過去問塾

建築物環境衛生管理者試験 2022年度 


 問題141
 建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号)に示された、建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)建築物の清掃は当該建築物の用途、使用状況並びに劣化状況、建築資材等を考慮した年間作業計画及び
   作業手順書を作成し、その計画及び手順書に基づき実施する。
 (2)天井等日常の清掃の及びにくい箇所及び照明器具、給排気口について、6か月以内ごとに1回、定期に汚れの
   状況を点検し、必要に応じ、除じん、洗浄を行う。
 (3)廃棄物の収集・運搬設備、貯留設備その他の廃棄物処理設備については、1年以内ごとに1回、定期に点検し、
   必要に応じ、補修、消毒等の措置を講じる。
 (4)清掃用機械等について、6か月以内ごとに1回、定期に点検し、必要に応じ、整備、取り替え等を行う。
 (5)帳簿書類には、清掃、点検及び整備を実施した年月日、作業内容、実施者名簿を記載する。

____________________
 解答
____________________


 問題142
清掃作業管理における作業実施の流れと現場責任者との組合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)予定された作業----------作業予定表の作成
 (2)従事者に対する作業の指示・指導----------管理仕様書の作成
 (3)資機材の準備----------作業手順書/作業ごとの使用資機材一覧表の作成
 (4)作業の実施----------指示・指導
 (5)作業の終了(手直し)----------点検確認(手直し指示・指導)

____________________
 解答
____________________


 問題143
清掃品質の評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)品質評価は、自らがセルフインスペクションを行い、要求品質とのギャップを確認することである。
 (2)組織品質は、事業所管理品質と作業品質によって構成される。
 (3)評価者は、業務に精通していることが望ましい。
 (4)評価方法には、測定機器(光沢度計等)を使用する検査と、目視等による官能検査がある。
 (5)作業の改善点は、仕様書や作業基準表に限定せず、建物全体の衛生性に着目して見出す必要がある。

____________________
 解答
____________________


 問題144
 清掃品質の評価者がインスペクションの実施にあたって行う事項に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)準備において、具体的に評価範囲を決め、インスペクションを行うための実施計画を立案する。
 (2)評価において、品質の良否に限定せず、どの程度の改善が必要であるか分析、判断する。
 (3)改善において、改善内容や具体的な対策を示して、清掃従事者に指示をする。
 (4)再点検において、改善されていない場合は、その理由を明らかにして、事後処理をする。
 (5)再点検の結果をもとに、改善について再評価を実施する。

____________________
 解答
____________________


 問題145
ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)水溶性のかさ高固着物であれば、物理的な力を加えなくても水洗いで除去できる。
 (2)アルミニウム建材は、耐アルカリ性に乏しい。
 (3)おがくずに水分を含ませて掃き取る方法では、ほこりを付着させる効果は小さい。
 (4)バキュームクリーニングでは、カーペットの織り目に入り込んだほこりや土砂は除去できない。
 (5)ダストコントロール作業法を用いれば、ほこり以外の汚れも除去できる。

____________________
 解答
____________________


 問題146
清掃対象となる床材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)疎水性の床材には、油溶性物質が付着しやすい。
 (2)汚れは平滑緻密な表面には付着しにくく、付着しても除去しやすいが、凹凸が多くて粗い表面には付着しやすく、
   付着すると除去しにくい。
 (3)汚れが内部にしみ込みやすい吸水性の床材や、汚れの付着によって錆やカビ等の変質を生じやすいものは
   後の処理が困難である。
 (4)カーペットに洗剤分を残すことにより、汚れの予防効果が得られる。
 (5)汚れの除去には水を使用することが多いため、水に耐える材質のものは清掃しやすいことが多い。

____________________
 解答
____________________


 問題147
ビルクリーンング用の器具に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)床磨き機に用いるブラシは、シダの茎、又はナイロン繊維を植えたものが一般的である。
 (2)自在ぼうきは、馬毛などを植えた薄いブラシに長柄を付けた構造である。
 (3)三つ手ちり取りは、本体を下に置けば蓋が開き、移動する際にごみがこぼれない構造である。
 (4)床維持剤塗布用のフラット型モップは、房が短いため、壁面や幅木を汚しにくい。
 (5)床磨き機に用いるブラシは、凹凸のある床面の洗浄に使用する。

____________________
 解答
____________________


 問題148
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)樹脂床維持剤の皮膜手入れ用の表面洗剤は、泡立ちやすいように作られている。
 (2)洗剤に使用する界面活性剤は、陰イオン系と陽イオン系に大別される。
 (3)アルカリ性の強い洗剤は、トイレの尿石の除去に有効である。
 (4)アルカリ性の強い洗剤は、清掃作業者の皮膚を侵し危険である。
 (5)アルカリ性の強い洗剤は、リノリウムに付着した油汚れの除去に使用する。

____________________
 解答
____________________


 問題149
洗剤と床維持剤に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)フロアフィニッシュ----------床材の保護
 (2)フロアポリッシュ--------------床油
 (3)シール材----------ポリウレタン
 (4)ビルダ―----------汚れの再付着防止
 (5)リン酸塩----------富栄養化

____________________
 解答
____________________


 問題150
弾性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)塩化ビニル系床材には、床維持剤の塗布が不要の製品が販売されている。
 (2)塩化ビニル系床材は、耐薬品性や耐水性が高い。
 (3)塩化ビニルシートは、床維持剤が密着しにくいものがある。
 (4)ウェットメンテナンス法は、ドライメンテナンス法と比較して、作業の標準化・システム化がしやすい。
 (5)ドライバフ法は、床磨き機の回転数が高いほど、光沢度回復が容易になる。

____________________
 解答
____________________


 問題151
繊維床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)事務所建築物の線維床材のしみは、約60%が親水性である。
 (2)ウール素材の含水率は約15%であるので、洗浄後は乾きにくい。
 (3)スチーム洗浄機は、エクストラクタより、洗浄後、カーペットに残留する水分量が多い。
 (4)繊維床材は、パイルに空隙があることから土砂・ほこりが堆積しやすい。
 (5)ナイロンに付着した親水性の汚れは、ポリエステルより取りにくい。

____________________
 解答
____________________


 問題152
硬性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)硬性床材は、一般に多孔質で細かい凹凸があるため、洗浄後の汚水や洗剤分を可能な限り除去する。
 (2)テラゾには酸性洗剤を使用しない。
 (3)セラミックタイルは、アルカリ性洗剤を使用しない。
 (4)花崗岩は、アルカリ性洗剤を使用する。
 (5)目地のセメントモルタルは酸性洗剤で傷みやすい。

____________________
 解答
____________________


 問題153
木質系床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)水分により膨潤と収縮を繰り返し、割れや隙間を生じやすい。
 (2)アルカリ性洗剤の使用は、床材を変色させやすい。
 (3)ならやけやき等の広葉樹は、木質が硬い。
 (4)ポリウレタン樹脂でシールされた体育館の床材は、水拭きによる日常清掃により管理する。
 (5)シールされていない床材は、油性の保護剤で管理する。

____________________
 解答
____________________


 問題154
外装の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ゴンドラによる清掃作業では、労働安全衛生法の規定に基づき、ゴンドラ安全規則を厳守しなければならない。
 (2)自動窓拭き設備の窓ガラスクリーニングは、人の作業に比べて仕上がりが良い。
 (3)ロープ高所作業では、労働安全衛生規則の定めにより、作業計画の策定などが義務付けられている。
 (4)金属材の清掃は、汚れが軽微で固着が進まないうちに行う。
 (5)石材や磁器タイルの壁面は汚れが目立ちにくいが、数年に1回は洗浄を行う。

____________________
 解答
____________________


 問題155
ごみの処理に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)排出抑制--------------収集袋の有料化
 (2)収集・運搬----------余熱利用
 (3)再生----------集団回収
 (4)中間処理----------破砕・圧縮
 (5)最終処分----------残余容量

____________________
 解答
____________________


 問題156
平成25年以降の廃棄物の排出傾向に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ごみの総排出量のうち、事業系のごみの排出割合は約30%となっている。
 (2)ごみの総資源化(再生)量は、ごみの総排出量の約20%となっている。
 (3)し尿及び浄化槽汚泥の年間処理計画量のうち、約90%が、し尿処理施設で処理されている。
 (4)産業廃棄物の総排出量のうち、種類別では、がれき類が約40%で最も多い。
 (5)産業廃棄物の総排出量のうち、約50%が再生利用されている。

____________________
 解答
____________________


 問題157
「建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号)」における建築物環境衛生維持管理要領で示されている次の文章の[  ]内に入る語句として、正しいものはどれか。

建築物内で発生する廃棄物の分別、収集、運搬及び貯留について、安全で衛生的かつ[ ア ]な方法により、速やかに処理すること。[ イ ]は、分別ができるような環境を整備し、[ ウ ]へ分別を促すこと。また、収集・運搬用具は安全で衛生的に管理すること。

 
  ア  イ  ウ 
(1) 効率的  所有者等  利用者 
(2) 効率的  占有者等  事業者 
(3) 効率的  占有者等  利用者 
(4) 計画的  占有者等  事業者 
(5) 計画的  所有者等  利用者 

____________________
 解答
____________________


 問題158
 廃棄物処理法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)事業系一般廃棄物の排出事業者が処理を委託する場合、市町村長の許可を受けた処理業者に委託しなければ
   ならない。
 (2)事業系一般廃棄物の排出事業者が、その処理を委託した廃棄物の移動及び処理の状況を自ら把握するため、
   廃棄物処理法に基づく一般廃棄物管理票制度が設けられている。
 (3)事業系一般廃棄物の排出事業者が、市町村の施設へ自己搬入するなど自ら処理する場合、処理基準に従わ
   なければならない。
 (4)特別管理廃棄物とは、爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれが
   ある性状を有する廃棄物である。
 (5)産業廃棄物の処理を業とする者は、専ら再生利用の目的となる産業廃棄物の場合等を除き、都道府県知事の
   許可を受けなければならない。

____________________
 解答
____________________


 問題159
建築物内廃棄物の発生量に関する次の文章の[  ]内に入る原単位として、、最も不適当なものはどれか。

建築物における廃棄物の発生量を把握する際に使用される一般的な原単位は[ (1) ]が用いられる。なお、発生量が多い場合は、[ (2) ]又は、重量の代わりに容量で示す[ (3) ]が用いられる。その他、人の利用者数で廃棄物発生量が左右される図書館は[ (4) ]が使用される。また、廃棄物の質を表す単位は、「単位容積質量値」であり[ (5) ]が用いられる。

 (1)kg(m2・年)
 (2)kg(m2・日)
 (3)L(m2・日)
 (4)kg/(人・年)
 (5)m3/kg

____________________
 解答
____________________


 問題160
建築物内廃棄物の各関係者の基本的役割に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ビル入居者は、廃棄物処理のルールを徹底させるため責任者を選任する。
 (2)ビル入居者は、廃棄物の減量化・減容化に努める。
 (3)廃棄物処理業者は、分別可能廃棄物を明確化する。
 (4)ビルメンテナンス事業者は、建築物内廃棄物の処理に必要な容器、集積場所、保管場所等を適切に準備する。
 (5)ビルメンテナンス事業者は、必要な場合に建築物内廃棄物の事後分別を行う。

____________________
 解答
____________________


 問題161
ごみ2m2当たりの質量を300kgとするとき、60Lのごみ容器に収容できるごみの量として、正しいものは次のうちどれか。

 (1)6kg
 (2)9kg
 (3)12kg
 (4)18kg
 (5)36kg

____________________
 解答
____________________


 問題162
産業廃棄物管理票制度(マニフェスト制度)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)電子マニフェストは、紙マニフェストに比べ、A票、B2票、D票、E票の保存が不要である。
 (2)処理業者の選定には、都道府県などのホームページから選ぶ方法がある。
 (3)排出事業者は、廃棄物が最終処分まで適正に処分されたことを確認する義務がある。
 (4)紙マニフェストの場合、収集運搬業者は、作業が終了すると排出事業者にB2票を返却する。
 (5)紙マニフェストの場合、最終処分場での処分が完了すると、収集運搬業者にE票が返却される。

____________________
 解答
____________________


 問題163
建築物内の中間処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)厨芥類を処理する生ごみ処理機には、減量を目的とした乾燥機や、リサイクルを目的とした堆肥化装置がある。
 (2)缶類の処理として、自動的にスチール缶とアルミ缶を分けて圧縮し、ブロック状にする方法がある。
 (3)廃棄紙類の処理には、保管スペースを確保するための圧縮・梱包機が用いられる。
 (4)発泡スチロールの処理として用いられる溶融固化装置は、薬液を加え溶融し固化する方式である。
 (5)段ボールの処理には梱包機が用いられる。

____________________
 解答
____________________


 問題164
建築物内廃棄物の貯留・排出方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)真空収集方式は、容器方式より所要人数が少ない。
 (2)コンパクタ・コンテナ方式は貯留・搬出機方式より作業性が優れている。
 (3)容器方式は、他の方式と比較して初期コストが優れている。
 (4)コンパクタ・コンテナ方式は、他の方式と比較してランニングコストが優れている。
 (5)容器方式は、他の方式と比較して設置スペースが少ない点で優れている。

____________________
 解答
____________________


 問題165
リサイクル推進のための個別物品に応じた法律とその内容との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1)容器包装リサクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)  --市町村による容器包装の分別収集
(2)家電リサクル法(特定家庭用機器再商品化法) --市町村による消費者からの廃家電の引き取り
(3)食品リサクル法(食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律) --食品の製造・加工・販売業者による食品廃棄物の再生利用
(4)自動車リサクル法(使用済自動車の再資源化等に関する法律) --製造事業者によるシュレッダーダスト等の再資源化
(5)建設リサクル法(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律) --工事の受注者による分別解体等の実施

____________________
 解答
____________________


 
問題166~180