過去問塾 |
建築物環境衛生管理者試験 2023年度 |
問題106 |
給水及び排水の管理に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次の うちどれか。
|
問題107 |
給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)トリハロメタン ---- 有機物質と消毒用塩素が反応して生成される物質 (2)バイオフィルム ---- 微生物により形成された粘液怪物質 (3)白濁水 ------ 銅イオンの浸出 (4)水質汚濁 ----- 富栄養化 (5)スケール ----- 炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の析出物 |
問題108 |
水道施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)取水施設を設ける場所の選定に当たっては、永量及び水質に対する配慮が必要である。 (2)浄水処理は、一般に沈澱、ろ過、消毒の3段階からなる。 (3)凍遮ろ過法は、沈殿池で水中の土砂などを沈殿させた後に、緩速ろ過池で4~5m/日 の速度でろ過する方法である。 (4)送水施設は、浄水施設から配水施設まで浄水を送るための施設である。 (5)配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の8時間分を標準とする。 |
問題109 |
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)配水管から給水管に分岐する箇所での配水管の馴、動水圧は、150 kPa以上を確保する。 (2)水道法に基づく水質基準における一般細菌の基準値は、1mLの検水で形成される集落数が100以下である。 (3)水道法に基づく水質基準における稔tリハロメタンの基準値は、0.1mg/L以下ヤある0 (4)水道法に基づく水質基準における鉛及びその化合物の基準値は、0.05mg/L以下であるD (5)一般水栓における必要水庄は、30 kPaである。 |
問題110 |
給水設備で使用される貯水槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)鋼板製貯水槽は、防錆処理被膜の劣化状況の定期的な点検が必要である。 (2)FRP製貯水槽は、耐食性に優れている。 (3)FRP製貯水槽は、耐震などの機械的強度が高い。 (4)ステンレス鋼板製貯水槽は、表面がきれいで汚れも付きにくい。 (5)木製貯水槽は、断熱性に優れている。 |
問題111 |
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)飲料用の貯水槽の上部には、原則として飲料水の配管以外の機器・配管を設けてはならない。 (2)ウオータハンマ防止器は、防止券の破壊を避けるため急閉止弁などから十分離れた箇所に設ける。 (3)貯水槽の流入管は、ボールタップや電極棒の液面制御に支障がないように、波立ち防止策を講じる。 (4)厨房の給水配管では、防水層の貫通を避ける。 (5)水の使用量が橿端に減少する期間がある建築物の貯水槽では、少量貯水用の水位制御電 極を併設し、使用水量の状態に合わせて水位設定を切り替えて使用する。 |
問題112 |
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)高層ホテルのゾーニングにおける給水の上限水圧は、0.3MPaである。 (2)小便器洗浄弁の必要水圧は、70kPaである。 (3)事務所における1日当たりの設計給水量は、節水器具を使用する場合70~100L/人である。 (4)給水配管の管径は、管内の流速が2.0m/s以下となるように選定する。 (5)高浸水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10である。 |
問題113 |
給水設備に用いられる配管とその接合方法との組合せとして、最も不適当なものほ次のう ちどれか。 (1)合成樹脂ライニング鋼管 --- ねじ接合(管端防食継手の場合) (2)銅管 --------- 差込みろう接合 (3)ステンレス鋼管 ----- メカニカル形接合 (4)硬質ポリ塩イヒビニル管 --- 融着接合 (5)架橋ポリエチレン管 --- メカニカル形接合 |
問題114 |
飲料用貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)清掃時は、必要に応じてガード付き作業灯を取り付け、作業時の貯水槽内の安全な照明を確保する。 (2)高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽の清掃を行った後に高置水槽の清掃を行う。 (3)清掃終了後は、2回以上貯水槽内の消毒を行う。 (4)消毒後の水洗い及び水張りは、消毒終了後少なくとも30分以上経過してから行う。 (5)清掃終了後の水質検査における濁度の基準値は、5度以下である。 |
問題115 |
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)貯水槽における定水位弁・電極棒等の付属装置の動作不良により、断水・溢水事故を起こすことがある。 (2)給水ポンプの軸受部がグランドパッキンの場合は、水滴が滴下していないことを確認する。 (3)管更生工法の-つに合成樹脂ライニングによる工法がある。 (4)給水ポンプの電流値が変動している場合は、異物のかみ込みなどの可能性がある。 (5)受水槽の水位制御の作動点検ほ、槽内のボールタップを手動で操作して行う。 |
問題116 |
給湯設備に便用される配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)循環式給湯設備の下向き配管方式における給湯横主管は、下り勾配とする。 (2)耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管の線膨張係数は、ポリプテン管の線膨張係数より大きい。 (3)自然循環方式は、配管形状が複雑な中央式給湯設備には適さない。 (4)返湯管の管径は、給湯循環ポンプの循環量から決定するが、一般には給湯管の管径の半分聴度である。 (5)局所給湯方式において、加熱装置から給湯箇所までの距離が短い場合は、単管式で配管する。 |
問題117 |
給湯設備の省エネルギーに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)部分負荷を考慮し、エネルギー利用効率の高い熱源機券を採用する。 (2)エネルギーと水の節約を図るため、湯と永を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。 (3)配管経路を短縮する。 (4)中央式給湯方式の循環ポンプは、連続運転とせず、給湯管(往き管)の温度が低下した場合に作動させる。 (5)排水からの熱回収をする場合、熱交換器の腐食などによる湯の汚染を防止するために間接熱交換方式とする。 |
問題118 |
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)スリーブ形伸縮管継手は、伸縮の吸収量が最大200mm程度である。 (2)中央式給湯設備の末端給湯温度は、ピーク使用時においても55℃以上とする。 (3)事務所用途の建築物における1日当たりの設計給湯量は、30L/人程度である。 (4)耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管の便用温度は、85℃以下とする。 (5)ガス瞬間湯沸器の能力表示で1号とは、流量1L/minの水の温度を25℃上昇させる能力である。 |
問題119 |
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)密閉式膨張水槽を設ける場合には、逃し弁も設ける。 (2)加熱装置から逃し管を立ち上げる場合は、水を供給する蔵置水槽の水面よりも高く立ち上げる。 (3)給湯量を均等に循環させるため、返湯管に定流量弁を設ける。 (4)SUS444製の貯湯槽は、腐食を防止するために電気防食を施す。 (5)配管内の空気や水が容易に抜けるように、凹凸配管とはしない。 |
問題120 |
給湯設備の循環ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ポンプは、背圧に耐えるものを選定する。 - (2)ポンプの循環流量は、加熱装置における給湯温度と返湯温度との温度差に比例する。 (3)ポンプの揚程は、循環管路系で最も大きくなる管路における摩擦抵抗・局部抵抗による 圧力損失から決定する。 (4)ポンプには、接液部をステンレス鋼製としたものが多く使用されている。 (5)ポンプで脈動による騒音・振動が発生した場合の対応として、ポンプの吐出し側にサイ レンサなどを設置する。 |
問題121 |
給湯設備の保守管理内容とその実施頻度との組合せとして、最も不適当なものは次のうち どれか。 (1)第一種圧力容器の定期自主検査 ------ 6か月以内ごとに1回 (2)第二種圧力容器の定期自主検査 ------ 1年以内ごとに1回 (3)小型圧力容器の定期自主検査 ------ 1年以内ごとに1回 (4)シャワーヘッドの定期点検 ------- 6か月に1回以上 (5)給湯配管類の管洗浄 -------- 1年に1‡司以上 |
問題122 |
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)中央式給湯方式においては、加熱により残留塩素が消滅する場合があるため、その水質には留意する。 (2)開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、 オーバフロー管の防虫網の完全性等を点検する。 (3)給湯水の流量を調節するためには、仕切弁を使用する。 (4)使用頻度の少ない給湯栓は、定期的に滞留水の排出を行い、給湯温度の測定を行う。 (5)給湯循環ポンプは、作動確認を兼ねて定期的に分解・清掃を実施する。 |
問題123 |
雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)雑用水とは、人の飲用、その他そjtに準じる用途以外の用途に供される水の総称である。 (2)散水、修景又は清掃の用に供する雑用水は、し尿を含む水を原水として用いない。 (3)広域循環方式は、個別循環方式に比べて下水道への排水量が減少する。 (4)雑用水受水槽に上水を補給する場合は、吐水口空間を設けて給水する。 (5)雑用水は、災害時における非常用水の原水として利用することができる。 |
問題124 |
排水再利用設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)スクリーンにおいては、汚物が堆積しないように適時除去する。 (2)流量調整相においては、ポンプが正常に作動し、所定流量を保つよう調整する。 (3)活性炭処理装置においては、通水速度を適正に保持する。 (4)ろ過装置においては、ろ材の洗浄が適切に行われていることを点検する。 (5)消毒槽においては、フロック形成状態が最良であることを確認する。 |
問題125 |
建築物衛生法施行規則に翠定されている雑用水の水質基準項目と基準のうち、誤っている ものはどれか。
|
問題126 |
排水の水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものほどれか。 (1)全窒素は、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の総和である。 (2)浮遊物質(SS)は、試料を孔径1JJmのガラスファイバろ紙でろ過し、蒸発乾固したろ 紙上の残留物の重量で表す。 (3)溶存簡素(DO)は、水中に溶解している分子状の酸素である。 (4)生物化学的酸素要求量(BOD)は、主として水中の有機物質が好気性微生物によって 分解される際に消費される酸素量を表す。 (5)流入するリン化合物は、生活排水、畜産排水、工場排水等に由来する。 |
問題127 |
排水トラップと阻集静に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次甲うちどれか。 (1)ドラムトラップ ----- 非サイホントラップに分頻 (2)雨水トラップ ----- ルーフドレンからの悪臭の防止 (3)オイル阻集器 ----- ガソリン及び油類の流出阻止、分聯、収集 (4)わんトラップ ----- サイホントラップに分類 (5)砂阻集器 ----- 土砂・石紛・セメント等の流出阻止、分離、収集 |
問題128 |
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)排水管への掃除ロの設置間隔は、管径100mm以下の場合は、15m以内とする。 (2)排水トラップの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が大きくなると、封水強度は大きくなる。 (3)飲料用水槽において、管径75mmの間接排永管に設ける排水口空間は、最小150mmとする。 (4)ドーム状のルーフドレンのストレーナ部分の開口面積は、そぅlに接続する排水管の管断 面積の2倍程度が必要である。 (5)管径125mmの排水横管の最小勾配は、1/200である。 |
問題129 |
排水通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)排水横管から通気管を取り出す場合、通気管は排水管断面の垂直中心線上部から450以 内の角度で取り出す。 (2)ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に凄続される位置のすぐ下流側から 立ち上げて、通気立て管に接続する。 (3)結合通気管は、通気立て管と排水横枝管の間に設ける通気管で、排水立て管内の圧力を緩和する。 (4)通気立て管の下部は、排水立て管に接続されている最低位の排水横棍管より低い位置で、 排水立て管から取り出す。 (5)排水立て管と排水横主管の接続部には、大曲がりベンドなどを用いる。 |
問題130 |
排水管に設置する掃除口と排水ますに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)雨水ますの底部には150mm程度の泥だめを設け、土砂などが下水道へ流出することを防止する。 (2)掃除口の口径は、排水管の管径が125mmの場合は75mmとする。 (3)雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設置する。 (4)敷地排水管の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲に設置する。 (5)排水管が45°を超える角度で方向を変える箇所には、掃除口を設置する。 |
問題131 |
排水槽と排水ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)排水水中ポンプは、吸込みピットの壁面から200mm以上雛して設置する。 (2)排水槽のマンホールは、排水水中ポンプ又はフート弁の直上に設置する。 (3)即時排水型ビルピット設備は、排水槽の悪臭防止に有効である。 (4)排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。 (5)汚物ポンプの最小口径は、40mmとする。 |
問題132 |
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sになるように設ける。 (2)排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。 (3)排水槽のマンホールの大きさは、直径が60cm以上の円か内接することができるものとする。 (4)トラップが組み込まれていない阻集器には、その入口側にトラップを設ける。 (5)伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。 |
問題133 |
排水設備の清掃と診断に関する次の記述のうち、革も不適当なものはどれか。 (1)スネークワイヤ法は、排水管内のグリースなどの固い付着物の除去に使用する方法である。 (2)酸性洗浄剤は、小便器配管の尿石の除去に使用する。 (3)ウオータラム法は、洗浄ノズルから高圧の水を噴射し、噴射力を利用して排永管内を洗浄する方法である。 (4)ロッド法は、1~1.8mのロッドをつなぎ合わせ、手動で排水管内に挿入し清掃する方法である。 (5)排水管内部の腐食状況の診断には、内視鏡以外に超音波厚さ計などが用いられる。 |
問題134 |
排水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)排水水中ポンプのメカニカルシールの交換は、1~2年に1回程度行う。 (2)グリース阻集器では、2か月に1回程度、槽内の底部、壁面等に付着したグリースや沈殿物を除去する。 (3〉排水槽の清掃は、6か月以内ごとに1回行う。 (4)高圧洗浄による排水管の清掃では、5~30MPaの圧力の水を噴射させて洗浄する。 (5)排水ポンプは、1か月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上であることを確認する。 |
問題135 |
衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)大便器洗浄弁の必要水圧は、50kPaである。 (2)温水洗浄式便座への給水は、上水を用いる。 (3)衛生器具は、.給水器具、水受け容器、排水器具及び付属品の四つに分類される。 (4)洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。 (5)大便器の洗浄水量は、JISA5207において、Ⅰ形は8.5L以下と区分されている。 |
問題136 |
便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)壁掛型は、駅やホテルの共用部などにおいて床清掃のしやすさから選定されている。 (2)床置型は、洗浄面が広いため、その洗浄に注意しないと臭気が発散する。 (3)小便器のリップの高さとは、床面からあふれ縁までの垂直距離をいう。 (4)自動感知洗浄弁には、便器分離型と便器一体型がある。 (5)使用頻度の高い公衆便所用小便器の排水トラップは、小便器一体のものが適している。 |
問題137 |
環境省関係浄化槽法施行規則第1粂の2(放流水の水質の技術上の基準)に規定されてい るBODの値として、正しいものは次のうちどれか。 (1)20mg/L以下 (2)30mg/L以下 (3)60mg/L以下 (4)90mg/L以下 (5)120mg/L以下 |
問題138 |
浄化槽の単位装置として採用されている接触ばっ気相の点検項目として、最も不適当なも のほ次のうちどれか。 (1)水温 (2)pH (3)ばっ気部分の発泡状況 (4〉MLSS膿度 (5〉生物膜の付着状況 |
問題139 |
特殊設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)入浴設備の打たせ湯には、循環している浴槽水を用いる。 (2)HACCP方式は、食品製造に関して原材料の受入れから最終製品の出荷までの各段階に おけるリスク分析に基づき、重要管理点を定めて連続的に監視する安全性確保のための衛 生管理手法である。 (3)プール水の消毒設備には、塩素剤に加えてオゾン消毒や紫外線消毒を併用する例がある。 (4)文部科学省は学校給食施設に対し、厨房の床面にドライシステム(ドライフロア)を 導入するよう求めている。 (5)水景設備は、水のもつ親水機能や環境調整機能によって空間を演出するものである。 |
問題140 |
消火設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)消火器は、火災の初期発見段階での消火を目的としたものである。 (2)抱消火設備は、消火薬剤による負触媒作用を主とした消火方法である。 (3)不活性ガス消火設備は、不活性ガスの放出による酸素濃度の低下を主とした消火方法である。 (4)閉鋭塑スプリンクラ設備は、火災が発生した際に、スプリンクラヘッドが熱感知し、散 水して初期消火するものである。 (5)屋外消火栓には、消火栓弁、ホース、ノズルを内蔵した屋外消火栓箱型と、地下ピット 格納塑、地上スタンド型がある。 |