ねずみ・昆虫等の防除 |
問題 1 | 「ゴキブリの生態」 | |||||||
<チャバネゴキブリ> | ||||||||
・体長15mm、黄褐色 | ||||||||
・1卵鞘に約( A )個入っている。一生で( B ~ )個の卵鞘を生む。 | ||||||||
・成虫になるまでに期間は温度により異なり、25℃における卵から成虫までの | ||||||||
発育期問は、約( C )日である | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
<クロゴキブリ> | ||||||||
・体長30~40mm、黒褐色 | ||||||||
・1卵鞘に約( D )個入っている。一生で( E )個の卵鞘を生む。 | ||||||||
・成虫まで発育するのに( F )以上を要する | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 2 | 「ゴキブリの防除」 | |||||||
ゴキブリ指数とは、( A )当たりのゴキブリ捕獲数 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 3 | 「ねずみの防除」 | |||||||
・侵入を防ぐために、通風口や換気口に取り付ける金属格子の目の幅は | ||||||||
( A )cm以下にする | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 4 | 「防虫・防鼠の構造と機器」 | |||||||
・ULV噴霧機 (高濃度少量散布)--- 薬剤粒子 ( A ~ )μm | ||||||||
・防虫網の網目は( B )メッシュ以下とする | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 5 | 「蚊の発生場所を答えよ」 | |||||||
A コガタアカイエカの幼虫は、主に「 A 」から発生する。 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
B アカイエカの幼虫は、主に「 B 」から発生する。 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
C シナハマダラカの幼虫は、主に「 C 」から発生する。 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
D ヒトスジシマカの幼虫は、主に「 D 」から発生する。 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
E チカイエカの幼虫は、主に「 E 」から発生する。 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 6 | 「疾病に関する衛生動物を答えよ」 | |||||||
A 日本脳炎 | ___________________ ____________________ |
|||||||
B O-157 | ____________________ ____________________ |
|||||||
C デング熱・チクングニア熱 | ____________________ ____________________ |
|||||||
D 疥癬 | ____________________ ____________________ |
|||||||
E 気管支喘息 | ____________________ ____________________ |
|||||||
F 発疹チフス | ____________________ ____________________ |
|||||||
G レプトスピラ症 | ____________________ ____________________ |
|||||||
H ライム病 | ____________________ ____________________ |
|||||||