建築物の環境衛生 |
問題 1 | 「労働安全衛生法」 (酸素濃度) | ||||
・空気中には約( A )%存在 | |||||
・酸素欠乏 --- 酸素濃度が( B )%未満 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 2 | 「一酸化炭素」 | ||||
・ヘモグロビン親和性は、酸素の( A )倍以上。 | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 3 | 「二酸化炭素(炭酸ガス)」 | ||||
・人の呼気には約( A )%存在する | |||||
・通常の大気中には( B )%程度含まれている | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 4 | |||||
・人間の耳の可聴範囲は( A Hz~ Hz) | |||||
・人の聴覚は( B )Hz付近の音に最も敏感 | |||||
・騒音性の難聴は( C )Hz付近の聴力低下から始まる | |||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
|||
S/N比 | 信号対雑音比。聞きたい音と騒音とのレベル差をいい、( D )dB以上であれば聞こえやすい音である。 | ||||
オクターブ | 2音の周波数が( E )倍になる間隔をいう | ||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||||
問題 5 | 「光環境と視覚」 | ||||
・人の視力は、照度が( A ) Lx付近で大きく変化する。 | |||||
・視野を囲む( B )以内にある光源は特にグレアを起こしやすい | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 6 | |||||
「紫外線」 波長が( A )nm未満の電磁波 | |||||
・皮膚表層で吸収される | |||||
「赤外線」 波長が( B )nmを超える電磁波 | |||||
・皮膚透過性が大で身体深部に達する | |||||
____________________ ____________________ |
|||||
問題 7 | 「人と水に関すること」 | ||||
・身体中の水分は体重の( A ~ )% | |||||
・人が必要とする水分の量は1日約( B )Lである | |||||
・成人が1日に排出する尿の量は、( C ~ )Lである | |||||
・体内で生成された老廃物の排泄の為、1日に最低( D ~ )Lの尿が必要 | |||||
・体内における食物の代謝過程で生成される水は、1日約( E )Lである | |||||
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
||
問題 8 | 「感染症と病原体の種類」 | ||||
分 類 | 大きさ | 感染症 | |||
ウイルス | 10~( A )nm | 痘瘡、麻しん、B型肝炎、インフルエンザ、日本脳炎 | |||
リケッチア | 300~500nm | 発疹チフス、つつが虫病 | |||
細菌 | ( B )μm前後 | コレラ、赤痢、腸チフス、ペスト、結核、レジオネラ症 | |||
真菌 | ( C ~ )μm | カンジダ症、白せん症 | |||
スピロヘータ | 6~15μm | 梅毒、ワイル病 | |||
原虫 | 20~500μm | マラリア、クリプトスポリジウム症 | |||
____________________ ____________________ |
___________________ ____________________ |
____________________ ____________________ |
|||