過去問塾 |
建築物環境衛生管理者試験 2020年度 |
問題141 |
建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第125001号)により示された,建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)清掃用器具は,汚染度を考慮して区域ごとに使い分ける。 (2)洗剤や床維持材は,利用者や清掃従事者等の健康及び環境に配慮したものを用いる。 (3)清掃用機械器具などの保管庫は,1年以内ごとに1回,定期に点検する。 (4)収集・運搬設備,貯留設備等の廃棄物処理設備は,6カ月以内ごとに1回,定期に点検する。 (5)所有者等は,建築物内で発生する廃棄物について分別ができる環境を整備する。 |
問題142 |
次の建築物清掃のうち,一般的に日常清掃で行うものとして,最も不適当なものはどれか。 (1)玄関ホールのフロアマットの除じん (2)エスカレータのランディングプレートの除じん (3)廊下壁面の除じん (4)駐車場床面の除じん (5)玄関ホールの金属部の除じん |
問題143 |
清掃作業における転倒事故の防止対策に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)出入口やコーナーでは,指差し呼称を行う。 (2)走ったり,ポケットに手を入れない。 (3)滑りにくい作業靴や滑り止めカバーを使用する。 (4)使用する機械・器具は乱雑に置かない。 (5)通路確保のため周辺を整理整頓して作業に当たる。 |
問題144 |
建築物清掃の点検評価に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。 (1)評価は4カ月に1回行う。 (2)改善が必要と判断した場合は,評価者が清掃責任者に指示を行う。 (3)評価は清掃作業者の視点で行う。 (4)点検は,主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。 (5)評価範囲は,汚染度の平均的な箇所に重点を置く。 |
問題145 |
粒子状物質とその粒子の大きさとの組合せとして,最も適当なものは次のうちどれか。 (1)沈降性大気じん --- 0.1μm~0.5μm (2)たばこ煙 --- 1μm~10μm (3)花粉 --- 10μm~100μm (4)掃除機の排気中の粒子 --- 50μm~500μm (5)ダストクロス清掃による発じん --- 100μm~1000μm |
問題146 |
建築物清掃における環境対策に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)パッドやブラシに使用されている研磨剤の種類や量を考慮して選定する。 (2)作業時間の短縮を図る。 (3)酸・アルカリ性の洗剤は中和して排出する。 (4)洗剤を使用するときの温度は,なるべく高く設定する。 (5)作業に伴う洗剤容器などの廃棄物を減量する。 |
問題147 |
ビルクリーニング用機械・器具に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。 (1)三つ手ちり取りは,移動する際にごみがこぼれないので,拾い掃き用として広く使われる。 (2)自在ぼうきは,馬毛などを植えた薄いブラシであり,ほこりを舞い上げることが少ない。 (3)自動床洗浄機は,洗剤供給式床磨き機とドライ式真空掃除機とを結合したものである。 (4)樹脂床維持剤皮膜の剥離は,床材を傷めないようにするため,床用パッドの赤又は白が使われる。 (5)凹凸のある床面には,研磨粒子が付着したパッドが使われる。 |
問題148 |
カーペット清掃用機械に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)アップライト型真空掃除機は,カーペットのほこりを取るのに適した構造である。 (2)真空掃除機は,電動フアンによって機械内部に空気の低圧域を作り,ホースを通じてほこりを吸引する構造である。 (3)スチーム洗浄機は,高温の水蒸気で汚れを取るため,洗浄後に残る水分が少なく仕上がりも柔らかい。 (4)洗剤供給式床磨き機は,化学繊維のタフテッドカーペットの洗浄に適している。 (5)エクストラクタは,機械内部で作られた泡で洗浄し,直ちに吸引する構造である。 |
問題149 |
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。 (1)表面洗剤は,界面活性剤を配合して,泡立ちやすいようにしてある。 (2)洗剤に使用する界面活性剤は,陰イオン系と非イオン系に大別される。 (3)界面活性剤は,液体の表面張力を高くする働きをもつ。 (4)洗剤の効果を高める助剤(ビルダ)には,汚れの再付着を防止するものがある。 (5)洗剤は,使用する濃度が低ければ低いほどよい。 |
問題150 |
清掃作業と使用する洗剤との組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)真ちゅう金物の洗浄 --- 研磨剤入り洗剤 (2)厨房床の洗浄 --- アルカリ性洗剤 (3)樹脂床維持剤塗布、床面の剥離洗浄 --- アルカリ性洗剤 (4)大理石床の洗浄 --- 中性洗剤 (5)リノリウム床の洗浄---アルカリ性洗剤 |
問題151 |
ビルクリーニング作業を行うに当たって把握しなければならない床材の特性として,最も不適当なものは次のうちどれか。 (1)耐洗剤性 (2)防音性 (3)吸水性 (4)表面の租さ (5)工法・仕上げ |
問題152 |
床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)木質系床材は,水分に弱い。 (2)塩化ビニル系床材は,耐薬品性や耐水性に富む。 (3)床維持剤を塗布することで,ほこり除去の作業頻度を減らすことができる。 (4)セラミックタイルは,耐酸性,耐アルカリ性がある。 (5)コンクリートは,耐酸性に乏しい。 |
問題153 |
繊維床材の清掃に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。 (1)事務所建築物の繊維床材の汚れは,約60%が油性のしみである。 (2)スポットクリーニングは,除じんで除去できない汚れがパイルの上部にあるうちに行う。 (3)ポリプロピレン素材は,親水性の汚れが取れにくい。 (4)カーペットのほつれは,年に1~2回まとめてカットする。 (5)アクリル素材は,親水性の汚れが取れにくい。 |
問題154 |
床維持剤のドライメンテナンス法に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)部分補修がしやすい。 (2)前方に進む作業が主体となり,作業の安全性が高い。 (3)汚水がほとんど発生しないので,環境汚染が少ない。 (4)作業の工程数が少ない。 (5)ドライバフ法の床磨き機は,床面の土砂やほこりの除去に使用される。 |
問題155 |
清掃に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)エレベータホールにある繊維床のスポットクリーニングは,6カ月に1~2回行う。 (2)照明器具の定期清掃は,6カ月に1回行う。 (3)エレベータ内壁,手すり,ドア等では,毎日の水拭きや洗剤拭きが重要である。 (4)トイレは,清掃作業により全面的に使用禁止とならないようにする。 (5)階段の壁面は,他の場所より,ほこりの付着度合いが高い。 |
問題156 |
我が国の廃棄物処理政策の変遷に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)1950年代に,汚物を衛生的に処理し,生活環境を清潔にすることを目的に清掃法が制定された。 (2)1970年代の廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という.)の制定により,「汚物」に加えて, 新たに「不要物」の概念が導入された。 (3)1980年代に,最終処分場の確保難等に対処するため,廃棄物処理施設整備の推進が図られた。 (4)1990年代に,「廃棄物」を「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分類し,廃棄物の適正処理が図られた。 (5)2000年代に,廃棄物等の発生を抑制(リデュース)するとともに,再利用(リユース)及び再生利用(リサイクル)が図られた。 |
問題157 |
ごみの焼却処理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)800℃以上の高温で焼却されることによって,ごみに含まれる悪臭物質は熱分解される。 (2)ごみの容積は,焼却処理により,5~10%に減容化される。 (3)ごみの重量は,焼却処理により,約15%に減量化される。 (4)約70%のごみ焼却処理施設で,余熱を利用した発電が行われている。 (5)ごみの焼却処理は,ごみの総処理量の約80%を占めている。 |
問題158 |
廃棄物の処理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)一般廃棄物について市町村は,一般廃棄物処理計画に従い清掃事業として処理を行う。 (2)産業廃棄物を含めた事業系廃棄物は,事業者が処理する。 (3)廃棄物の中間処理に当たっては,大気汚染,水質汚濁,悪臭等が生じないよう排ガスや排水の処理を行わなければ ならない。 (4)一般廃棄物の埋立処分は,管理型最終処分場に埋め立てなければならない。 (5)産業廃棄物のうち,有害物質を含まない汚泥は,安定型最終処分場に埋め立てられる。 |
問題159 |
廃棄物処理法に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)都道府県知事は,多量の一般廃棄物を生じる建物の占有者に対し,減量に関する計画の策定等を指示することができる。 (2)排出事業者が産業廃棄物の処理を委託する場合には,その移動及び処理の状況を自ら把握するため,マニフェストの 使用が義務付けられている。 (3)一般廃棄物の収集,運搬,処分等が適正に行われるよう,処理基準が定められている。 (4)都道府県知事は,産業廃棄物処理業の許可申請があった場合には,適合していることを審査し,許可する。 (5)排出事業者が産業廃棄物の処理を委託する場合には,委託基準に従わなければならない。 |
問題160 |
廃棄物処理法の一般廃棄物及び産業廃棄物に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)医療機関などから排出される感染性のおそれのある産業廃棄物は,特別管理産業廃棄物に該当する。 (2)飲食店から排出された木くずは,産業廃棄物に該当する。 (3)特別管理一般廃棄物には,都市ごみ焼却施設から生じるばいじん,医療機関などから排出される血液の付着した ガーゼ・脱脂綿が該当する。 (4)事業活動に伴って排出される廃棄物は,事業系一般廃棄物と産業廃棄物とに大別される。 (5)紙くずのうち,紙製造業などの特定の業種から排出されたものは,産業廃棄物に該当する。 |
問題161 |
事務所建築物から厨芥が1日当たり0.25m3排出されており,その質量は全廃棄物質量の5%を占めている。いま,全廃棄物質量を1日当たり2.4tとすると,厨芥の単位容積質量(kg/m3)として,正しいものは次のうちどれか。 (1)30kg/m3 (2)120kg/m3 (3)300kg/m3 (4)480kg/m3 (5)600kg/m3 |
問題162 |
建築物内廃棄物に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。 (1)家庭から排出される廃棄物より,事務所建築物から排出される廃棄物の方が,単位容積質量値は大きい。 (2)厨芥とは,紙くずと雑芥を混合したものである。 (3)感染性廃棄物は,長期間の保管を考慮して保管場所を決める。 (4)建築物内に診療所がある場合は,建築物所有者が特別管理産業廃棄物管理責任者を置かなければならない。 (5)紙くず類の収集は,一般にカンバス製のコレクタが用いられる。 |
問題163 |
建築物内廃棄物の各関係者の基本的役割に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)国・地方公共団体は,廃棄物に関する教育・啓蒙を行う。 (2)ビルメンテナンス事業者は,建築物内廃棄物の管理責任者を選任する。 (3)建築物内廃棄物処理事業者は,廃棄物の減容化に努める。 (4)建築物維持管理権原著は,建築物内廃棄物の処理に必要な容器,集積場所,保管場所等を適切に準備する。 (5)ビルメンテナンス事業者は,建築物内廃棄物の収集・運搬・処理・保管を実施する。 |
問題164 |
建築物内廃棄物の貯留・搬出方式に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 (1)容器方式は,コンパクタ・コンテナ方式より貯留・搬出の作業性に優れている。 (2)真空輸送方式は,輸送管によって空気搬送する方式である。 (3)コンパクタ・コンテナ方式は,大規模建築物に適している。 (4)貯留・搬出方式は,真空収集方式より初期コストがかからない。 (5)コンパクタ・コンテナ方式は,容器方式よりランニングコストが少ない。 |
問題165 |
建築物内廃棄物の中間処理に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。 (1)破砕機は,プラスチック類の粉砕に用いられる。 (2)シュレッダは,新聞紙の切断に用いられる。 (3)冷蔵庫は,厨芥類の保管に用いられる。 (4)梱包機は,缶類の圧縮に用いられる。 (5)圧縮装置は,段ボールの保管場所の確保のために用いられる。 |