過去問塾 |
建築物環境衛生管理者試験 2022年度 |
問題166 |
蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ULV処理は、一般に成虫に対する速効性は低い。 (2)チカイエカ対策として、浄化槽の通気管に防虫網を設置する。 (3)浄化槽内の防除効果は、柄杓によりすくい取られた幼虫数によって判定可能である。 (4)ライトトラップや粘着トラップで捕獲した蚊の数は、維持管理水準を判断するのに有用である。 (5)クレゾールなどを含む殺虫製剤は、浄化槽内の微生物に影響を与える。 |
問題167 |
蚊の生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)コガタアカイエカは、水田や湿地等の大きな水域に発生する。 (2)温帯に分布するヒトスジシマカは、卵のステージで越冬する。 (3)アカイエカは、有機物の多い排水溝や雨水ますに発生する。 (4)チカイエカは、最初の産卵を無吸血で行うことができる。 (5)アカイエカとチカイエカは、雌成虫の外部形態で容易に区別が可能である。 |
問題168 |
ゴキブリの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ワモンゴキブリは、卵鞘を唾液などでくぼみ、隙間等に貼り付ける。 (2)ゴキブリ類は、成虫と幼虫の生息場所が同じである。 (3)孵化したばかりのゴキブリ類の幼虫は、0.5mmの隙間でも潜ることができる。 (4)チャパネゴキブリは、休眠性をもたない。 (5)ゴキブリ類の集団形成は、気門から分泌される集合フェロモンにより促進される。 |
問題169 |
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)空間処理とは、ゴキブリ類の気門から成分を取り込ませ、主に呼吸毒として作用させる処理法である。 (2)乳剤とマイクロカプセル剤の残効性を同条件で比較すると、乳剤のほうが長い。 (3)チャパネゴキブリでは、殺虫剤抵抗性と喫食抵抗性の両方が報告されている。 (4)残留処理では、散布面の素材により散布量を調整する必要がある。 (5)ゴキブリ指数とは、調査期間中における1日1トラップ当たりの捕獲数をいう。 |
問題170 |
ダニに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)マダニ類は、第1脚の先端部分に温度や炭酸ガスを感知する器官がある。 (2)マダニ類は、幼虫、若虫、成虫の全ての発育段階で吸血する。 (3)タカラダニ類は、他のダニやチャタテムシ類を捕食する。 (4)ヒゼンダニは、ヒトの皮下に内部寄生する。 (5)イエダニは、家住性のネズミ類に寄生する。 |
問題171 |
害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ヒメマルカツオブシムシの成虫は、乾燥食品や羊毛製品等を食害する。 (2)シバンムシ類の幼虫は、乾燥した麺類や菓子類を加害する。 (3)ヒラタキクイムシ類の幼虫は、穀物を加害することもある。 (4)一部のメイガ類は貯穀害虫である。 (5)イガは、繊維や衣類の害虫である。 |
問題172 |
害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)コナチャタテ類の防除では、餌となるカビの発生を抑えることが必要である。 (2)ヒメマルカツオブシムシは、フェロモンによって誘引される。 (3)マルカメムシの防除では、食草となるクズなどの除去が有効である。 (4)チョウバエ類の幼虫に対する殺虫剤の効力は、一般に蚊と比較して高い。 (5)イエバエは、薬剤抵抗性を獲得している集団が報告されている。 |
問題173 |
次の対象害虫の防除を目的とする殺虫剤のうち、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律による承認を必要とするものはどれか。 (1)アリ類 (2)シロアリ類 (3)スズメバチ類 (4)トコジラミ類 (5)ドクガ類 |
問題174 |
殺虫剤の効力や剤形(剤型)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)殺虫剤の速効性は、KT50値から判断できる。 (2)ピレスロイド剤は、ゴキブリなどに対しフラッシング効果を示す。 (3)フィプロニルは、ゴキブリ用の食毒剤の有効成分である。 (4)プロペタンホスには、マイクロカプセル(MC)剤がある。 (5)有機リン剤を有効成分とした、ULV処理専用の乳剤がある。 |
問題175 |
ネズミに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ネズミの糞から、食中毒の原因となる病原体が検出されることがある。 (2)ハツカネズミは、クマネズミと比較してトラップにかかりにくく、殺鼠剤に弱い。 (3)クマネズミはドブネズミと比較して、穀類などの植物性の餌を好む傾向が強い。 (4)クマネズミは、垂直な壁を登ったり、電線を伝わって室内に侵入する。 (5)ネズミの移動経路は、ほぼ一定しているため、体の汚れが通路となる壁やパイプシャフル周辺に付着する。 |
問題176 |
殺鼠剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 (1)粉剤は、ネズミの嗜好に合わせた毒餌作製に使用することができる。 (2)殺鼠剤に対するネズミ類の抵抗性発達の原理は、昆虫とは異なる。 (3)殺鼠剤を食べて死んだネズミから、ハエなどが発生することはない。 (4)殺鼠剤の有効成分は選択毒性が高く、単位体重当たりのヒトに対する毒性は、ネズミに比べて低い。 (5)ワルファリンは、1回の摂取によってネズミを失血死させる。 |
問題177 |
下記の①~④の記述全てに当てはまる殺鼠剤の有効成分は、次のうちどれか。 ①1回の摂取でも効果が得られる。 ②第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。 ③ワルファリンに抵抗性を示すネズミ対策用に開発された。 ④建築物衛生法に基づく特定建築物内での使用が認められている。 (1)リン化亜鉛 (2)ブロマジオロン (3)クマテトラリン (4)ジフェチアロール (5)シリロシド |
問題178 |
防虫・防鼠構造と防除に用いる機器に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 (1)ライトトラップは、長波長誘引ランプに誘引された昆虫を捕獲する器具である。 (2)ネズミの侵入防止のため、建物の外壁に樹木の枝が接触することを避ける。 (3)噴射できる薬剤の粒径は、ミスト機、ULV機、噴霧器の中で、ULV機が最も大きい。 (4)昆虫の室内侵入防止のため措置する網戸は、10メッシュ程度とする。 (5)ULV機は、高濃度の薬剤を多量散布する薬剤散布機である。 |
問題179 |
建築物衛生法に基づく特定建築物内のねずみ・昆虫等の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)トラップによる生息状況調査により複数の害虫種が捕集された場合、それぞれの種類の生息密度が「許容水準」に 該当する場合でも「警戒水準」にあると判断する。 (2)ねずみ・昆虫等に対する不快感も、健康被害の一つである。 (3)調査では、発生状況や被害状況に関する聞き取り調査を重点的に実施する。 (4)防除は、ベクターコントロールとニューサンスコントロールという二つの異なる側面をもつ。 (5)建築物における維持管理マニュアルのIPM実施モデルに示す水準値は、現場の使用用途などの状況に応じた 個別水準値を設定することも可能である。 |
問題180 |
ねずみ・昆虫等及び鳥類の防除と殺虫剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)蚊の幼虫に対する基礎的な殺虫力は、LD50値により判断できる。 (2)カラスの巣を卵ごと撤去する場合には、自治体の長などの許可が必要となる。 (3)「発生予防対策」は、ねずみ・昆虫等の対策の基本である。 (4)水性乳剤は、水で希釈した際に白濁(乳濁化)しない。 (5)IGRは、成虫に対する致死効力がない。 |