建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦            by tomygg 本文へジャンプ
 HOME   試験概要   計算問題   図形・グラフ問題   出題傾向分析   参考図書   メール 
独学チャレンジノート

「出題傾向とポイント」
7 ねずみ・昆虫等の防除  (出題数15問)
  
 ・蚊の特徴
                 
<チカイエカ>              
・チカイエカの生態の特徴の一つは、狭所交尾性        
・チカイエカは屋内にあって冬眠しない        
・チカイエカは病原体を媒介しない        
・唯一屋内で発生、幼虫は浄化槽、雑排水槽などで見られる        
   ・初回の産卵に限って、吸血しなくても産卵できる
           
<コガタアカイエカ>        
・日本脳炎の媒介蚊はコガタアカイエカである        
・幼虫は水田、湿地などで見られる        
コガタアカイエカは、ブタ、ウシ、ヒト等から吸血する        
           
<アカイエカ>        
・アカイエカとチカイエカは形態ではほとんど区別がつかない        
・人からよく吸血するが鳥類や鶏から好んで吸血する        
・「ウエストナイル熱」の媒介蚊といわれている        
・メスは越冬できるが、オスは越冬できない        
               
<ヒトスジシマカ>        
・都市内の狭い水域(雨水枡、空き缶)でも発生する        
・公園、竹やぶ等で昼間激しく人から吸血する        
   ・デング熱やチクングニア熱の媒介蚊
           
  <シナハマダラカ>       
  ・幼虫の発生源は、水田や湖沼 
  ・マラリヤ原虫の媒介蚊 
               
              
 ・蚊の防除
樹脂蒸散剤は、浄化槽のような密閉空間で成虫防除に効果を発揮する        
浄化槽内には有用な微生物が存在しているので、オルソ剤クレゾール        
   使用しない 
昆虫成長制御剤(IGR)は、幼虫及び蛹に対する速効的な致死効果は
 認められない
・浄化槽内の防除効果は、柄杓によりすくい取られた幼虫数によって判定可能である
  ゴキブリ
                    
 ・ゴキブリの生態
<チャバネゴキブリ>        
・体長15mm、黄褐色        
・1卵鞘に約40個入っている。一生で3~5個の卵鞘を生む。        
・成虫になるまでに期間は温度により異なり、25℃における卵から成虫までの        
 発育期問は、約60日である        
・低温に弱く、屋外での越冬はできない        
              
<クロゴキブリ>        
・体長30~40mm、黒褐色        
・1卵鞘に約25個入っている。一生で20個の卵鞘を生む。        
・成虫まで発育するのに1年以上を要する        
           
              
 ・ゴキブリの防除
<ゴキブリの防除のポイント>
フラッシング効果 ピレスロイド剤には、ゴキブリに対するフラッシング効果(追出し効果)がある。
ゴキブリ指数 1日、1トラップ当たりのゴキブリ捕獲数
ULV処理
(Ultra Low Volume)
(高濃度少量散布)
ULV機を用いて、ピレスロイドの専用乳剤を霧状にして処理。
残効性は期待できない
ローチスポット 潜伏場所の近辺に見られる糞などの汚れ。
殺虫剤を処理する目安になる。
              
              
  ダニに関すること
              
ダニの体は、顎体部(口器)と胴体部(頭、胸、腹)の2つに分かれている
              
  ヒョウヒダニ  ・優占種
 ・死骸や糞がアレルゲンとなる
 ・
殺虫剤に対する感受性が低い
  ツメダニ  ・屋内塵1g中100匹を超えると被害が顕著になる 
 ・
他のダニ等を捕食する
 ・
殺虫剤に対する感受性が低い
  ヒゼンダニ  ・人に寄生する
 ・疥癬症を引き起こす
  マダニ  ・飼い犬などの動物に寄生し吸血する
 ・ライム病を媒介
  イエダニ  ・人から吸血することがある
 ・
殺虫剤に対する感受性が高い
 ・ネズミに寄生する
  トリサシダニ  ・人から吸血することがある
 ・
殺虫剤に対する感受性が高い
 ・野鳥やニワトリに寄生する
              
  害虫に関すること
              
・ノミ --- 飢餓に強い
・チャタテムシ類 --- 家具、台所など、家のいたるところで発生する
高温多湿で大量発生することがある
・ハエ イエバエ --- 畜舎やごみ処理場で発生する
チョウバエ --- 浄化槽から発生する
ショジョウバエ・ミバエ --- 厨房の生ゴミから発生する
・トコジラミ(ナンキンムシ) --- 雄、雌ともに吸血する。夜間吸血性。
・ヒラタキクイムシ --- 家具の害虫。ナラ・ラワン材など広葉樹を食害する
              
  殺虫剤の有効成分と効力特性
           
LD50
(50%
致死薬量
 昆虫の集団の50%を殺すのに必要な1匹当たりの必要量
 値が小さいほど殺虫力が強い。単位:μg/匹
LC50
(50%
致死濃度
 昆虫の集団の50%を殺すのに必要な濃度
 値が小さいほど殺虫力が強い。単位:ppm
           
・特定建築物では、薬事法で承認を受けた医薬品又は医薬部外品        
 用いなければならない。        
・昆虫成長抑制剤(IGR)        
  羽化阻害剤 --- メトプレン、ピリプロキシフェン        
  キチン合成阻害(表皮形成阻害)剤 --- ジフルベンズロン        
・ピレスロイド剤 --- 即効性が高い        
          一旦ノックダウンされた害虫が蘇生することがある        
          人畜毒性は低いが魚類には毒性が高い        
              
              
  ねずみ
                    
 ・ねずみの生態
                 
<ドブネズミ>        
・ドブネズミは平面的に行動、垂直行動は得意ではない。        
 湿った場所を好む。食性は魚、肉類の動物質を好む        
警戒心が弱い        
           
<クマネズミ>        
・クマネズミは立体的に行動、食性は主として植物性を好む        
 殺鼠剤に対して高い抵抗性を持つ        
警戒心が強い        
           
<ハツカネズミ>        
・ハツカネズミは、郊外で半野性的。乾きに強く、穀物、種子を好む。        
           
              
 ・ねずみの防除
              
・忌避剤であるカプサイシンは、ケーブルなどのかじり防止などの目的で
 使用される
・侵入を防ぐために、通風口や換気口に取り付ける金属格子の目の幅は
 1cm以下にする
・生息状況調査を行う際には、証跡を確認することが重要である
  防虫・防鼠の構造と機器
              
ULV噴霧機 (高濃度少量散布)--- 薬剤粒子 5~20μm        
  噴霧器 ------- 薬剤粒子 100~400μm        
  ミスト機 ------- 薬剤粒子 20~100μm        
  煙霧機 ------- 薬剤粒子 0.1~50μm        
・防虫網の網目は20メッシュ以下とする
・光の虫に対する誘引性は、誘引性白熱電球を100とすると、
 白色蛍光灯 110
 補虫用蛍光灯 1,300
 高圧ナトリウム灯 35
  殺虫、殺鼠剤の毒性や安全性
殺そ剤の多くは、選択毒性が低く(示さず)、ヒトに対しても強い毒性を示す
・ほとんどの殺虫製剤や殺そ製剤は、薬事法上、普通薬に該当する。
・ADIとは、ヒトが一生の間に毎日体内に取り込んでも安全な1日当たりの
 摂取薬量のことである。
・NOAELとは、実験動物に長期にわたって連日投与して、毒性が認められない
 薬量のことである。
・薬事法に基づき殺虫・殺鼠剤の承認を受けるためには、安全性を示すための
 試験が必要である。
・ゴキブリ用の殺虫剤は、全て医薬品又は医薬部外品として薬事法による
 承認を受けている。
  防除作業の安全性
・殺虫剤の油剤や乳剤の多くは、消防法で定める危険物の第4類第2石油類に相当
 保管量が指定数量以上の場合、市町村長あるいは都道府県知事の許可が必要
 保管量が指定数量の5分の1以上1未満の場合は、届出が必要
・ピレスロイド剤は、人畜毒性は低いが、魚類には毒性が高い
           
  衛生動物と疾病
                    
 ・ベクター : 感染症を媒介        
 ・ニューサンス : 不快動物        
              
 ・日本脳炎 ---------------- コガタアカイエカ        
 ・O-157 ------------------ イエバエ        
 ・デング熱・チクングニア熱 ---- ヒトスジシマカ        
 ・疥癬 -------------------- ヒゼンダニ        
 ・気管支喘息 -------------- ヒョウヒダニ類        
 ・発疹チフス -------------- コロモジラミ         
  ・レプトスピラ症 -------------ネズミ類         
   ・ライム病 ---------------- マダニ類       
              
  IPM(総合的有害生物管理)
                 
IPM --- 「総合防除」。          
      事前調査、防除計画の策定、防除の実施、効果判定、実施後の措置          
      の順で進められる          
              
・ペストコントロール --- 有害動物の活動を制御すること        


1 衛生行政 2 環境衛生 3 空気環境
4 構造概論 5 給水・排水 6 清掃

              copyright (c) 2012 tomygg all rights reserved.