給水及び排水の管理 |
問題 1 | 「給水設備」 | |||||||
・配水管から給水管に分岐する箇所での配水管の最小動水圧は、 | ||||||||
( A )kPa以上を確保する | ||||||||
・一般水栓における最低必要水圧は、( B )kPa程度である | ||||||||
・ガス瞬間式湯沸し器の最低必要水圧は、( C )kPa程度である | ||||||||
・大便器洗浄弁の最低必要水圧は、( D )Kpaである | ||||||||
・給水配管内の流速は、一般に( E ~ )m/sで、設計上の最高流速は、 | ||||||||
ウォーターハンマを考慮して( F )m/sとされている | ||||||||
・使用水量(L/人・日)は、事務所( G )、住宅( H )、ホテル300、学校80 | ||||||||
・簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から受ける水のみを水源と | ||||||||
するもので、水槽の有効容量の合計が( I )m3を超えるものをいう | ||||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||||||
問題 2 | 「次の用語の単位を答えよ」 | |||||||
A 水の密度 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
B 線膨張係数 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
C 水槽照度率 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
D MLSS(浮遊物質濃度) | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
E COD(化学的酸素要求量) | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
F BOD(生物化学的酸素要求量) | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
G BOD負荷量 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
H BOD容積負荷 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 3 | 「配管の接合方法を答えよ」 | |||||||
A ポリエチレン粉体ライニング鋼管・合成樹脂ライニング鋼管 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
B 銅管 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
C ステンレス鋼管 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
D 硬質ポリ塩化ビニル管(塩ビ管) | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
E ポリブデン管 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 4 | 「給水設備の維持管理」 | |||||||
「検査項目と周期」 | ||||||||
・給水栓末端において(7日以内ごとに1回定期) | ||||||||
遊離残量塩素濃度:( A )mg/L以上 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
結合残量塩素濃度:( B )mg/L以上 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
・「6ヶ月以内ごとに1回定期に行う水質検査」(15項目) | ||||||||
「水質基準に関する省令」 抜粋 | ||||||||
項目 № | 項 目 | 基 準 | ||||||
1 | 一般細菌 | 1mLで集落数が( C )以下 | ||||||
2 | 大腸菌 | 検出されないこと | ||||||
6 | 鉛及びその化合物 | 鉛の量に関して、( D )mg/L以下 | ||||||
33 | 鉄及びその化合物 | 鉄の量に関して、( E )mg/L以下 | ||||||
34 | 銅及びその化合物 | 銅の量に関して、1.0mg/L以下 | ||||||
37 | 塩化物イオン | 200mg/L以下 | ||||||
46 | pH値 | ( F 以上 以下) | ||||||
49 | 色度 | ( G )度以下であること | ||||||
50 | 濁度 | ( H )度以下であること | ||||||
____________________ ____________________ | ____________________ ____________________ |
___________________ E 解答 ____________________ | ||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
___________________ ____________________ |
||||||
・「毎年測定期間内に1回行う水質検査」(11項目) | ||||||||
「水質基準に関する省令」 抜粋 | ||||||||
項目 № | 項 目 | 基 準 | ||||||
9 | シアン化物イオン及び塩化シアン | シアンの量に関して、( I )mg/L以下 | ||||||
26 | 総トリハロメタン | 0.1mg/L以下 | ||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 5 | 「貯水槽(受水槽・高置水槽)の保守・構造」 | |||||||
「貯水槽」 | ||||||||
( A )以内ごとに1回定期に清掃 | ||||||||
・6面点検 周囲、底面--( B )センチ以上の空間 | ||||||||
上部は( C )センチ以上の空間 | ||||||||
・マンホールは内径( D )センチ以上とし、取り付け面から( E )センチ以上 | ||||||||
立ち上げる | ||||||||
貯水槽清掃の従事者の健康診断(検便)は、( F )以内に1回行う | ||||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||||||
「貯水槽清掃完了後の水質検査」 | ||||||||
色度:5度以下 | ||||||||
濁度:2度以下 | ||||||||
味、臭気:異常でないこと | ||||||||
遊離残量塩素濃度:( G )mg/L以上 | ||||||||
結合残量塩素濃度:( H )mg/L以上 | ||||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
|||||||
・貯水槽の清掃終了後,塩素剤を用いて( I )回以上の消毒を行う | ||||||||
・消毒薬は有効塩素( J ~ )mg/L の濃度 の次亜塩素酸ナトリウム溶液等 | ||||||||
・消毒後は、30分以上経過してから水洗いと水張りを行う | ||||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
|||||||
問題 6 | 「給湯設備に関すること」 | |||||||
・設計給湯使用量は、事務所 ( A )L/(人・日)、ホテル( B )L/(人・日)程度 | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 7 | 「給湯設備(保守管理)」 | |||||||
・シャワーヘッドや水栓のこま部は、( A )に1回以上、分解清掃を行う | ||||||||
・逃し弁は( B )に1回、レバーハンドルを操作させて作動を確認する | ||||||||
・給湯循環ポンプは、( C )に1回、作動確認を兼ねて分解清掃を行う | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 8 | 「排水トラップ」 | |||||||
・排水トラップの深さ(封水深)は、一般に( A 以上 以下)とする | ||||||||
・雨水ますの泥だめの深さは、( B )mm以上とする | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 9 | 「排水通気設備に関すること」 | |||||||
・排水槽には、内部の保守点検が容易にかつ安全に行うことができる位置に、 | ||||||||
最小直径( A )cm以上の円が内接することができるマンホールを設ける | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
・通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から( B )mm以上 | ||||||||
高い位置で、伸頂通気管に接続する | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
・管径75~100mmの排水横管のこう配は、( C )以上とする | ||||||||
・管径65mm以下の排水横管のこう配は、( D )以上とする | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
・排水立て管のオフセット部の近くに排水横枝管を設ける場合は、オフセット部の | ||||||||
( E )mm以内に接続してはならない | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 10 | 「排水通気設備の保守管理」 | |||||||
・排水ポンプは、( A )に1回程度絶縁抵抗の測定を行う | ||||||||
・水中ポンプは、( B )に( C )回、メカニカルシール部のオイル交換を行う | ||||||||
・水中ポンプは、( D )に( E ) 回、メカニカルシールの交換を行う | ||||||||
・排水槽の清掃は、建築物環境衛生管理基準に基づき( F )以内ごとに1回行う | ||||||||
・スネークワイヤ法は、長さ( G )mまでの排水横管の清掃に使用する | ||||||||
・高圧洗浄方法は、( H ~ )Mpaの高圧の水を噴射し、排水管内を洗浄する | ||||||||
・ロッド法は、( I ~ )mのロッドをつなぎ合わせ、手動で排水管内に挿入して清掃 | ||||||||
する方法である | ||||||||
・排水槽内の清掃作業は、酸素濃度( J )%以上、硫化水濃度が( K )ppm以下で | ||||||||
あることを測定してから行う | ||||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
|||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
|||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||||||
問題 11 | 「衛生器具設備に関すること」 | |||||||
・大便器洗浄弁の必要最低動水圧は、 ( A )kPaである | ||||||||
・小便器洗浄弁の必要最低動水圧は、 ( B )kPaである | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 12 | 「雑用水設備の維持管理」 | |||||||
<散水、修景又は清掃の用に供する水> | ||||||||
遊離残留塩素 | 百万分の( A ) (結合残留塩素の場合は、百万分の( B ))以上 |
( E )以内ごとに1回 | ||||||
pH値 | ( C 以上 以下)であること | |||||||
臭気 | 異常でないこと | |||||||
外観 | ほとんど無色透明であること | |||||||
大腸菌群 | 検出されないこと | ( F )以内ごとに1回 | ||||||
濁度 | ( D )度以下であること | |||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||||||
問題 13 | 「浄化槽に関すること」 | |||||||
・浄化槽管理者は、浄化槽の使用を開始後( A )を経過した日から( B )間に、 | ||||||||
指定検査機関の行う水質に関する検査を受けなければならない | ||||||||
・保守点検と清掃の作業内容の記録を作成し、( C )間保存しなければならない | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||
問題 14 | 「消火設備に関すること」 | |||||||
・消防用設備などに附置される自家発電装置は( A )に1回作動点検を行う | ||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||