建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成30年年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題166
 蚊に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)アカイエカは、羽化後、最初の産卵を無呼血で行うことができる。
 (2)コガタアカイエカの幼虫は、田んぼや湿地等の水域に発生する。
 (3)チカイエカは、北海道にも分布する。
 (4)ヒトスジシマカの幼虫の主な発生源として、道路や公園等に存在する雨水ますがある。
 (5)アカイエカとチカイエカの雌成虫は、外部形態で区別することは困難である。

____________________
 解答
____________________


 問題167
蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)昆虫成長制御剤(IGR)は、幼虫や蛹(さなぎ)に対する速効性な致死効果が認められない。
 (2)浄化槽の殺虫剤処理後も成虫の発生数が減少しない場合は、薬剤抵抗性の発達を考慮する
   必要がある。
 (3)排水槽内に設置した粘着トラップで捕獲した蚊の数では、槽内の成虫密度を評価できない。
 (4)樹脂蒸散剤は、密閉性が保たれている空間では、1~3ヵ月間の効果が期待できる。
 (5)乳剤に含まれる界面活性剤や有機溶剤は。浄化槽内の浄化微生物に影響を及ぼす可能性がある。

____________________
 解答
____________________


 問題168
ゴキブリの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ゴキブリは、潜み場所として、暗く、暖かく、湿気が多く、狭く、餌や水場に近いところを好む。
 (2)ゴキブリの潜伏場所や歩く場所における排泄物による汚れのことを、ローチスポットという。
 (3)ゴキブリは、什器や壁等の緑や隅を好んで通る傾向が強い。
 (4)ゴキブリ指数とは、微量な薬剤のフラッシング効果により物陰から飛び出てくる数を指数化したものである。
 (5)ゴキブリは、幼虫、成虫ともに同じ場所で活動し、同じ食物を摂取する。

____________________
 解答
____________________


 問題169
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)残留処理に用いられる薬剤には、ダイアジノンやフェニトロチオン等の乳剤がある。
 (2)発生防止対策としては、食べ物管理と環境の整備が重要である。
 (3)ULV処理では、ピレスロイド剤を有効成分とする専用の水性乳剤が用いられる。
 (4)毒餌処理に用いられる薬剤には、ホウ酸やヒドラメチルノン等を有効成分とした製剤がある。
 (5)空間処理は、ゴキブリがよく徘徊する通路、壁面等に薬剤を処理し、残渣に触れさせる方法である。

____________________
 解答
____________________


 問題170
ダニに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ヒゼンダニによる角化型疥癬は、感染症が非常に高いことが知られている。
 (2)イエダニは、スズメやムクドリ等の野鳥によって運び込まれる場合が多い。
 (3)コナダニ類の防除対策は、ツメダニ類の対策としても重要である。
 (4)カベアナタカラダニは建築物の外壁を多数歩き回り不快感を与えるが、ヒトを加害することはない。
 (5)マダニ類対策として、野外活動等における忌避剤の使用も有効である。

____________________
 解答
____________________


 問題171
害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)コガタアカイエカの性フェロモンを用いた誘引トラップがある。
 (2)アルゼンチンアリは、砂糖、花の蜜、果物等を好む。
 (3)ヒラタキクイムシ類による被害は、針葉樹材を使用すれば発生しない。
 (4)クサギカメムシの越冬侵入に対しては、侵入場所となる窓枠などにシフェノトリンを処理すると侵入防止効果
   がある。
 (5)ノシメマダラメイガは、貯穀害虫である。
____________________
 解答
____________________


 問題172
殺虫剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)有機リン剤を有効成分とするマイクロカプセル(MC)剤がある。
 (2)乳剤は、水で希釈すると白濁(乳濁化)する。
 (3)ピレスロイド剤によりノックダウンした虫は蘇生する場合がある。
 (4)フィプロニルを有効成分とするゴキブリ用の食毒剤がある。
 (5)ジクロルボスは、残効性が高い殺虫剤である。

____________________
 解答
____________________


 問題173
ねずみの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ねずみ類は、高圧変電器をを避けることはなく、停電の原因となることがある。
 (2)ドブネズミは、クマネズミに比べて運動能力に優れ、垂直な壁を登り屋内に侵入する。
 (3)ドブネズミは、屋外の植え込みの巣穴や下水道内部に生息している。
 (4)クマネズミは、ドブネズミより警戒心が強く、毒餌やトラップによる防除が難しい。
 (5)ハツカネズミは、好奇心が旺盛で、トラップにかかりやすい。

____________________
 解答
____________________


 問題174
ねずみの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)殺鼠剤は、経口的な取り込みにより効果が発揮される。
 (2)侵入を防ぐために、通風口や換気口の金属格子の目の幅は1cm以下にする。
 (3)第1世代の抗凝血性殺鼠剤であるフマリンは、速効性である。
 (4)カブサイシンは、ケーブルなどのかじり防止の目的で使用される。
 (5)防除の基本は、餌を絶つこと、巣を作らせないこと、及び通路を遮断することである。

____________________
 解答
____________________


 問題175
 殺鼠剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ジフェチアロールは、ワルファリンに対する抵抗性を獲得したネズミに対しても有効である。
 (2)クマテトラリルは、第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。
 (3)シリロシドは、急性殺鼠剤である。
 (4)粉剤は、餌材料にまぶして毒餌を作製するのに使用することができる。
 (5)ブロマジオロン製剤は、建築物衛生法に基づく特定建築物内では使用できない。

____________________
 解答
____________________


 問題176
疾病と衛生害虫との組合せとして、最も不適当なものはどれか。

 (1)ライム熱 ----------- マダニ類
 (2)日本脳炎 ---------- コガタアカイエカ
 (3)マラリア ----------- ハマダラカ類
 (4)デング熱 ----------- チカイエカ
 (5)アナフィラキシーショック ---- スズメバチ類

____________________
 解答
____________________


 問題177
殺虫・殺鼠剤の毒性や安全性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ヒトや動物に対するLD50値が小さいほど、その薬剤の安全性は確保されやすい。
 (2)薬剤のヒトや動物に対する安全性は、毒性の強弱、摂取量、摂取期間等によって決まる。
 (3)害虫の種類が同じでも、幼虫と成虫により薬剤感受性が異なる場合がある。
 (4)殺鼠剤の有効成分の濃度は低く抑えられているので、ヒトやネズミの体重差から誤食による人体への
   影響は少ない。
 (5)衛生害虫用殺虫剤は医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の規制に
   基づき、安全性、薬理、効力等の資料の審査により承認される。

____________________
 解答
____________________


 問題178
防虫・防鼠構造や防除に用いる機器に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)室内灯の光源の色は、昆虫に対する誘引性とは無関係である。
 (2)超音波防鼠機は、同じ周波数の超音波を流し続けても、ネズミが慣れることはない。
 (3)食品を取扱う場所の上には電撃式殺虫機を設置するとよい。
 (4)噴射できる薬剤の粒径は、噴霧機、ミスト機、煙霧機の順に大きくなる。
 (5)通常20メッシュより細かい網目であれば、カ、コバエ等、多くの昆虫の侵入を防止できる。

____________________
 解答
____________________


 問題179
建築物衛生法に基づく特定建築物内のねずみ等の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)トラップによる捕獲調査を行った場合、1日1トラップ当たりの平均捕獲数を捕獲指数として算出しておく。
 (2)ベクターコントロールとは、感染症の媒介を絶つための手段として行うねずみ等の防除である。
 (3)ねずみ等の防除を行う際は、必要に応じて薬剤を使用する。
 (4)ねずみ等に対する対策を行った場合、有害生物の密度調査などによって、その効果について客観性の
   ある評価を行う。
 (5) 防除は、発生予防対策より発生時対策に重点を置いて実施する。

____________________
 解答
____________________


 問題180
害虫や薬剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)殺虫剤抵抗性は、同一の殺虫剤が繰り返し使用されることによる淘汰によって発達する。
 (2)昆虫等に対する不快感の程度は、第三者による客観的な判断が困難である。
 (3)昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害の効力はKT50で評価される。
 (4)建築物内に発生する昆虫などが喘息のアレルゲンになることがある。
 (5)吸血害虫の中には、幼虫、雌・雄成虫ともに吸血する種類がある。

____________________
 解答
____________________



 



ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.