過去問塾 |
建築物環境衛生管理者試験 2022年度 |
問題106 |
給水及び排水の管理に関する用語と単位の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)水の比体積----------kg/m3 (2)給湯器の加熱能力----------kW (3)BOD容積負荷----------kg/(m3・日) (4)腐食速度----------mm/年 (5)病院の単位給水量----------L(床・日) |
問題107 |
給水及び排水の管理に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)ボールタップ----------受水槽の水位調節 (2)専用洗浄弁式----------小便器の給水方式 (3)酸化保護被膜----------酸化によってできる金属表面の薄い被膜 (4)スクリーン----------夾雑物の除去 (5)フロートスイッチ----------汚水槽の水位センサ |
問題108 |
給水及び排水の管理に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものはどれか。 (1)メカニカル形接合----------ねじ込み、溶接、接着等によらない機械的な配管接合方法 (2)スライム障害----------貯水槽や配管内で細菌類が繁殖し、バイオフィルムが形成されることによる水質劣化の現象 (3)逆サイホン作用----------排水管内の正圧により、器具側に封水が吹き出す現象 (4)ウォータハンマ―――弁などを急激に閉止すると著しい圧力上昇が生じ、これが圧力波となって管路内を伝わる現象 (5)クリープ劣化----------合成樹脂に応力が長時間継続してかかる場合、材料変形が時間とともに進んでいく状態 |
問題109 |
水道法に基づく水質基準に関する省令に定める基準として、誤っているものは次のうちどれか。 (1)大腸菌は、検出されないこと。 (2)銅及びその化合物は、銅の量に関して、1.0mg/L以下であること。 (3)総トリハロメタンは、0.5mg/L以下であること。 (4)ホルムアルデヒドは、0.08mg/L以下であること。 (5)pH値は、5.8以上8.6以下であること。 |
問題110 |
水道水の塩素消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)CT値とは、塩素濃度と接触時間の積である。 (2)反応速度は、温度が高くなるほど速くなる。 (3)消毒効果は、懸濁物質の種類、大きさ、濃度、微生物の種類等によって、低下の程度がかわる。 (4)刺激臭を有するため、異臭味が生じる。 (5)アルカリ側で消毒効果が高まる。 |
問題111 |
給水設備の汚染に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)飲料水用貯水槽は、六面点検ができるように設置する。 (2)貯水槽の水抜き管は、貯水槽の最も低い部分から取り出す。 (3)給水配管から消火設備配管系統へ給水する場合は、吐水口空間を確保した消火用水槽を設置する。 (4)大気圧式バキュームブレーカは、常時圧力がかかる配管部分に設置する。 (5)大容量の貯水槽の場合は、槽内に迂回壁を設置して滞留水の発生を防止する。 |
問題112 |
給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)高置水槽方式は、受水槽の水位によって揚水ポンプの起動・停止が行われる。 (2)直結増圧方式における吸排気弁は、給水管内の空気の排出と給水管内が負圧になった場合の逆流防止のために設置する。 (3)ポンプ直送方式で採用されるインバータ制御は、周波数を変えることでポンプの回転数を変化させている。 (4)給水方式は、水道直結方式と受水槽方式に大別される。 (5)直結直圧方式では、配水管の圧力によって、直接給水各所に給水する。 |
問題113 |
給水設備の貯水槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)FRP製高置水槽は、槽内照度が100lx以上になると、光合成により藻類が繁殖しやすい。 (2)木製貯水槽は、断熱性に優れているため結露対策が不要である。 (3)ステンレス鋼板製貯水槽は、気相部よりも液相部の腐食対策が必要である。 (4)FRP製貯水槽は、機械的強度が低いため耐震補強が必要である。 (5)鋼板製貯水槽には、一体成型構造にエポキシ樹脂を焼き付けコーティングしたものがある。 |
問題114 |
受水槽の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)流入管は、受水槽内部で水没させず吐水口空間を確保する。 (2)オーバーフロー管に設置する防虫網の有効開口面積は、オーバフロー管の断面積以上とする。 (3)水抜き管は、オーバフロー管に接続させずに単独の配管とする。 (4)オーバーフロー水を受ける排水管の管径は、オーバフロー管より大きくする。 (5)水抜き管の管末には、防虫網を設置する。 |
問題115 |
給水設備に用いる弁類の説明として、最も不適当なものはどれか。 (1)仕切弁----------弁体が管路を垂直に仕切るように開閉する構造である。 (2)バタフライ弁----円板状の弁体を回転させることで管路を開閉する構造である。 (3)減圧弁----------ダイヤフラムと調節ばねのバランスにより弁体の開度を調整する機構である。 (4)定水位弁--------副弁の開閉と連動して弁体を開閉させて水槽の水位を保持する機構である。 (5)玉形弁----------通路を開けた弁体を回転させて開閉する構造である。 |
問題116 |
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)貯水槽の清掃によって生じた汚泥などの廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」と いう。)、下水道法等の規定に基づき、適切に処理する。 (2)防錆剤の注入及び管理に関する業務は、建築物衛生法に基づく建築物飲料水水質検査業の登録を受けた者が行わな ければならない。 (3)管更生工法で管内に合成樹脂ライニングを施す場合には、技術評価・審査証明を受けた工法を採用するのがよい。 (4)残留塩素の測定は、一般にDPDを発色試験とした測定法により行う。 (5)配管は、管の損傷、錆、腐食及び水漏れの有無を点検して、必要に応じて補修を行う。 |
問題117 |
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)飲料用貯水槽の点検は、1か月に1回程度、定期に行う。 (2)第2種圧力容器に該当する圧力水槽は、2年以内ごとに1回、定期自主点検を行う。 (3)飲料用貯水槽の清掃の作業に従事する者は、おおむね6か月ごとに健康診断を受ける必要がある。 (4)防錆剤を使用する場合は、定常時においては2か月以内ごとに1回、防錆剤の濃度の検査を行う。 (5)給水栓における残留塩素の測定は、7日以内ごとに1回、定期に行う。 |
問題118 |
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)貯湯槽の容量は、ピーク時の必要容量の1~2時間分を目安とする。 (2)集合住宅の設計用給湯量は、100L/(戸・日)程度である。 (3)壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。 (4)中央式給湯設備の給湯栓の給湯温度は、ピーク使用時においても55℃以上とする。 (5)ステンレス鋼管において単式の伸縮継手を用いる場合、その設置間隔は20m程度である。 |
問題119 |
給湯設備における加熱装置とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
|
問題120 |
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)配管中の湯に含まれている溶存空気を抜くためには、圧力の低いところに自動空気抜き弁を設置する。 (2)加熱装置に逃し管を設置する場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。 (3)密閉式膨張水槽を設ける場合は、逃し弁の設定圧力を膨張水槽にかかる給水圧力よりも低くする。 (4)逃し管には、弁を設けてはならない。 (5)循環ポンプの揚程は、循環回路系で最も長くなる配管系統の摩擦損失から決定する。 |
問題121 |
給湯設備における省エネルギーに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)中央式給湯設備の循環ポンプは、省エネルギーのため、返湯管の温度が低下した場合に運転する。 (2)器具ごとに定流量弁を設置する。 (3)適切な給湯設備の制御方式を採用する。 (4)混合水栓の使用を避け、湯と水は別々の水栓とする。 (5)配管経路の短縮、配管の断熱等を行うことで、放熱損失を低減した配管とする。 |
問題122 |
給湯設備に使用される材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)ステンレス鋼管の隙間腐食は、不動態化によるものである。 (2)金属材料の曲げ加工を行った場合には、応力腐食の原因となる。 (3)銅管は、管内の流速が速いと潰食が生じる。 (4)耐熱性硬質ポリ塩化ビニルライニング鋼管には、管端防食継手を使用する。 (5)樹脂管は、使用温度が高くなると許容使用圧力は低くなる。 |
問題123 |
給湯設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)業務用厨房など、連続的に湯を使用する給湯枝管には返湯管を設けない。 (2)ベローズ形伸縮管継手は、スリーブ形伸縮管継手と比較して伸縮吸収量が大きい。 (3)給湯量を均等に循環させるため、返湯量を調節する必要がある。 (4)給湯管の管径は、ピーク時の湯の流量に基づき決定する。 (5)逃し弁には、加熱時に膨張した湯を逃がすための排水管を設ける。 |
問題124 |
雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)広域循環方式は、公共下水処理場の処理水を排水再利用設備で処理し、一般に、大規模な地区に送水して利用するもの である。 (2)排水再利用水及び雨水等を原水とする雑用水受水槽は、上水の補給装置を設ける。 (3)竣工時に雑用水を着色して通水試験を行い、上水系の器具に着色水が出ないことを確認する。 (4)配管にスライムが発生した場合は、雑用水の残留塩素濃度を高めて洗浄する。 (5)雨水利用設備における雨水利用率とは、使用水量に対する雨水利用量の割合である。 |
問題125 |
排水再利用施設における次のフローシートの[ ]内に入る単位装置の組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。![]()
|
問題126 |
排水再利用設備として用いられる膜分離活性汚泥処理装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)分離膜としては、、主に精密ろ過膜(MF)が用いられる。 (2)膜モジュールを生物処理槽内に侵潰した、槽内侵潰型が一般的である。 (3)膜分離活性汚泥処理装置の後段に沈殿槽を設ける。 (4)処理水は消毒が必要である。 (5)透過水量の低下を防止するため、定期的に膜の洗浄を行う。 |
問題127 |
排水通気設備の機器と配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)雑排水ポンプは、厨房排水以外の雑排水を排除するのに用いる。 (2)排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、その接続に可とう継手を用いる。 (3)防水床用の排水トラップには、水抜き孔が設置されている。 (4)排水用耐火二層管は、繊維モルタルによる外管と架橋ポリエチレン管による内管の組合せからなる。 (5)排水トラップが組み込まれていない阻集器には、その出口側に排水トラップを設ける。 |
問題128 |
排水通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)排水横枝管から通気管を取り出す場合、通気管を取り出す方向は、排水横枝管の断面の真上方向中心より 45°以内とする。 (2)器具排水管から各個通気管を取り出す場合、各個通気管は、トラップのウェアから管径の2倍以上離れた 位置からとする。 (3)排水横枝管からループ通気管を取り出す場合、ループ通気管は、最下流の器具排水管を排水横枝管に 接続した位置のすぐ上流からとする。 (4)排水立て管から通気立て管を取り出す場合、通気立て管は、排水立て管に接続されている最低位の 排水横枝管より低い位置からとする。 (5)通気管の末端を窓・換気口等の付近で大気に開放する場合、その上端は、窓・換気口の上端から 600mm以上立ち上げて開口する。 |
問題129 |
排水通気設備に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
|
問題130 |
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)管径75mmの排水横管の最小勾配は、1/100である。 (2)排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。 (3)排水槽の底の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。 (4)排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。 (5)厨房用の口径100mmの排水管に設置する掃除口の口径は、75mmとする。 |
問題131 |
排水トラップと間接排水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)間接排水管の配管長が、1,500mmを超える場合は、悪臭防止のために機器・装置に近接してトラップを設ける。 (2)飲料用水槽において、管径100mmの間接排水管に設ける排水口空間は、最小150mmとする。 (3)洗濯機の間接排水管の端部は、排水口空間を確保、あるいは排水口開放とする。 (4)排水トラップの脚断面積比(流出断面積/流入断面積)が小さくなると、封水強度は大きくなる。 (5)使用頻度の少ない衛生器具に設置するトラップには、封水の蒸発による破封を防ぐため、トラップ補給水装置を 設置する。 |
問題132 |
敷地内排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)排水の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲内に設置する。 (2)合流式排水方式は、汚水、雑排水、雨水を同じ系統で排水する。 (3)雨水ますの流入管と流出管との管底差は、20mm程度とする。 (4)雨水浸透施設は、透水性舗装、浸透ます、浸透地下レンチ等により構成される。 (5)排水ますの大きさは、配管の埋設深度、接続する配管の管径及び本数等を考慮して決定する。 |
問題133 |
排水設備の清掃・診断に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)排水立て管の清掃に用いる高圧洗浄法は、5~30MPaの高圧の水を噴射し、排水管内を洗浄する方法である。 (2)排水管の有機性付着物は、酸性洗浄剤を用いて除去する。 (3)排水管の内部の腐食状況は、超音波厚さ計やX線を使用した方法等により確認する。 (4)ウォータラム法は、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する方法である。 (5)ワイヤを通す方法は、一般に長さ25mまでの排水横管の清掃に使用する。 |
問題134 |
排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)汚水槽の清掃は、酸素濃度18%以上、かつ、硫化水素濃度が10ppm以下であることを確認してから作業を行う。 (2)逆流防止弁は、排水通気管からの臭気の逆流を防止するために設置する。 (3)飲食店などのグリース阻集器内で発生する油分の廃棄物は、産業廃棄物として処理する。 (4)排水槽内で汚物などの腐敗が進行し、悪臭が発生する場合の対策として、排水ポンプのタイマ制御により 1~2時間ごとに強制的に排水する。 (5)排水管に設置する床下式の掃除口の蓋には、砲金製プラグを用いる。 |
問題135 |
衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)衛生器具は危険な突起がない形状のものを選定し、利用者に対する安全性を考慮する。 (2)節水機器を導入する場合、排水管内の汚物などの搬送性能にも配慮する。 (3)洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。 (4)水受け容器には、便器・洗面器類、流し類の他にトラップも含まれる。 (5)小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。 |
問題136 |
大便器回りの故障の現象とその原因との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)便器と床面の間が濡れる----------フランジ部シール材の取り付けが不良である。 (2)洗浄力が弱く、汚物が流れない----------タンク内の止水位が高くなっている。 (3)洗浄弁のハンドル部から漏水する----------ハンドル部パッキン又は押し棒が摩耗してゆるんでいる。 (4)吐水時間が長い----------洗浄弁のピストンバルブのストレーナが詰まりかけている。 (5)洗出し便器で、封水位が低い-------便器に接続される汚水管の勾配の異常により、サイホン現象を起こしている。 |
問題137 |
浄化槽に採用されている処理法のうち、生物膜法に分類されないものは次のうちどれか。 (1)長時間ばっ気法 (2)回転板接触法 (3)接触ばっ気法 (4)散水ろ床法 (5)担体流動法 |
問題138 |
水分98.0%の汚泥15.0m3を水分97.0%に濃縮した場合、濃縮後の汚泥の容積として、最も適当なものはどれか。 (1)3.0m3 (2)5.0m3 (3)7.5m3 (4)10.0m3 (5)12.5m3 |
問題139 |
特殊設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)厨房機器が具備すべき要件として、食品に接する部分は、衛生的で、容易に洗浄・殺菌ができる構造とする。 (2)入浴設備の打たせ湯には、循環している浴槽水を用いない。 (3)水景施設への上水系統からの補給水は、必ず吐水口空間を設けて間接的に給水する。 (4)プールの循環ろ過にオーバーフロー方式を採用する場合には、オーバーフローに床の洗浄水が入らない 構造とする。 (5)入浴設備で浴槽からの循環水を消毒する場合は、消毒に用いる塩素系薬剤の投入口をろ過器から出た 直後に設置する。 |
問題140 |
消防用設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 (1)特定防火対象物で一定規模以上のものは、消防設備士又は消防設備点検資格者が点検する。 (2)一定規模以上の建築物における定期点検の結果は、特定防火対象物で1年に1回、非特定防火対象物で 3年に1回報告する。 (3)消防用設備等の附置される自家発電設備は、1年に1回機器点検を行う。 (4)外観点検は、損傷の有無等の外観から判断できる事項を、消防用設備等の種類等に応じ、点検基準に 従い確認する。 (5)防火管理者は日常の点検項目として、消防用設備の異常信号などについて確認し、異常が認められたら直ちに 修理し、機能回復を図る。 |