過去問塾 |
建築物環境衛生管理者試験 2023年度 |
問題141 |
建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号) に示された、建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)建築物の当該清掃において、建築物の用途、使用状況並びに劣化状況、建築資材等を考 慮した年間作業計画及び作業手順書を作成し、そjtに基づき実施すること。 (2)清掃に用いる洗剤や床維持剤は、利用者や清掃従事者等の健康及び環境に配慮したもの、 並びに建築資材に適合したものを用い、使用及び管理を適切に行うこと。 (3)建築物内で発生する廃棄物の分別、収集、運搬及び貯留については、安全で衛生的かつ 効率的な方法により、速やかに処理すること。 (4)清掃用資機材の保管庫内は、整頓され、清潔で、ねずみ・昆虫等が生息あるいは出入りしていないこと。 (5)建築物衛生法施行規則第20粂の帳簿書類には、清掃、点検及び整備の予定表、作業内 容、実施者の名簿等を記載すること。 |
問題142 |
建築物衛生法施行規則に定められた建築物清掃業の登録基準の内容として、最も不適当な ものは次のうちどれか。 (1)清掃用機械器具として、真空掃除機、噴霧器を有すること。 (2)清掃作業に従事するすべての者が、規則に規定する研修を修了したものであること。 (3)清掃作業に従事する者の研修内容は、清掃用機械器具、資材の便用方法、清掃作業の安 全・衛生に関するものであること。 (4)清掃作業の監督を行う者は、厚生労働大臣の登録を受けた者が行う清掃作業監督者講習 又は再講習の課程を修了して6年を経過していないこと。 (5)清掃作業及び清掃用機械器具等の維持管理の方法が、厚生労働大臣が別に定める基準に適合していること。 |
問題143 |
建築物清掃の作業計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)廊下壁面のスポット洗浄は、一般に定期清掃で実施する。 (2)廊下壁面のスイッチ回りの洗剤拭きは、一般に定期清掃として実施する。 (3)ELVカゴ内部の除じんは、一般に定期清掃として実施する。 (4)階段の手すり拭きは、一般に日常清掃として実施する。 (5)トイレ・洗面所の換気口の除じんは、一般に定期清掃で実施する。 |
問題144 |
建築物清掃の作業計画を作成することによる利点に関する次の記述のうち、最も不適当な ものはどれか。 (1)日常清掃で除去する汚れと、定期的に除去する汚れを区別して計画することにより、作 業効率と作業成果の向上が得られる。 (2)清掃現場の状況に応じて作業者が計画を変更して作業を実施することで、限られた時間に一定の成果を得らjtる。‘ (3)作業内容が明確イヒされているため、統一的な指導ができる。 (4)作棄者及び作業内容の計画的な管理と記録の保存により、責任所在が明確になる。 (5)実施内容をデータとして蓄積して作業を改善することで、効率化のための作業改善が得られる。 |
問題145 |
建築物清掃の資機材保管庫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)照明設備、空気調和設備等を設けるとともに、衛生面にも配慮して手洗場などを設ける。 (2)清掃作業を効率的に進めるには、建築物の規模に見合った専用の資機材保管庫が必要である。 (3)設置位置は、エレベーターなどに近く、資機材の移動が容易に行える場所とする。 (4)資機材の保管のしやすさを考慮し、建築物の規模・形態に関わらず、資機材保管庫は1箇所に集約する。 (5)床や壁面を不浸透牲材料にする。 |
問題146 |
建築物清掃の品質評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)品質評価は、利用者の立場に立って実施する。 (2)建築物清掃の実施結果を点検し、建築物利用者の要求品質と実際の品質とのギャップを修正する。 (3)仕様書に基づき、適正な作業計画に従って業務が適切に遂行されているか点検する。 (4)清掃の品質は、組織品質と作業品質から構成される。 (5)品質評価項目のうち資機材管理は、組織品質の事業所管理品質に含まれる。 |
問題147 |
ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)綿布やモップた含ませる水分は、ほこりに対する付着を高める程度で十分で、過剰の水 分はむしろ弊害を与える。 (2)おがくずを用いる方法は、ほこりを付着させる効果が大きい。 (3)ダストコントロール法は、粘度の低い、乾性の鉱油などを布に含ませ、ほこりを除去する方法である。 (4)ダストクロス法は、油分による床面への弊害が少か。 (5)バキュームクリーニングは、カーペットの織り目に入り込んだほこり・土砂等の除去に用いられる。 |
問題148 |
カーペット清掃用機械に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)カーペットスイヤパは、パイル表面の租ごみを除去するのに適している。 (2)洗剤供給式床磨き磯は、ウイルトンカーペットの洗削こ適している。 (3)スチーム洗浄機は、カーペットのしみ取りにも使われる。 (4)アップライト型真空掃除機は、床を回転ブラシで掃きながら、ごみやほこりを掃除機内に吸い込む構造を有する。 (5)エクストラクタは、ノズルから洗浄液を噴射して、直ちに吸引する構造になっている。 |
問題149 |
ビルクリーニング用機械・器具に関する次の記述のうち、最も適当なものほどれか。 (1)超高速パフ機の回転数は、毎分150~300回転である。 (2)自動床洗浄機は、洗剤供給式床磨き機と吸水式真空掃除機とを結合した構造を有する。 (3)三つ手ちり取りは、移動する際にごみがこぼれない構造となっている。 (4)凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパッドを床磨き機に装着して洗浄する。 (5)床磨き機に用いるブラシは、直径60cm以上のものが多く使われる。 |
問題150 |
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)助剤(ビルダ)の働きとして、界面活性剤の表面張力を高め、洗浄力を向上させることが挙げらjtる。 (2)水道水で希釈して使用する洗剤には、水中のカルシウムやマグネシウムを封鎖する作用 をもつ助剤が含まれる。 (3)洗剤を水道水で希釈する場合には、最適な希釈漉度がある。 (4)界面活性剤には、汚れを対象物から離脱させる働きがある。 (5)洗剤には酸性ヤアルカリ性があり、水素イオン濃度指数で確認することができる。 |
問題151 |
洗剤と床維持剤に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)フロアシーラ ------- 物理的・化学的方法により、容易に除去できない (2)フロアポリッシュ ------ ろう状物質 (3)酸性洗剤 ------- 油汚れ (4)表面洗剤 ------- 中性又はアルカリ性 (5)アルカリ性の剥離剤 ---- アミン |
問題152 |
弾性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ゴム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。 (2)床維持剤の塗布によって、汚れが付きにくく、除去しやすくなる。 (3)塩化ビニル系床材は、タイルもシートも可塑剤を含む。 (4)リノリウム床材のフロアポリッシュは、アルカリ性の剥離剤で除去する。 (5)日常清掃で、ダストモップを用いて土砂やほこりを除去する。 |
問題153 |
繊維床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ポリプロピレン素材は、復元力に乏しい。 (2)ウール素材に付着した汚れはしみになりやすいので、できるだけ早めに対応する。 (3)カーペットのほつれは、施工初期にカットすればよい。 (4)建築物内で使用されているカーペット全体の調和を保つため、どの場所も真空掃除機により同じ頻度で作業を行う。 (5)パイル奥の汚れを除去するために、シャンプークリーニングを行う。 |
問題154 |
木質床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)木質床材は、触垢の単層フローリングと、合板を台板とした複合フローリングに分けられる。 (2)体育館の床板の剥離による負傷事故防止として、日常清掃の水拭きの禁止が文部科学省から通知された。 (3)体育館のシール加工には、ポリウレタン樹脂が多く使われている。 (4)シールされていない杉材は、多孔質の特徴を有することから、油性の保護剤でシールする。 (5)一般的に針葉樹の床材は、広葉樹の床材に比べ、木質が硬い。 |
問題155 |
硬性床材の特徴に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 (1)大理石は、耐アルカリ性に優れる。 (2)テラゾは、耐酸性に優れる。 (3)セラミックタイルは、低吸水性に優れる。 (4)花崗岩は、耐熱性に優れる。 (5)コンクリートは、耐酸性に優れる。 |
問題156 |
外装の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)自動窓拭き機は、人が作業するのに比べ天候状況に左右されにくく計画的に作業を実施しやすい。 (2)石材や陶磁器タイルの壁面は、数年に1回の頻度で洗浄を行う。 (3)ロープ高所作業を行う場合、ライフラインの設置が努力義務となっている。 (4)金属材の洗浄は、汚れが比較的軽微で固着が進まないうちに、中性洗剤や専用洗剤を用 いてスポンジ又はウェスで拭き取る。 (5)窓ガラスの洗浄は、水やガラス専用洗剤を用いて洗い、スクイジーでかき取る。 |
問題157 |
平成27年度の廃棄物の排出及び処理状況等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ごみの中間処理量は約4.000万トンで、そのうち、約85%が直接焼却処理されている。 (2)ごみの聴排出量は約4,400万トンで、そのうち、70%が事業系ごみ、30%が家庭系ごみである。 (3)ごみの鎗資源化量は約900万トンであり、この中には住民団体による集団回収量が含まれている。 (4)産業廃棄物の排出量を業種別に見ると、電気・ガス・熟僕給・水道業からの排出量が最も多い。 (5)産業廃棄物の総排出量は約4億トンで、その約53%が再生利用されている。 |
問題158 |
ごみの処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)一般廃棄物の埋立処分は、安定型最終処分場で行われる。 (2)焼却処理では、容積は5~10%に減容化される。 (3)ごみ燃料化施設は、選別・乾燥技術を用いている。 (4)租大ごみ処理施設は、破砕・選別技術を用いている。 (5)中間処理の目的として、無音化、資源化、減量化、減容化、安定化が挙げられる。 |
問題159 |
循環型社会形成推進基本法に関する次の文章の「」内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。 循環型社会形成推進基本法の第2粂で「循環型社会」とは、製品等が廃棄物等となることが抑制され、 並びに製品等が循環資源となった場合に串いてはこれについて適正に循環的な利用が行われることが促進され、 及び循環的な利用が行われない循環資源については適正な処分が確保され、もって「 ア 」の消費を抑制し、 「 イ 」ができる限り低減される社会をいうとされている。
|
問題160 |
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)第1粂の目的に規定されている項目として、該当しないものは次のうちどれか。 (1)生活環境の保全 (2)廃棄物の排出抑制 (3)廃棄物の適正処理 (4)公衆衛生の向上 (5)地球環境の保全 |
問題161 |
廃棄物処理法における産業廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)建築物内の医療機関から感染のおそれのある産黄廃棄物が排出される場合は、当該建築 物の所有者が、特別管理産業廃棄物管理責任者を設置しなければならない。 (2)爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に被害を生ずるおそれのある性状 を有するものとして政令で定める産業廃棄物を、特別管理産業廃棄物としている。 (3)産業廃棄物の処理は、排出事業者が、その責任において、自ら又は許可業者への委託により行う。 (4)産業廃棄物の輸出には環境大臣の確認が必要である。 (5)事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃えがら、汚泥、廃油等、20種類が産業廃棄物として定められている。 |
問題162 |
廃棄物処理法に基づく廃棄物の定義に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)事務所建築物から廃棄されたスチール机は、産業廃棄物である。 (2)スーパーマーケットから排出された紙くずは、一般廃棄物である。 (3)事務所建築物から廃棄された木製の机は、一般廃棄物である。 (4)店舗から廃棄きれた発砲スチロールは、一般廃棄物である。 (5)レストランから排出された廃天ぶら油は、産業廃棄物である。 |
問題163 |
産業廃棄物管理票制度(マニフェスト制度)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)紙マニフェストの場合、逓搬作業が終了すると中間処理業者よりマニフェストB2票が 排出事業者に返却される。 (2)紙マニフェストの場合、排出事業者はマニフェストA票を控えとして保存する。 (3)収集遜搬業者の選定に当たっては、排出場所と運搬先の両方の自治体の許可を取得していることを確認する。 (4)返却されたマニブ.ェストの伝票を5年間保存する。 (5)電子マニフェストは、A票、B2票、D票、E票の保存が不要である。 |
問題164 |
建築物内の清掃作葉等に必要な人員算定として、正しいものは次のうちどれか。 作業場所は、専用区域の「役員室及び会議室」と「事務室」であり、1日の作業回数は1 回として必要作業人員を求める。 作業面積を標準作業量で除した値が1時間当たりの必要作業人員であり、1回の作業時間 は2.5時間である。 標準作業量には、準備、移動、清掃・ごみ収集、後始末の作業が含まれる。 清掃作業等の概要
(1) 5人 (2) 8人 (3)10人 (4)12人 (5)15人 |
問題165 |
循環型社会づくりを目指した個別リサイクル法とその対像物との組合せとして、最も不適当な ものは次のうちどれか。
|