建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成29年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題166
 蚊に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)チカイエカは、吸血せずに産卵することができる。
 (2)アカイエカは、有機物の多い下水溝などに発生する。
 (3)アカイエカとチカイエカの雌成虫は、外部形態で区別することができる。
 (4)ヒトスジシマカの主な発生源として、公園、道路、公共施設等に存在する雨水ますがある。
 (5)コガタアカイエカは、田んぼや湿地などの水域に発生する。
____________________
 解答
____________________


 問題167
蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)昆虫成長制御材(IGR)は、幼虫に対する速効的な致死効果が認められる。
 (2)ライトトラップや粘着トラップで捕獲した蚊の数は、維持管理の水準を評価するために有用である。
 (3)チカイエカ対策として、浄化槽の通気菅に防虫網を設置する。
 (4)樹脂蒸散剤は、密閉性が保たれている空間では、1~3ヵ月間の効果が期待できる。
 (5)成虫防除のための燻煙やULV処理では、残効性が期待できない。
____________________
 解答
____________________


 問題168
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ローチスポットを確認することは、ゴキブリの生息状況を知るのに良い方法の一つである。
 (2)ベイト剤(毒餌)は、処理の簡便さと速攻性から飲食店での使用に適している。
 (3)昼間物陰に潜んでいるため、薬剤を直接噴霧して防除することは難しい。
 (4)空間処理に当たっては、気密性を高める必要がある。
 (5)フェニトロチオン製剤による残留処理は、効果が大きい。
____________________
 解答
____________________


 問題169
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)粘着式トラップは、ゴキブリに警戒心を起こさせるので、毎日設置場所を変えると効果的である。
 (2)残留処理とは、餌として薬剤を摂取させ、中毒死させる方法である。
 (3)ULV処理には、専用の油剤を使用する。
 (4)空間処理法では、ホウ酸やヒドラメチルノンを有効成分とした製剤がよく使用される。
 (5)チャバネゴキブリでは、毒餌への喫食抵抗性を示す個体が知られている。
____________________
 解答
____________________


 問題170
ダニ類に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)マダニ類は雌雄とも吸血する。
 (2)ダニの体は、頭部、胸部、胴体部に分けることができる。
 (3)ツメダニ類はヒトから吸血し、激しい痒みを起こす。
 (4)タカラダニは、冬季に鉢植えなどに発生する。
 (5)イエダニは、屋内の塵などを食べて発育する。
____________________
 解答
____________________


 問題171
ダニの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)イエダニの被害があった場合、室内にネズミの巣がある可能性が高い。
 (2)ヒゼンダニによる被害は、高齢者施設や病院で見られる。
 (3) ツメダニの被害は、ヒョウヒダニ類の防除対策で軽減される。
 (4)家屋周辺にマダニ類を発生させないためには、ペットの衛生管理が重要である。
 (5)ケナガコダニは、長期間の乾燥状態に強い。
____________________
 解答
____________________


 問題172
次の害虫のうち、吸血するものはどれか。

 (1)チカイエカの雄成虫
 (2)オオチョウバエの雌成虫
 (3)セスジユスリカの雌成虫
 (4)トコジラミの雄成虫
 (5)ネコノミの幼虫
____________________
 解答
____________________


 問題173
害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)イガは、繊維や衣類の害虫である。
 (2)ネコノミは、イヌやヒトからも吸血する。
 (3)ユスリカ類の防除では、性フェロモンを用いたトラップを使用する。
 (4)ニクバエ類は、卵ではなく幼虫を産む卵胎生のハエである。
 (5)カツオブシムシ類は、乾燥食品や動物性製品を加害する。
____________________
 解答
____________________


 問題174
殺虫剤の有効成分やその効力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ピレスロイド剤は、物陰にいる虫を開放された場所に飛び出させるフラッシング効果を示す。
 (2)対称型有機リン剤に抵抗性を獲得した昆虫集団に対しても、非対称型有機リン剤は実用的な効果を示す。
 (3)速効性に優れた有効成分には、残効性が期待できないものが多い。
 (4)徐虫菊に含まれる殺虫成分や、合成された類似物質を総称して、カーバメート系殺虫剤と呼ぶ。
 (5)昆虫成長制御剤(IGR)の中には、昆虫のホルモンと同様の作用を示すものがある。
____________________
 解答
____________________


 問題175
 殺虫剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)フェノトリンを有効成分とするゴキブリ用の食毒剤がある。
 (2)フェニトロチオンを有効成分とするマイクロカプセル(MC)剤がある。
 (3)炭酸ガス製剤は、有機溶剤に溶かした有効成分を液化炭酸ガスにより噴射する製剤である。
 (4)フィプロニルを有効成分とする樹脂蒸散剤がある。
 (5)エトフェンプロックスは、カーバメート系殺虫剤である。
____________________
 解答
____________________


 問題176
ねずみの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)捕獲効果を上げるため、餌をつけたうえで数日間はトラップが作動しないようにするなどの工夫をする。
 (2)防鼠構造・工事基準案では、ドア周辺の隙間は2cm以内にすることとしている。
 (3)喫食性のよい餌を確認するため、毒餌配置前の2~3日間は何種類かの餌材で予備調査を行う。
 (4)目視により生息や活動の証跡を確認する調査方法がある。
 (5)防除においては、餌を絶つこと、巣材料を管理することなどが重要である。
____________________
 解答
____________________


 問題177
ねずみ用の薬剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)配置された毒餌から、貯穀害虫や食品害虫が発生することはない。
 (2)抗凝血性殺鼠剤に対する抵抗性を獲得したネズミ集団は知られていない。
 (3)カプサイシンは、第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。
 (4) 殺鼠剤は、経口的に取り込ませることにより効果が発揮する。
 (5)シクロヘキシミドは、処理区域からネズミを追い出す効果がある。
____________________
 解答
____________________


 問題178
衛生害虫と疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)イエバエは、腸管出血性大腸O157などの病原体の運搬者として注目されている。
 (2)トコジラミは、感染症の媒介に関わらないと考えられている。
 (3)コガタアカイエカが媒介する日本脳炎の患者は、西日本を中心に発生している。
 (4)ヒトスジシマカは住環境で発生が見られ、デング熱やチクングニア熱の媒介蚊である。
 (5)我が国では、ヒトノミによる吸血被害が多い。
____________________
 解答
____________________


 問題179
ゴキブリの防除に関する次の文章についての解析・評価として、最も適当なものはどれか。

レストランのちゅう房内で、チャバネゴキブリ防除のために、殺虫剤処理を行った。
殺虫剤の処理前に、3箇所に3日間配置した粘着トラップでの捕獲数が合計180匹であった。処理後に3箇所に4日間配置したトラップでの捕獲数は合計24匹であった。

 (1)処理前のゴキブリ指数は60である。
 (2)処理後のゴキブリ指数は8である。
 (3)この殺虫剤処理による防除率は90%である。
 (4)建築物における維持管理マニュアルに示される標準的な目標水準に基づけば、処理後の状況は「警戒水準」に該当する。
 (5)すぐに再度の防除作業を実施する必要はなく、6ヵ月以内に1回、発生の多い場所では2ヵ月以内に1回、定期的な
   調査を継続する。
____________________
 解答
____________________


 問題180
衛生害虫や殺虫剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)殺虫剤抵抗性は、様々な系統の殺虫剤に繰り返し接触することによる免疫の獲得によって発達する。
 (2)昆虫などに対する不快感の程度は、第三者による客観的な判断が困難である。
 (3)殺虫剤の速攻性はLD50の数値で評価される。
 (4)農薬は、建築物衛生法に基づく特定建築物内でのゴキブリの防除に使用できる。
 (5)ドバトの建築物への営巣は、ヒトに対するヒゼンダニの寄生被害の原因となる。
____________________
 解答
____________________



 



ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.