過去問塾 |
建築物環境衛生管理者試験 2023年度 |
問題46 |
次の用語とその単位との組合せとして、誤っているものはどれか。 (1)絶対湿度 -------- kg/kg(DA) (2)熱貴流抵抗 -------- m2・K/W (3)輝度 -------- cd/m2 (4)音響透過損失 -------- dB (5)比熱 -------- kJ/kg(DA) |
問題47 |
下の図のようなA部材と五郎材からなる外壁がある。いま、A部材とB部材の厚みと熱伝 導率がそれぞれ14cmと1.4W/(m・K)、5cmと0.2W/(m・K)であり、室内側熱伝達率 と屋外側熱伝達率がそれぞれ10W/(m2・K)、20W/(m2・K)であるとする。室内と屋外の 温度差が20℃であるとき、この外壁の単位面積当たりの熱流量として、正しいものは次のうちどれか。 |
|
![]() |
|
(1)0.7W/m2 (2)1.4W/m2 (3)10W/m2 (4)40W/m2 (5)56W/m2 |
問題48 |
湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)維対湿度が一定の状態で、温度が上昇すると相対湿度は低下する。 (2)相対湿度が同じ湿り空気では、温度が高い方が比エンタルピーは高い。 (3)乾球温度が同じ湿り空気では、絶対湿度が高い方が水蒸気圧は高い。 (4)露点温度における湿り空気では、乾球温度と湿球温度は等しい。 (5)比エンタルピーが同じ湿り空気では、温度が高いほうが絶対湿度は高い。 |
問題49 |
熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)一般に、同一材料でも内部に水分を多く含むほど、熱伝導率は大きくなる。 (2)固体内を流れる熟流は、局所的な温度勾配に熱伝導抵抗を乗じて求められる。 (3)一般に、密度が大きい材料ほど、熱伝導率は大きくなる。 (4)中空層の熟抵抗は、一定の厚さ(2~5cm)までは厚さが増すにつれて増大するが、 それ以上ではほぼ一定となる。 (5)ガラス繊維などの断熱材の熱伝導率が小さいのは、繊維材によって内部の空気の流動が 阻害されるためである。 |
問題50 |
熱放射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)同一温度の物体間での放射に閲し、物体の放射率と吸収率は等しい。 (2)物体表面の太陽放射の吸収率(日射吸収率)は、必ずしも放射率と等しくならない。 (3)簡略化した放射熱伝達式では、放射熱伝達率が用いられる。 (4)常温物体から射出される電磁波は、波長が10μm付近の赤外線が主体である。 (5)温度が0℃の固体表面は、放射率に関わらず熟放射していない。 |
問題51 |
流体力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)連続の式(質量保存の法則)は、ダクト申の流体の温度、断面横、流速の積が山定とな ることを意味する。 (2)無秩序な乱れによる流体塊の混合を伴う流れを乱流という。 (3)ベルヌーイの定理は、流れの力学的エネルギーの保存の仮定から導かれる。 (4)レイノルズ数が小さい流れでは、粘性が強い流れとなる。 (5)ダクトの形状変化に伴う圧力損失は、形状抵抗係数と風速の2乗に比例する。 |
問題52 |
下の図のように、風上側と風下側にそれぞれ一つの開口部を有する建築物における外郭の 自然風のみによる自然換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
![]() |
(1)外部の自然風の風速が2倍になると、換気量は2倍になる。 (2)換気量は、開口部①と②の風圧係数の差の平方根に比例する。 (3)開口部①と②の両方の開口面積を2倍にすると、換気量は4倍になる。 (4)風下側に位置する開口部(卦の風圧係数は、一般的に負の値となる。 (5)各開口の流量係数は、開口部の形状に関係する。 |
問題53 |
室内気流に関する次の記述のうち、最も不適当なものほどれか。 (1)混合換気(混合方式の換気)は、室温よりやや低温の空調空気を床面付近に低速で供給 し、天井面付近で排気する換気方式である。 (2)コールドドラフトは、冷たい壁付近などでの自然対流による下降流が原因で生じることがある。 (3)壁面上部からの水平吹出しの空気調和方式では、暖房時に居住域に停滞域が生じて上下 温度差が大きくなりやすい。 (4)天井中央付近から下向き吹出しの空気調和方式では、冷房時に冷気が床面付近に拡散し、 室上部に停滞域が生じやすい。 (5)ドラフトとは不快な局部気流のことであり、風速、気流変動の大きさ、空気温度の影響を受ける。 |
問題54 |
通風を行う開口部の通過風量に関する次の式のア~ウに入る用語の組合せとして、正しいものはどれか。 建物の窓などの開口部で通風が行われる場合、通過風量馴ま下記のような式に表すことができる。 ![]()
|
問題55 |
喫煙室において、1時間当たり15本のたばこが喫煙されているとき、喫煙室内の一酸化 炭素濃度を建築物環境衛生管理基準値の6ppm以下に維持するために最低限必要な換気量 として、最も近いものは次のうちどぅlか。 ただし、室内は定常状態・完全混合(瞬時一棟拡散)とし、外気一酸化炭素濃度は0ppm、 たばこ1本当たりの一酸化炭素発生量は0.0004m3/hとする。 (1)40m3/h (2)66m3/h (3)600m3/h (4)1,000m3/h (5)4,000m3/h |
問題56 |
換気と必要換気量に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)必要換気量は、人体への影響、燃焼器具の影響、熱・水蒸気発生の影響等から決定される。 (2)必要換気量は、人体から発生する二酸化炭素を基準として求めることが多い。 (3)理論廃ガス量とは、燃料が不完全燃焼した場合の廃ガス量のことである。 (4)機械換気は、送風機や排風機等の機械力を利用して室内の空気の入れ換えを行う。 (5)ハイブリッド換気は、自然換気の省エネルギー性と機械換気の安定性の両者の長所をい かした換気の方法である。 |
問題57 |
空気清浄化と換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)単位時間当たりに室内に取り入れる外気量を童容積で除したものを空気交換効率という。 (2)換気の目的の一つに、室内空気と新鮮空気の入れ換えがある。 (3)単位時間当たりに室内に取り入jtる外気量を(外気による)換気量という。 (4)室内における粉じんの除去は、空調機に設置されているエアフィルタにより行うことができる。 (5)室内におけるガス状汚染物質の除去は、ケミカルエアフィルタにより行うことができるが、 基本的には換気が重要である。 |
問題58 |
浮遊粒子の動力学的性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)抵抗係数は、ストークス域ではレイノルズ数に反比例する。 (2)電荷をもつ粒子の電気移動度は、粒子の移動速度と電界強度の積である。 (3)球形粒子の拡散係数は、粒径に反比例する。 (4)沈着速度は、単位時間当たりの沈着量を気中濃度で除した値である。 (5)球形粒子の重力による終末沈降速度は、粒径の二乗に比例する。 |
問題59 |
個別方式の空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ビル用マルチパッケージには、同一室外機系続でも室内機ごとに冷暖房が選択できる冷 暖房同時型というタイプがある。 (2)圧縮機の駆動力は、電力を用いるものとガスエンジンによるものがある。 (3)特殊なものを除き、通常は外気処理機能をもたない。 (4)分散設置空気熱源ヒートポンプ方式では、圧縮機のON-OFF制御が主流である。 (5)分散設置水熱源ヒートポンプ方式は、冷房と暖房が混在する場合には熟回収連転が可能である。 |
問題60 |
定風量単一ダクト方式を図-Aに、冷房最大負荷時の状態変化を図-Bに示す。図-Aの 各点に対する図-Bの状態点との組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。 |
![]() |
図-A 図-B (1) a ---- ア (2) b ---- ウ (3) c ---- エ (4) d ---- イ (5) e ---- オ |
問題61 |
空気調和方式と設備の構成との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)定風量単-ダクト方式 --------------- 混合ユニット (2)変風量単一ダクト方式 --------------- VAVユニット (3)ダクト併用ファンコイルユニット方式 ---------- 還気ダクト (4)分散設置空気熱源ヒートポンプ方式 --------- 室外機 (5)外調機併用ターミナルエアハンドリングユニット方式 ---VAVユニット |
問題62 |
湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)顕熱比とは、顕熱の変化量の、全熱の変化量に対する比である。 (2)露点温度とは、湿り空気を冷却したとき飽和状態になる温度のことである。 (3)絶対湿度とは、湿り空気中の水蒸気量の、湿り空気の全質量に対する比である。 (4)相対湿度とは、ある湿り空気の水蒸気分圧の、その湿り空気と同一温度の飽和水蒸気分 圧に対する比を、百分率で表したものである。 (5)熱水分比とは、比エンタルピーの変化量の、絶対湿度の変化量に対する比である。 |
問題63 |
空気調和における湿り空気線図上での操作に関する次の記述のうち、最も不適当なものは どれか。 (1)温水コイル通過後の空気は単純加熱となり、通過前後で絶対湿度は変化しない。 (2)冷房時の室内熟負荷における顕熱比(SHF)が0.8の場合、空調桟からの吹出し空気の 絶対湿度は室内空気より低くなる。 (3)暖房時に水噴霧加湿を用いる場合、給気温度は加湿前の温水コイルの出口温度と等しくなる。 (4)通気と外気の混合状態は、湿り空気線図上において還気と外気の状態点を結んだ直線上に求められる。 (5)冷水コイルによる冷却除湿では、バイパス空気によりコイル出口における空気の相対湿 度は100%とならない。 |
問題64 |
同出力の蒸気圧縮冷凍機と比較した場合の吸収式冷凍機の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)冷凍機内は真空であり、圧力による破裂のおそれがない。 (2)回転部分が少なく、騒音・振動が小さい。 (3)特別な運転資格を必要としない。 (4)消費電力量が少ない。 (5)排熱回収に適さない。 |
問題65 |
ボイラに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)鋳鉄製ボイラは、高温・高圧の蒸気の発生に適している。 (2)炉筒煙管ボイラは、直径の大きな横型ドラムを本体とし、燃焼室、煙管群で構成される。 (3)貫流ボイラは、水管壁に囲まれた燃焼室及び水管群からなる対流伝熟面で構成される。 (4)真空式温水発生器は、容量によらずボイラに関する取扱い資格は不要である。 (5)真空式温水発生器は、缶体内を真空に保持して水を沸騰させ、熱交換器に伝熱する。 |
問題66 |
冷凍機に用いられる冷媒とオゾン破壊係数(ODP)との組合せとして、最も不適当なも のは次のうちどれか。 〔冷媒〕 〔オゾン破壊係数〕 (1)Rll(CFC) ------- 1 (2)R32(HFC) ------- 0.055 (3)R123(HCFC) ------ 0.02 (4)R717(NH3) ------ 0 (5)R744(CO2) ------ 0 |
問題67 |
熱源方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)地域冷暖房システムは、地域内の建築物や施設(需要家)同士が相互に熱を融通し、効 率的に熱需要に対応する方式である。 (2)ヒートポンプ方式は、1台の機器で冷水又は温水、あるいは必要に応じて冷水と温水を 同時に製造するものがある。 (3)吸収冷凍機+蒸気ボイラ方式は、空調以外の給湯・洗浄・消毒等の用途に高圧蒸気を必 要とする病院、ホテル、工場等での採用例が多い。 (4)コージェネレーション方式は、エンジンなどを駆動して発電するとともに、排熱を回収 して利用する方式である。 (5)蓄熱システムは、熱源設備により製造された冷熱・温熱を計画的に効率よく蓄熱し、必 要な時に必要な量だけ取り出して利用するシステムである。 |
問題68 |
全熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)外気負荷の軽減を目的として、空気中の顕熟・潜熱を同時に熱交換する装置である。 (2〉回転型は、ロータの回転に伴って排気の一部が給気側に移行することがある。 (3)静止型は、回転型よりも目詰まりを起こしにくい。 (4)静止型の給排気を隔てる仕切り薇は、伝熱性と透湿性をもつ材料で構成されている。 (5)冬期・夏期のいずれも省エネルギー効果が期待できるが、中間期の運転には注意が必要である。 |
問題69 |
冷却塔に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどjlか。 (1)開放型冷却塔は通風抵抗が大きいため、密閉型冷却塔よりも大きな送風機動力が必要である。 (2)密閉型冷却塔ほ、電算室やクリーンルーム系統用に採用されることが多い。 (3)開放型冷却塔では冷却水の水質管理、密閉型冷却塔では散布永の水質管理が重要である。 (4)冷却能力が同等の場合、密閉型冷却塔は、開放型冷却塔よりも一般に大型である。 (5)空調用途における冷却塔は、主として冷凍.機の凝縮熱を大気に放出するためにある。 |
問題70 |
空気調和磯に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)エアハンドリングユニットは、熱源設備から僕給される冷水・温水・蒸気等を用いて空 調空気を作り、各ゾーン・各室にダクトにより送風する。 (2)ターミナルエアハンドリングユニットは、全熱交換器、制御機器、遺気送風機等の必要 機券が一体化された空調機である。 (3)ファンコイルユニットは、送風機、熱交換器、エアフィルタ及びケーシングによって構 成される室内設置用の小型空調機である。 (4)パッケージ型空調機は、圧縮機、膨張弁、蒸発器、凝縮器等によって構成される。 (5)パッケージ型空調機のうちヒートポンプ型は、採熱源によって水熱源と空気熱源に分類される。 |
問題71 |
空気調和設備に用いられる加湿装置と除湿装置に関する次の記述のうち、最も不適当なも のはどれか。 (1)冷却除湿機は、空気を冷却して露点温度以下にし、水蒸気を凝縮分離する方式である。 (2)吸収式除湿機は、塩化リチウムなどの吸収剤を利用した湿式の除湿装置である。 (3)蒸気式加湿器では、水中に含まれる微生物の放出により空気質が悪化することがある。 (4)吸着式除湿機は、シリカゲルなどの固体吸着剤に水蒸気を吸着させて除湿する装覆である。 (5)気化式加湿券では、温度降下が生じる。 |
問題72 |
送風機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)送風機は、吐出圧力の大きさに応じてファンとブロワに分類され、空気調和用の送風機 はファンに属する。 (2)遠心式送風機では、空気が軸方向から入り、軸に対して傾斜して通り抜ける。 (3)送風系の抵抗曲線は、ダクトの形状やダンパの開度が変わると変化する。 (4)軸流式送風機は、空気が羽根車の中を軸方向から入り、軸方向に通り抜ける。 (5)横流式送風機は、空気が羽根車の外周の一部から入り、反対側の外周の一部へ通り抜ける。 |
問題73 |
ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)低圧ダクトの流速範囲は、15m/s以下である。 (2)フレキシブル継手は、ダクトと吹出口や消音ボックス等を接続する際に、位置調整のた めに設けられる。 (3)可変風量ユニットの動作形式には、絞り式とバイパス式がある。 (4)風量調整ダンパは、モータダンパの場合も、ダンパそのものの構造は手動ダンパと同等である。 (5)丸ダクトは、スパイラルダクトに比べて、はぜにより高い強度が得られる。 |
問題74 |
吹出口に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)アネモスタット塑吹出口は、誘引効果が高く均一度の高い温度分布が得られる。 (2)ノズル型吹出口は、拡散角度が大きく到達距離が短い。 (3)ライン型吹出ロは、ペリメータ負荷処理用として窓際に設置されることが多い。 (4)天井パネル塑吹出口は、面状吹出口に分類される。 (5)グリル型吹出口は、軸流吹出ロに分類される。 |
問題75 |
空気調和設備のポンプ、配管及びその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なもの はどれか。 (1)バタフライ弁は、軸の回転によって弁体が開閉する構造である。 (2)軸流ポンプは遠心ポンプと比較して、全揚程は小さいが吐出し量が多いという特徴をもつ。 (3)伸縮継手は、温度変化による配管軸方向の変位を吸収するためのものである。 (4)玉形弁は、流体の流量調整用として用いられる。 (5)蒸気トラップは、機器や配管内で発生した高い蒸気圧力を速やかに外部に排出するため の安全装置である。 |
問題76 |
パッケージ型空調機方式で使用する外気処理ユニットに関する次の記述のうち、 最も不適当なものはどれか。 (1)ビル用マルチパッケージと同一の冷媒ラインに接続可能である。 (2)導入した外気に加熱・冷却を行うことが可能である。 (3)導入した外気は加湿された後に直膨コイルを通過する。 (4)全熱交換器を組み込んだユニットである。 (5)給排気の風量バランスについて注意が必要である。 |
問題77 |
浮遊粉じんの測定法と測定器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)浮遊粉じんの浮遊測定法には、吸光光度法がある。 (2)浮遊粉じんの捕集測定法には、フィルタ振動法がある。 (3)デジタル粉じん計は、粉じんによる散乱光の波長により相対濃度を測定する。 (4)建築物環境衛生管理基準に基づき、ローポリウムエアサンプラ法を用いる場合は、分粒 装置を装着する必要がある。 (5)デジタル粉じん計は、准年による劣化などが生じることから定期的に較正を行う必要がある。 |
問題78 |
環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)グローブ温度は、室内気流速度が小さくなるに伴い、平均放射温度に近づく傾向にある。 (2)超音波風速計は、超音波の強度と気流との関係を利用している。 (3)電気抵抗式湿度計は、感湿部の電気抵抗が吸湿や脱湿により変化することを利用している。 (4)バイメタル式温度計は、2種類の金属の膨張率の差を利用している。 (5)アスマン通風乾湿計の乾球温度は、一般に湿球温度より高い倦を示す。 |
問題79 |
次の汚染物質とその濃度又は強さを表す単位の組合せとして、最も不適当なものはどれか。 (1)アセトアルデヒド -------- μg/m3 (2)オゾン -------- cfu/m3 (3)紛じん -------- mg/m3 (4)硫黄酸化物 -------- ppm (5)アスベスト -------- 本/L |
問題80 |
室内空気環境の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)一酸化炭素の測定には、定電位電解法がある。 (2)二酸化炭素の測定には、非分散型紫外線吸収法がある。 (3)窒素酸化物の測定には、吸光光度法がある。 (4)イオウ酸化物の測定には、紫外線蛍光法がある。 (5)オゾンの測定には、紫外線吸収法がある。 |
問題81 |
ホルムアルデヒドの簡易測定法として、最も不適当なものはどれか。 (1)検知管法 (2)光電光度法 (3)燃料電池法 (4)化学発光法 (5)β線吸収法 |
問題82 |
空気調和設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)冷却水系のレジオネラ属菌の増殖を抑制するには、化学的洗浄と殺菌剤添加を併用するのが望ましい。 (2)空気調和設備の空気搬送系では、使用年数の経過につれダクト内部の清掃を考慮する必要がある。 (3)建築物環境衛生管理基準に基づき、冷却塔の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行うこと。 (4)建築物環境衛生管理基準に基づき、加湿装置は、使用開始時及び使用期間中の1か月以 内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検し、必要に応じ、清掃等を行うこと。 (5)建築物環境衛生管理基準に基づき、空気調和設備内に設けられた排水受けは、6か月以 内ごとに1回、定期にその汚れ及び閉塞の状況を点検し、必要に応じ、清掃等を行うこと。 |
問題83 |
音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)音圧レベルは、人間の最小可聴値の音圧を基準として定義された尺度である。 (2)騒音レベルとは、人間の聴覚の周波数特性を考慮した騒音の大きさを表す尺度である。 (3)時間によって変動する騒音は、等価騒音レベルによって評価される。 (4)空気調和機から発生した音が隔壁の隙間などを透過してくる普は、固体伝搬音である。 (5)遮音とは、壁などで音を遮断して、透過する音のエネルギーを小さくすることである。 |
問題84 |
騒音と振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)不親別かつ大幅に変動する振動の表示方法として、時間率レベルが示されている。 (2)回折減衰効果を利用した振動対策として防振溝がある。 (3)道路交通振動に対する振動規制は、昼間より夜間の方が厳しい。 (4)低周波数域の騒音に対する人の感度は低い。 (5)低周波数の全身振動よりも高周波数の全身振動の方が感じやすい。 |
問題85 |
騒音レベル80dBと86dBの騒音を合成した場合の騒音レベルとして、最も近いものは次 のうちどれか。 ただしlog102=0.3010、、log103=0.4771、log105=0.6990 とする。 (1) 83dB (2) 86dB (3) 87dB (4) 89dB (5)166dB |
問題86 |
騒音・振動問題の対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)新築の建物の使用開始直後において、騒音・振動について設計目標値を満たしているに もかかわらず発生するクレームは、保守管理費任の範疇ではない。 (2)外部騒音が同じ場合、コンサートホール・オペラハウスの方が録音スタジオよりも高い 遮音性能が求められる。 (3)空気伝搬音を低減するためには、窓・壁・床等を遮音する必要がある。 (4)経年による送風機の普・輯動の発生状況に問題がないか確認するため、ベルトの凄み具 合などを定期的に検査する。 (5)寝室における原音は、骨伝導で感知される固体伝搬青も評価する必要がある。 |
問題87 |
光と照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)照明器具の不快グレアの程度を表すUGRは、値が大きいほどまぶしさの程度が大きいことを意味する。 (2)設計用全天空照度は、快晴よりも薄曇りの方が高い。 (3)色温度が高くなると、光色は青→白一一黄一赤と変わる。 (4)演色評価数が100に近い光源ほど、基準光で照らした場合の色に近い色を再現できる。 (5)事務所における製図作業においては、文書作成作黄よりも高い維持照度が求められる。 |
問題88 |
ある部屋の作業面の必要照度が7501Ⅹであった。ランプ1本当たりの光束が3,000 lmの ランプの必要灯数として、最も近いものは次のうちどれか。 ただし、その部屋の床面積は100m2、照明率を0.6、保守率を0.75とする。 (1)15灯 (2)25灯 (3)34灯 (4)42灯 (5)56灯 |
問題89 |
照明に関する次の用語のうち、建築化照明に分類されないものはどれか。 (1)システム天井照明 (2)コードペンダント (3)ルーバー照明 (4)コーニス照明 (5)コープ照明 |
問題90 |
空気調和設備におけるコミッショニングに関連する用語として、該当しないものは次のう ちどれか。 (1)BEMS (2)性能検証 (3)BCP (4)連用最適化 (5)FPT |