建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成30年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題141
 建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号)に示された、建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃の実施状況を定期に点検し、必要に応じ適切な措置を講じる。
 (2)洗剤や床維持剤は、利用者や清掃従事者等の健康及び環境に配慮したものを用いる。
 (3)天井等日常の清掃の及びにくい箇所などについて、1年以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検し、
   必要に応じ、除じん、洗浄を行う。
 (4)清掃用資材の保管庫は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に点検する。
 (5)帳簿書類には、清掃、点検及び整備を実施した年月日、作業内容等を記載する。

____________________
 解答
____________________


 問題142
空気調和設備等の維持管理及び清掃等に係る技術上の基準(平成15年厚生労働省告示第119号)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)カーペット類の洗浄後は、防汚剤を塗布する。
 (2)建築物内で発生する廃棄物の分別、収集、運搬及び貯留について、衛生的かつ効率的な方法により速やかに
   処理する。
 (3)床面の清掃について、日常における除じん作業のほか、床維持剤の塗布の状況を点検し、必要に応じ、再塗布を
   行う。
 (4)廃棄物の処理設備は、定期に点検し、必要に応じ、補修、消毒を行う。
 (5)カーペット類に洗剤を使用する場合は、洗剤分が残留しないようにする。

____________________
 解答
____________________


 問題143
建築物清掃の作業計画に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)廊下壁面のスポット洗浄は、定期清掃で実施する。
 (2)廊下壁面のスイッチ回りの洗剤拭きは、一般に日常清掃として実施する。
 (3)エレベータかご内部の除じんは、一般に定期清掃として実施する。
 (4)管理用区域は、一般の人が立ち入らないため、清掃は年2回程度実施する。
 (5)トイレ・洗面台の換気口の除じんは、日常清掃で実施する。

____________________
 解答
____________________


 問題144
 建築物清掃の資機材倉庫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)施錠できる構造とする。
 (2)適切な照明設備、換気設備を設け、資機材洗浄用の給排水設備を設ける。
 (3)建築物の規模・形態等により、エリアごとに資機材倉庫を設ける場合がある。
 (4)設置位置は、資機材の移動などが容易に行える場所とする。
 (5)濡れたモップなどが置かれる場合があるので、床や壁面を浸透性の建材にする。

____________________
 解答
____________________


 問題145
建築物清掃の品質管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)品質評価の年間計画に基づき、評価範囲、実施日、点検時間、点検経路等を決定し実施計画を作成する。
 (2)実施計画に従い、事前に作成した品質評価シートなどを活用して点検を実施する。
 (3)改善が必要と判断した場合は、評価者が清掃作業者に指示する。
 (4)改善を指示した箇所について、指示どおりに改善されているか再点検し、その結果を基に再評価を実施する。
 (5)評価者は、業務に精通していることが望ましい。

____________________
 解答
____________________


 問題146
建築物清掃の品質評価と作業改善に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃作業の精度を向上させることは、品質評価の目的の一つである。
 (2)仕様書、作業基準表に限定せず建築物全体が快適環境になっているかに着眼して改善点を見出す。
 (3)廃棄物処理における実態分析は、衛生的かつ安全で効率的かに着眼して行う。
 (4)評価方法には、測定機器(光沢度計など)を使用する検査と、目視などによる官能検査とがある。
 (5)品質の評価は清掃作業者の立場に立って実施する。

____________________
 解答
____________________


 問題147
ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)おかくずを用いる方法は、ほこりを付着させる効果が小さい。
 (2)ほこりは長時間放置した方が除去しやすい。
 (3)粘度の低い不乾性の鉱油などを布に含ませ、ほこりを除去する方法をダストコントロール法という。
 (4)バキュームクリーニングでは、カーペットの織り目に入り込んだほこりや土砂は除去できない。
 (5)ダストクロス法は、油分による床面への弊害が多い。

____________________
 解答
____________________


 問題148
建材の予防清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)疎水性の建材には、油溶性物質が付着しやすい。
 (2)汚れは、平滑緻密な表面には付着しにくい。
 (3)耐水性のある建材は、清掃しやすいものが多い。
 (4)シール剤や床維持剤の塗布により、美観は向上するが、汚れの予防効果は得られない。
 (5)汚れが内部にしみ込みやすい建材は、汚れの除去に手間がかかる。

____________________
 解答
____________________


 問題149
ビルクリーニング用機械に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)超高速バフ機の回転数は、毎分150~300回転である。
 (2)自動床洗浄機は、洗剤供給式床みがき機と、吸水式真空掃除機とを結合したものである。
 (3)凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパットを付けて洗浄する。
 (4)樹脂皮膜の剥離は、床用パットの青又は赤が使われる。
 (5)床面洗浄用ロボットの連続作業時間は、1バッテリーで30~60分ほどである。

____________________
 解答
____________________


 問題150
カーペット清掃用機械に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)真空掃除機は、電動ファンによって機械内部に空気の低圧域を作り、ホースを通じてほこりを吸引する構造である。
 (2)床移動型のドライ式真空掃除機は、床を回転ブラシで掃きながら、ごみやほこりを吸引する構造である。
 (3)アップライト型真空掃除機は、カーペットのほこりを取るのに適する構造である。
 (4)エクストラクタは、ノズルから洗浄液を噴射して、直ちに吸引する構造である。
 (5)スチーム洗浄機は、高温の水蒸気で汚れを分解するため、水分が少なく仕上がりも柔らかい。

____________________
 解答
____________________


 問題151
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)洗剤の助剤は、界面活性剤の表面張力を高めて洗浄力を向上させる。
 (2)アルカリ性の洗剤は、尿石や水垢等の除去に有効である。
 (3)アルカリ性の剥離剤は、清掃作業者の皮膚をおかす恐れがある。
 (4)樹脂床維持剤の皮膜手入れ用の表面洗剤は、よく泡立つように作られている。
 (5)洗剤は、高濃度で使用するほうがよい。

____________________
 解答
____________________


 問題152
硬性床材の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)大理石は、耐酸性、耐アルカリ性に乏しい。
 (2)花崗岩は、耐熱性に乏しい。
 (3)コンクリートは、耐酸性に乏しい。
 (4)テラゾは、耐酸性に優れる。
 (5)セラミックタイルは、耐酸性、耐アルカリ性、耐摩耗性に優れる。

____________________
 解答
____________________


 問題153
弾性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)床維持剤の黒ずみが生じてきたら、床維持剤の剥離作業をし、再生させる。
 (2)塩化ビニルシートは、床維持剤の密着不良が起きやすい。
 (3)日常清掃では、ダストモップなどを用いて、土砂やほこりを除去する。
 (4)スポットクリーニングでは、汚れが激しい箇所を部分的に洗浄し、床維持剤を塗布する。
 (5)塩化ビニルタイルは、アルカリ性洗剤に弱い。

____________________
 解答
____________________


 問題154
清掃作業におけるドライメンテナンスに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)ウェットメンテナンス法に比べ、作業の安全性に劣る。
 (2)ウェットメンテナンス法に比べ、使用する資機材が多い。
 (3)床材への熱影響に注意が必要である。
 (4)ドライバフ法は、研磨剤を含んだフロアパッドで磨き、光沢度を回復させる作業である。
 (5)ドライバフ法で用いる床みがき機は、回転数が低いほど、光沢回復が簡単にできる。

____________________
 解答
____________________


 問題155
床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)人の手による汚れは、化学繊維を使った製品(マイクロファイバークロスなど)を用いると除去しやすい。
 (2)階段の壁面は、他の場所より、ほこりの付着度合いが高い。
 (3)トイレの清掃用具は、便器に使用するものと洗面器に使用するものとは区別する。
 (4)湯沸室に使用する資機材は、湯沸室専用として、他の場所と区別する。
 (5)ドア・エレベータスイッチ等は、冬期は夏期に比べ手垢が付きやすくなる。

____________________
 解答
____________________


 問題156
外装の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)金属製の外壁は、硬質ブラシでこすり洗いをする。
 (2)石材や陶磁器タイルの壁面は、徐々に汚れていくので、3~5年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
 (3)海岸地帯の金属製の外壁は、年に3~4回程度の頻度で洗浄を行う。
 (4)臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、月に1回程度の頻度で洗浄を行う。
 (5)自動窓拭き機は、洗剤又は水をガラス面に噴射して洗浄し、汚水をかき集め、真空吸引装置で
   回収する構造となっている。

____________________
 解答
____________________


 問題157
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に関し次の文章の[  ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

昭和45年の制定時に、従来の法律の衛生面から規定されていた汚物に加えて、[ ア ]の概念を追加して、廃棄物を定義し、産業廃棄物と一般廃棄物に分類するとともに、公衆衛生の向上に加え[ イ ]を法の目的に追加した。

    ア                    イ
 (1)不要物 --------- 都市の健全な発達
 (2)不要物 --------- 生活環境の保全
 (3)固形状廃棄物 ------ 都市の健全な発達
 (4)液状廃棄物 ------- 生活環境の保全
 (5)液状廃棄物 ------- 都市の健全な発達

____________________
 解答
____________________


 問題158
 3R(リデュース、リュース、リサイクル)を促進するための個別法に関する次の語句の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。
 (1)家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)
--  空き缶、プラスチック等容器包装廃棄物 
 (2)容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律) --  環境負荷の少ない物品の調達の推進 
 (3)食品リサイクル法(食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律)  -- 家庭用エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶式、ブラズマ式)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機の4品  
 (4)小型家電リサイクル法(使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律)  -- 携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機器等28品目  
 (5)建設リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律)  --  食品関連事業者(食品の製造・加工・販売業者等) 
____________________
 解答
____________________


 問題159
建築物内の事業活動に伴って排出される廃棄物の処理などに関する次の語句の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)プラスチック類のうち再生利用されないものを一般廃棄物の許可業者に委託して処理する。
 (2)生ごみのうち再生利用されないものを一般廃棄物の許可業者に委託して処理する。
 (3)古紙は専ら再生利用の目的となるもので資源回収業者に委託して処理する。
 (4)し尿を含まない雑排水槽からのビルピット汚泥を産業廃棄物の許可業者に委託して処理する。
 (5)グリース阻集器で阻集される油分を産業廃棄物の許可業者に委託して処理する。

____________________
 解答
____________________


 問題160
産業廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)建築物内に診療所がある場合、建築物の所有者は特別管理産業廃棄物管理責任者を置かなければ
   ならない。
 (2)爆発性、毒性、感染症その他の人の健康又は生活環境に被害を生ずるおそれのあるものは、特別管理
   産業廃棄物として規定されている。
 (3)排出事業者が自ら処理を行う場合、処理基準に従うことが必要である。
 (4)排出事業者が処理業者に委託して処理を行う場合、委託基準に従うことが必要である。
 (5)事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃えがら、汚泥等20種類が産業廃棄物として定められている。

____________________
 解答
____________________


 問題161
一般廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)市町村は、一般廃棄物処理計画に従い清掃事業として処理を行う。
 (2)ごみとし尿に分類され、ごみは家庭系ごみと事業系ごみに分類される。
 (3)ごみの分別とは、収集、運搬、リサイクル(再生利用)、中間処理、最終処分が適切に行われるよう、
   発生・排出元であらかじめ区分することである。
 (4)中間処理方法としては、破砕・圧縮が最も多い。
 (5)ごみの排出量を排出形態別でみると、平成28年度において、家庭系ごみが約70%を占める。

____________________
 解答
____________________


 問題162
事務所建築物がら雑芥が1日当たり5m3排出されており、その質量は全廃棄物量の50%を占めていた。いま、全廃棄物量の質量を1日当たり2.0トンとすれば、雑芥の容積質量値(kg/m3)として正しいものは、次のうちどれか。

 (1)10kg/m3
 (2)20kg/m3
 (3)100kg/m3
 (4)200kg/m3
 (5)800kg/m3

____________________
 解答
____________________


 問題163
建築物内廃棄物の中間処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)中間処理の目的は、廃棄物の減量化である。
 (2)建築物に導入されている設備は、比較的小規模なものが多い。
 (3)溶融固化装置は、ちゅう介の処理に用いられる。
 (4)中間処理方法として、脱水がある。
 (5)プラスチックの中間処理方法として圧縮がある。

____________________
 解答
____________________


 問題164
建築物内廃棄物の保管場所に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)出入口には自動ドアを設ける。
 (2)床は傾きがないように水平にする。
 (3)ねずみ、昆虫等の誘引、侵入防止を図るため、防虫・防鼠構造とする。
 (4)壁面(腰壁)は、防水加工を施す。
 (5)分別、収集、保管が支障なく行えるよう、十分なスペースを確保する。

____________________
 解答
____________________


 問題165
産業廃棄物管理票制度(マニフェスト制度)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)電子マニフェストは、紙マニフェストに代えて、通信ネットワークを使用して、排出事業者がその処理を委託した
   廃棄物の流れを管理する仕組みである。
 (2)紙マニフェストの場合、排出事業者は、委託時に収集運搬業者からA票を入手し、原本を保存する。
 (3)紙マニフェストの場合、収集運搬業者は、作業を終了すると排出事業者にB2票を返却する。
 (4)紙マニフェストの場合、最終処分場での処分が完了すると、収集運搬業者にE票が返却される。
 (5)紙マニフェストの場合、排出事業者は、D票が委託から90日を経過しても返却されない場合、委託事業者に
   対して処分の状態を問い合わせる。

____________________
 解答
____________________


 
問題166~180


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.