
|
|
|
|
(1) |
1回/h |
|
|
(2) |
3回/h |
|
|
(3) |
6回/h |
|
|
(4) |
15回/h |
|
|
(5) |
300回/h |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
____________________
(3)
Q = (M / (C - C0)) × 100
Q :必要換気量 [m3/h]
M :汚染物質発生量 [m3/h]
C :維持されている濃度 [%]
C0 :外気の濃度 [%]
Q = (0.025×6 / (0.09 - 0.04)) × 100
= 300 [m3/h]
換気回数 = 換気量 / 室容積
= 300 / 20 × 2.5 = 6 [回/h]
____________________ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空気調和によって室内の二酸化炭素濃度が750ppmとなっている室内に3人が在室している。この部屋の外気導入量として、正しいものは次のうちどれか。 ただし、外気濃度は350ppm、一人当たりの二酸化炭素発生量は20L/hとし、この部屋では空気調和設備以外からの外気の侵入はなく、完全混合(瞬時一様拡散)とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
50 m3/h |
|
|
(2) |
100 m3/h |
|
|
(3) |
150 m3/h |
|
|
(4) |
200 m3/h |
|
|
(5) |
500 m3/h |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
____________________
(4) Q=(M / (C - C0)) ×10^6
Q :必要換気量 [m3/h]
M :汚染物質発生量 [m3/h]
C :維持されている濃度 [ppm]
C0 :外気の濃度 [ppm]
*ポイント 二酸化炭素の発生量 [L/h]を[m3/h]へ変換
1m3=1000L よって 20L/h=0.02m3/h
Q = (0.02 × 3 / (750 - 350))× 10^6
=150 [m3/h] ----- 答(3)
____________________
|
|
|