空気環境の調整 |
問題 1 | 「流体に関すること」 | ||||
・レイノルズ数 < ( A ) 粘り気の強い流れ : 層流 | |||||
・レイノルズ数 > ( B ) さらさらした流れ : 乱流 | |||||
・流量係数 : 理想を1とする | |||||
窓 --------- ( C ) 程度 | |||||
ベルマウス --- ( D ) 程度 | |||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||
問題 2 | 「冷却塔に関すること」 | ||||
・殺菌剤の単一機能薬剤を( A ~ )日の間隔で間欠的に添加する | |||||
・使用開始後( B )以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検する。 | |||||
・冷却塔、冷却水の水管及び加湿装置は、( C )以内ごとに1回、 | |||||
定期に清掃する。 | |||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
|||
問題 3 | 「ダクトに関すること」 | ||||
・アスペクト比を( A )以下に抑えることが望ましい。 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 4 | 「浮遊粉じん測定法」 | ||||
「デジタル粉じん計」 : 浮遊している粉じんの質量濃度を散乱光の強弱により | |||||
相対濃度[cpm](1分間のカウント数)として表示 | |||||
・受光部などは経年劣化が生じるため、定期的(( A )以内に1回)に較正を行う | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 5 | 「室内空気環境測定法」 | ||||
・空気環境測定は( A )以内ごとに1回(各階ごとに居室中央部の | |||||
床上( B 以上 以下 )の位置で実施 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 6 | 「次の用語の単位を答えよ」 | ||||
A 音の強さ | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
B 輝度 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
C 光度 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
D 熱貫流率 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
E 熱伝達率 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
F 熱伝導率 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
G 熱貫流抵抗 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 7 | 「音(特性)に関すること」 | ||||
・1オクターブ幅とは、周波数が( A )倍になる間隔である | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 8 | 「音圧レベルの減衰」 | ||||
・距離が倍になった場合 --- 線音源では( A )dB減衰し、 | |||||
点音源では( B )dB減衰する | |||||
____________________ ____________________ |